![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/d868600818534acd409138564a4f8fa0.jpg)
昨日は草津市立水生植物公園みずの森へ。これまで何度も近くを通っていたのですが、ようやくにして初の訪問となりました。(今月2日に営業が再開されましたが、睡蓮展は28日、つまり今日までという新聞記事を見たため急遽。)7時半に家を出て開館9時の少し前に着くはずでしたが、少しだけ遅刻。以下、100枚以上撮影した中から適当に見つくろって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/388d5237a586ea4ef1cd589e6f6f1c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/92f587adb683d2afa850b7644853fb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/2b38fb8850edce0992610bf0f2d6dffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/7ee9935eaf32e381108a344274d48cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/fd3dacd06c441cf2734cc4bfd09db3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/ee5a521edb6d419da752494521c43a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/04de6be51136d7d97077163d88db1110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/a62986695f382d6fad03bcc24c4998c1.jpg)
沙羅双樹の花の見頃は3月とのこと。いつかそのうち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/8eb2c53e03553ebb1cbea6a40eff0991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/454efa9c41f0e0f1df6d844bd68692e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/88d4c8e542ac9480e28d624f1c8665f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/a86d64b8e46adacd60d45a64135dac92.jpg)
咲き誇ったハスとスイレンを堪能しましたが、他にも見どころ満載でした。けれども、Lindaが帰宅後に一番気に入ったと言っていたのはこれ(樹の根元に置かれた椅子)でした。(名前付いてたっけ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/fdb6ba869005bfb7e9739bde8215dc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/89aad6f8401206374cc38825393b1c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/71a67bd3ada799a30ab945311d08c392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/2eaf84a4360777e982d2f44535859ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/8b82ead3f11d5a0ebb58c5bb89ef41c6.jpg)
最後の画像は夏に「試乗会」(十分成長すると子供が乗っても沈まない)も開催しているというパラグアイオニバス。そうか! これを紹介する番組がヒットする可能性はありますね。(そういえば甘味料に使われるステビアも原産地なので、そっちの関係でもありうるか。)
地味な国
2020-06-28 | 日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/b78b6bf1615df19b741b187fcf6111bf.jpg)
土曜日の朝刊に折り込まれている週間番組表で気になった番組を録画予約した後は漏れがないよう番組検索をします。キーワードを設定しているのは上画像の通り。(ちなみにシーズンオフのNFLはスカパー無料放送の日以外は探すだけ無駄です。)六つの中で一番多く上がってくるのは「滋賀」ですが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/81d21898f2c9a8d5b6147a1a0e426a8e.jpg)
その多くは「にっぽん縦断 こころ旅」、男優が毎年自転車で日本を巡る番組です。(私的には「つまみ食い」というか、自走はごく一部で距離的には列車移動の方が断然多いのが気に入りません。)今年は中止になったため2014年の再放送(愛知から日本海経由で東北まで)なのですが、滋賀県内の旅はとっくに終わっているにもかかわらず、番組内容に「岐阜・滋賀・京都を回り」が入っているせいでいつまでも表示されるのが鬱陶しい。実際の滋賀編はたった4日だけだったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/87050feb832ce6f2d278e76ebc0f5ac6.jpg)
逆に一番ヒットしないのがこれですね。なお昨日はボリビアも0件でした。ブラジルやペルーと比べたら両国の番組は圧倒的に少ないと思います。それでもウユニ塩湖やアンデス山脈を抱えているボリビアは旅番組や自然を紹介する番組が時々出てくるのですが、パラグアイはほとんど皆無。たまに出てきてもサッカー日本代表のアーカイブ(過去のワールドカップの試合)とかフットサル関係ぐらいですが、近年は同国のサッカーが低迷気味なのでますます・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/02/640a9027540642869bd4dab136bdac6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/95d1a92bba2dbd8362519e8d53a104c1.jpg)
半月前と同じくアマゾンを騙ったフィッシング詐欺メールです。そもそもプライムの会員じゃないし・・・・
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/63f035ff4c4bd2209b9d96f212d7eebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/1b7fb05b36ddaa3cdfdba0139cba5fc7.jpg)
今月3度目です。いきなり直訳感丸出しの「尊敬する客様」(Dear customers)でバレバレですが、当方はWINDOWSユーザじゃないしInternet Explorerも使ったことなし。さらに笑えるのがすぐ下の「付近: Japan」、なんちゅう大雑把な絞り方! それにしてもひつこいなぁ。
文字入れ
2020-06-24 | 日記
昨日は一日中ビニールハウスの中で屈んで作業をしていたため腰が痛くなってしまいました。それで夜Lindaにロキソニンテープ(湿布)を貼ってくれるよう頼んだのですが、彼女が「背中に漢字が書かれている」と言ったので意味が解らず首を傾げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/fbe00768ccf972c6118f0d60fa5b0b6b.jpg)
写真を見せられて納得。Tシャツ越しでもうまく焼けるもんですなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/079eda4f580864652a7fcc0a12a66be3.jpg)
