昨日は滅多にないほど無為な1日を過ごしました。理由を書きます。
ナミビア北部のオンダングアに向かう国内便に乗るため午前5時半にホテルを発ってウィントフック市内のエロス空港へ向かいました。フライトは7時です。
チェックインと荷物検査を終え、あとは乗るだけだと思っていたら・・・・・空港職員のオッサンが「エンジンの調子が悪いのでエンジニアに見てもらっている」などと乗客に言っていました。「なんてこった」と思いつつ数十分待ちましたが、結局直らなかったらしく、「ホセア・クタコ(国際空港)から代わりの機体を調達することになった」とのこと。その代用機によるフライトですが、当初11時と言っていたのが13時→16時と遅れに遅れ、いつ飛び立つのかわからない。しくじったのは預け荷物に全ての本を入れてしまったことです。スマホのゲームごときでは時間を潰せるはずもありません。あーあ。下がその役立たずの機体。


最終的に離陸できたのは18時の少し前。上画像の4にある夕方の便よりもさらに遅い時刻となってしまいました。フライトの遅延は何度か経験していますが、11時間遅れというのは初めてです。大学のあるオゴンゴに着いたのは20時頃。夏時間でも日はすっかり落ちていました。途中で食料調達するはずだったのに、その目論見もパー。(こちらのスーパーはことごとく日曜日は午前中のみの営業なので。)飲料水すら買えませんでした。それは何とかしますけど・・・・・心身ともに疲弊しました。

荷物が出てくるのを待っていたら、着いたばかりの飛行機に乗り込む人達が見えました。彼らも酷い目に遭わされたのは言うまでもありません。
それでも私たち(昨日乗れた人)はまだ恵まれていたと言わざるを得ません。空港で待っている間にカティマ・ムリロやルンドゥ行きの便を予約していた人達がやって来ましたが、やはり機体の不調で飛べなくなったとの説明。先に示したナミビア航空のフライトスケジュール(国内便)を見て思うには、どうやら同じ機体が首都と各都市との間を1日に何回か往復(日曜日は4往復)しているようです。(しかも着いたら30分ちょっとで引き返すというまるでJRのごとくタイトな運行になっています。)
例のオッサンはまたしても「テクニカル・プロブレム」を繰り返していましたが、加えてカティマ・ムリロもルンドゥも空港に照明がないため夜間の離着陸は不可能。よって今日のフライトはキャンセルするしかない。そう聞かされて皆は憮然。そして雰囲気は騒然。「では私たちの飛行機は明日飛ぶのか?」と問い正しても「月曜日は便がない(ルンドゥ行き)か、あっても既に満席(カティマ・ムリロ行き)なので、今はハッキリ言えない」というノラリクラリの回答しか帰ってこないのですから当然です。

これが押し問答の様子ですが、私も「そりゃないよ」と思いました。航空会社の都合でキャンセルになったのであれば可及的速やかに臨時便を手配するのが筋というものでしょう。さらに「既に到着地のホテルを予約している。キャンセル料は持ってくれるのか?」「明日も飛ばなければ2日続けて欠勤となってしまう。どうしてくれるのか?」といった苦情が次々と出されたものの、オッサンは半分笑いながら「何かあったら連絡するから名前と電話番号を書いてくれ」の一点張り。客をバカにするにも程があるというものです。お詫びの印としてその晩の宿泊費やホテルまでのタクシー代を負担するといった(日本の航空会社なら間違いなくそうするはずの)考えすら微塵も持ち合わせていないようで心底呆れました。(後で考えるに彼にはそのような権限は一切与えられていなかったのかもしれませんが、「お前じゃダメだ、責任者を出せ!」という要求も無視していました。命令系統がいい加減なのでしょう。)
これほどまでに誠意のない対応しかできない会社であれば遠からず淘汰されてしまうのが世の常というものでしょう。日本であれば。でもこの国のこの業界には競争がありませんからね。やれやれ。帰りまでもがトラブルに見舞われないことを願うのみです。
追記:オゴンゴの宿舎に着いて協力隊員さんにこの話をしたら彼も少し前に長時間待たされたとのこと。実は私の前回出張時の帰りもそう(2時間遅れ)でした。もしかしたらナミビア航空の機体がことごとく勤続疲労に陥っている(更新時期を過ぎている)のかもしれません。なので今度こそ最後にしてほしいと心底思っています。
ナミビア北部のオンダングアに向かう国内便に乗るため午前5時半にホテルを発ってウィントフック市内のエロス空港へ向かいました。フライトは7時です。
チェックインと荷物検査を終え、あとは乗るだけだと思っていたら・・・・・空港職員のオッサンが「エンジンの調子が悪いのでエンジニアに見てもらっている」などと乗客に言っていました。「なんてこった」と思いつつ数十分待ちましたが、結局直らなかったらしく、「ホセア・クタコ(国際空港)から代わりの機体を調達することになった」とのこと。その代用機によるフライトですが、当初11時と言っていたのが13時→16時と遅れに遅れ、いつ飛び立つのかわからない。しくじったのは預け荷物に全ての本を入れてしまったことです。スマホのゲームごときでは時間を潰せるはずもありません。あーあ。下がその役立たずの機体。