ちなみに着ていたのはこれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/2fb267c63120023fad2021c68a864932.jpg)
ついでながら前面はこちら。なお私はこれに関わってはいません。たしかフリーマーケットで買ったような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/fbe00768ccf972c6118f0d60fa5b0b6b.jpg)
写真を見せられて納得。Tシャツ越しでもうまく焼けるもんですなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/079eda4f580864652a7fcc0a12a66be3.jpg)
ちなみに着ていたのはこれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/2fb267c63120023fad2021c68a864932.jpg)
ついでながら前面はこちら。なお私はこれに関わってはいません。たしかフリーマーケットで買ったような。
昨日スマホを操作していた時に違和感が。最初は保護フィルムに傷が付いたのかな、と思っていたのですが・・・・・・(それはそれで既に数え切れないほど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/3f19d79abdc9a4a52898c8834f8f4ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c5/963762ff050f97e4216bc2d02bbeb942.jpg)
よく見たら見事なまでに液晶画面が割れていました。日曜日に余呉湖畔を散歩していた時に不注意で落っことし、Lindaから「大丈夫?」と訊かれたのですが、その時には全く気が付きませんでした。実際、気になるのは画面が白の時だけ、それも下から見ないと分かりません。そして今のところ操作にも支障なし。割れたのが横一文字(ヒビ、亀裂なし)だったのがラッキーでした。これ以上広がらないことを願いますが、どうせ安かったし(7666円)2年もてば御の字(あと18ヶ月か)と思っていますから、放っておくことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/3f19d79abdc9a4a52898c8834f8f4ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c5/963762ff050f97e4216bc2d02bbeb942.jpg)
よく見たら見事なまでに液晶画面が割れていました。日曜日に余呉湖畔を散歩していた時に不注意で落っことし、Lindaから「大丈夫?」と訊かれたのですが、その時には全く気が付きませんでした。実際、気になるのは画面が白の時だけ、それも下から見ないと分かりません。そして今のところ操作にも支障なし。割れたのが横一文字(ヒビ、亀裂なし)だったのがラッキーでした。これ以上広がらないことを願いますが、どうせ安かったし(7666円)2年もてば御の字(あと18ヶ月か)と思っていますから、放っておくことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6c/839191d385b54c49b45a0b7bfd394b41.jpg)
今日のお昼はカツ丼。実は予定外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/d6dfee74a8075b8f8e53a1af20419585.jpg)
業務用スーパー(店名)へ買い物に行った父が(Lindaの「太るから止めなさい」という制止を振り切って)衝動買いしたジャンボチキンカツが残っていたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/b2f58cd1a3e561e798a20e0ad4b8e22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/d73f86d26c7fcc523e6b512867f5d58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/8ca70c109ca8beda86965046b7473d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/078263d05f127c0649c63451a621366a.jpg)
なおタマネギは先週収穫したもの。大豊作でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/5d55d4feb3763dd3978810330e022abb.jpg)
そして卵は畜産の先生からの貰い物でした。(今年から鶏を40羽ほど飼われているそうですが、登校禁止がまだ解除されず研究室の学生が来られないため余ってしまうとのこと。1ダースちょっと頂きました。)ところでカツ丼の味噌汁といえば私的には(名古屋にしばらく住んでいたこともあり)赤だしなのですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/7d60ae42706932294986221157713a4d.jpg)
家にあるのは麦味噌だし、そのためだけに赤味噌(豆味噌)を買ってくるというのもアホらしい。ということで、発作的にビートを入れることを思い付きました。味噌を溶く前から既に汁は赤く染まり・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/eb756613b54b107e05b0021f1a4b66cb.jpg)
見た目はそれっぽくなりました。(ちなみにビートの色は薄くなり、その分豆腐が少し赤みを帯びています。)えぐみが僅かながら感じられ、もちろん本物の赤だしと味は違っていましたが、別のコクを生んでいたようにも思います。今度はLindaにスープを作ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/dd2033828ace459cf4294204130d28bd.jpg)
ついでに朝食時の一コマ。父の日のプレゼント(今回もスコッチウイスキー)と一緒に。
忍者も
2020-06-21 | 日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/a6aaefad29b20cee0366367696818b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/30c4fcbf9122b965171be4ca88539914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/a64c5d6d5737e72a85a00f777c9985b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/af76dc5dc59df322dc41cac691c243fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/498bfdf3d87cfd7822b45a922e6e1e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/3a66412fdea1a85b8b6ebb47f774788f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/8c39e19cf03f25ab08bf67d605d494b8.jpg)
昨日はまたしても余呉湖へ。アジサイ鑑賞が目的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/4e27655b71d8c2e6c14a5388d94f0eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/3bf60bfbb7ab14b97ec940cc4f285440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/747cea1f59c620e7c2a711d96c649500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/84786044efb38dcf1731db354027889e.jpg)
あるブログに「見頃は1週間後あたり」と書かれていたので少し早いかなとは思いましたが、それでも一眼レフカメラを構えた写真愛好家を何名も見ました。そして車は前回より圧倒的に増えており(県外ナンバーも)、観光館の駐車場は帰る頃にはほぼ満杯でした。来週末はもっとごった返すことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/af98068b2741c8debe3a4ec98974bc10.jpg)
これは今朝Lindaが生けたものですが、我が家の庭のアジサイです。余呉湖のを頂戴してきたのではありません。念のため。(あちらにこんな鮮やかなピンクの花は咲いていませんでした。)さり気なく伊賀流忍者博物館で買ってきたキーホルダーも飾られています。
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/e5ef16f1c338b70ea2e6d51e0a9fbe6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/679f3c8152b76ff3aba5113f1df2f513.jpg)
午前中、再来週に定植する圃場試験用のイネとダイズの苗の水やりに行ってきました。ついでに園芸学の先生が日本中から集められたアジサイ野生種のコレクションを撮影。伊豆半島、八丈島、三宅島などのおそらく希少種もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/2578b3383e396a812b667cb4944ad3b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/910319cc5ea1fdc6484770030865f5df.jpg)
日の出前に水田地帯をサイクリング。(今朝の日の出時刻は4時40分ですが、最近は伊吹山の向こう側から陽が上るため少し遅くなります。)例によって「日本のウユニ」を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/78ed068705702bc4e2f1e88e57ef2cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/26f5e45b51d463a69278d56e1e53048f.jpg)
ただし本当の目的はこれでした。前々からLindaはこういう写真が撮りたかったらしいのですが、一人では無理ということで私が駆り出された次第。成体になって間もない小さなアマガエルは動きが遅く、撮影は容易でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/34c9fb85af16b55d874bcea13f158e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/bd432ef7b5ebd8a46dd7c8715ff39d4c.jpg)
帰宅後も彼女は畑でカエルを撮っていました。ちなみに茎と葉脈の赤い植物は日本であまり馴染みのない葉菜類(名前忘れた)です。このところ毎日サラダに入っています。
昨日は久しぶりにパン教室。3月のクラスが直前になって流れたため2月以来でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/862abcd7dbac629a4c32aed176c5d722.jpg)
なおパン2種はこちらと一緒ですが、どちらも予め250℃に加熱しておいた鉄板に載せてから焼きます。危ないし、それ以前にうちの小さいオーブンでは難しいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/eb730689e9c5063dad40a0b998c5429d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/a999617d24274419f72f365b0c1b39c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/a88b1c46bded44d276503dc1695a999e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/e1728d3cbf71cbe73a07af68549f0d19.jpg)
上はその形から「サブマリン」という名が付いたパン。ところで焼く前に切り込みを入れることを「クープ(coupe)」と言うらしいですが、英語の「カット(cut)」でなく仏語を使うのが面白い。業界用語なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/5482b5ac132a04fdb6e9b136786a19d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/ff6778f3d4042f59f04b5c3ee3b307d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/19cd3e7bb5e656b710d22b836b22175e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/0f678b0eba0b15a0e4d07b3f2a78d55e.jpg)
もう一人の生徒さんは市内でパン屋を営んでおられるのですが、忙しくて来られないということでドタキャン。コロナウイルスのためトングで取るのがダメになり、一つ一つ包装するのに時間がかかるのだとか。いつものコーヒータイムはなしにして私たちもそそくさと帰りました。8月は休会で次回は9月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/862abcd7dbac629a4c32aed176c5d722.jpg)
なおパン2種はこちらと一緒ですが、どちらも予め250℃に加熱しておいた鉄板に載せてから焼きます。危ないし、それ以前にうちの小さいオーブンでは難しいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/eb730689e9c5063dad40a0b998c5429d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/a999617d24274419f72f365b0c1b39c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/a88b1c46bded44d276503dc1695a999e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/e1728d3cbf71cbe73a07af68549f0d19.jpg)
上はその形から「サブマリン」という名が付いたパン。ところで焼く前に切り込みを入れることを「クープ(coupe)」と言うらしいですが、英語の「カット(cut)」でなく仏語を使うのが面白い。業界用語なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/5482b5ac132a04fdb6e9b136786a19d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/ff6778f3d4042f59f04b5c3ee3b307d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/19cd3e7bb5e656b710d22b836b22175e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/0f678b0eba0b15a0e4d07b3f2a78d55e.jpg)
もう一人の生徒さんは市内でパン屋を営んでおられるのですが、忙しくて来られないということでドタキャン。コロナウイルスのためトングで取るのがダメになり、一つ一つ包装するのに時間がかかるのだとか。いつものコーヒータイムはなしにして私たちもそそくさと帰りました。8月は休会で次回は9月です。