最終的に離陸できたのは18時の少し前。上画像の4にある夕方の便よりもさらに遅い時刻となってしまいました。フライトの遅延は何度か経験していますが、11時間遅れというのは初めてです。大学のあるオゴンゴに着いたのは20時頃。夏時間でも日はすっかり落ちていました。途中で食料調達するはずだったのに、その目論見もパー。(こちらのスーパーはことごとく日曜日は午前中のみの営業なので。)飲料水すら買えませんでした。それは何とかしますけど・・・・・心身ともに疲弊しました。

荷物が出てくるのを待っていたら、着いたばかりの飛行機に乗り込む人達が見えました。彼らも酷い目に遭わされたのは言うまでもありません。
それでも私たち(昨日乗れた人)はまだ恵まれていたと言わざるを得ません。空港で待っている間にカティマ・ムリロやルンドゥ行きの便を予約していた人達がやって来ましたが、やはり機体の不調で飛べなくなったとの説明。先に示したナミビア航空のフライトスケジュール(国内便)を見て思うには、どうやら同じ機体が首都と各都市との間を1日に何回か往復(日曜日は4往復)しているようです。(しかも着いたら30分ちょっとで引き返すというまるでJRのごとくタイトな運行になっています。)
例のオッサンはまたしても「テクニカル・プロブレム」を繰り返していましたが、加えてカティマ・ムリロもルンドゥも空港に照明がないため夜間の離着陸は不可能。よって今日のフライトはキャンセルするしかない。そう聞かされて皆は憮然。そして雰囲気は騒然。「では私たちの飛行機は明日飛ぶのか?」と問い正しても「月曜日は便がない(ルンドゥ行き)か、あっても既に満席(カティマ・ムリロ行き)なので、今はハッキリ言えない」というノラリクラリの回答しか帰ってこないのですから当然です。

これが押し問答の様子ですが、私も「そりゃないよ」と思いました。航空会社の都合でキャンセルになったのであれば可及的速やかに臨時便を手配するのが筋というものでしょう。さらに「既に到着地のホテルを予約している。キャンセル料は持ってくれるのか?」「明日も飛ばなければ2日続けて欠勤となってしまう。どうしてくれるのか?」といった苦情が次々と出されたものの、オッサンは半分笑いながら「何かあったら連絡するから名前と電話番号を書いてくれ」の一点張り。客をバカにするにも程があるというものです。お詫びの印としてその晩の宿泊費やホテルまでのタクシー代を負担するといった(日本の航空会社なら間違いなくそうするはずの)考えすら微塵も持ち合わせていないようで心底呆れました。(後で考えるに彼にはそのような権限は一切与えられていなかったのかもしれませんが、「お前じゃダメだ、責任者を出せ!」という要求も無視していました。命令系統がいい加減なのでしょう。)
これほどまでに誠意のない対応しかできない会社であれば遠からず淘汰されてしまうのが世の常というものでしょう。日本であれば。でもこの国のこの業界には競争がありませんからね。やれやれ。帰りまでもがトラブルに見舞われないことを願うのみです。
追記:オゴンゴの宿舎に着いて協力隊員さんにこの話をしたら彼も少し前に長時間待たされたとのこと。実は私の前回出張時の帰りもそう(2時間遅れ)でした。もしかしたらナミビア航空の機体がことごとく勤続疲労に陥っている(更新時期を過ぎている)のかもしれません。なので今度こそ最後にしてほしいと心底思っています。