国際結婚はたいへんだった(第2章)

ボリビア人女性との国際結婚に至るまでの道のりを記録するために立ち上げたブログです。最近は妻との日常生活を綴っています。

はじめに

私(Yasuhiro)とボリビア人のLinda(通称)は2015年9月29日にニューヨークで結婚しましたが、翌2016年の1月3日にも妻の実家があるコチャバンバで式を挙げました。3ヶ月以上もの日を措いて2度結婚することになった訳ですが、その「たいへんだった」経緯については「結婚@NYまで」のカテゴリーにまとめています。

歩いただけ

2024-04-29 | 日記
1週間前の日記の終わりに予告した通り、西国街道を歩いて先ほど戻ってきました。当初予定していたルートはこんな感じ(約13km)ですが、変更というか延長しました(後述)。

7時41分高槻駅に到着し歩き開始。上はあんまり意味のない写真ですね(苦笑)。余談ながら「たかつき」といえば北陸本線にも「高月」(長浜から下り方向に三つ隣)があるので湖北の人間(だけ?)にとってはややこしい。さらについでながら、私がよく利用する快速や新快速の一部で高槻の次に止まるのが「茨木」ですが、これまた音だけだと「茨城」と区別がつかなかったりする。(もちろん北関東の県名が「いばらき」なのは知っていますけど。)



ルートから少し外れて高槻まちかど遺産に指定されているレンガ造りのアーチ橋を通過。

JR島本駅からしばらくは線路脇を通りました。複々線(上下それぞれに普通列車と快速・新快速用の線路が2本ずつ)なのでひっきりなしに電車が通ります。カーブの手前に撮り鉄さん2名がいました。もう少し歩くと山崎駅ですが・・・・



「山崎」といえば今や世界的にも有名となったジャパニーズ・ウィスキーの代表格。ということで、サントリー山崎蒸溜所に到着。

ただしウイスキー館の見学は事前予約が必要と受付で言われたため断念。記念撮影だけしました。


大山崎瓦窯跡公園でおやつ休憩。ここからは先述したJR京都線の4本に加え、手前に阪急京都線、奥に新幹線が見えるという鉄オタさんにとっては垂涎の的とでもいうべきポイント。地域住民にとってはうるさくてたまったもんじゃないでしょうけど。


その後も阪急電車やキティちゃんデザインの関空特急はるかなどが通る度に撮影を試みました。しかしながら地図アプリを使っていたのが仇となったのかカメラの起動に時間がかかり、ご覧の通り「手遅れ」でした。

サントリーの今度はビール工場が見えたのでついでに。

この小旅行を思い立つきっかけとなった番組で紹介されていたパン屋に寄ってお昼用のサンドイッチを購入。


先にルートを示した通り、当初の予定ではJR長岡京駅がゴールでしたが、二人とも歩き足りないと感じたため一駅先まで行くことに。

その前に阪急の東向日駅の前を通りました。

Lindaに「この電車に乗ったら終点の嵐山まで行けるよ」(ただし桂駅で乗り換え必要)と言ったところ大げさなジェスチャーで「ノーノー」の返事。私もわざわざ大雑踏が分かり切っている所を訪れる気は更々なく冗談でした。歩き始めから3時間と50分後にJR向日町駅へ到着。こちらが実際歩いたのとほぼ同じルートで16.7kmだったようですが、所要時間は奇しくもリンク先の予想ピッタリでした。

京都駅から乗った新快速が込んでしばらく座れなかったので、草津を過ぎてからランチ。上の私が選んだベーコンレタストマトは何となく佐世保バーガーを連想したので。そして下はLindaが店頭で写真を見て即座に所望したローストビーフ(土日祝限定)。彼女が自分で作るサンドイッチではバゲットなど少し硬めのパンを使うのに対し、今日のは日本風というか柔らかいコッペパンで食感はかなり違ったはずですが、どちらも美味しいと言って食べていました。

次の4連休には1回、できたら2回鉄道旅行をしたいと思っていますが、果たしてどうなりますか?

後日追記
 この日のルート決定にはこちらを参考にしました。ただし、律儀に西国街道を辿るとなれば、どうしても交通量の多い幹線道路も通らざるを得なくなるため、本文に記した島本駅から先の線路脇など適宜迂回しています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実話

2024-04-29 | 日記
最近は下左画像の人のニュースが減ってきたように思いますが、それはともかく、駅の新聞スタンドで売られているスポーツ紙の1面を思わせる見出しに1年前に批判したのと同じく「どうせ受け売り記事を書き連ねただけだろう」と即座に思いました。果たしてその通りだったのですが・・・・・

最後の最後に脱力。この前の "Shofukutei" とか "Tsurube" と一緒やん。何でなぜわざわざ誌名(だけ)を英訳するのか理解できません。(判ってみれば元記事出版社のURLにその文字列が使われていましたけど。)

後日追記

今度はこれか。なぜか終わりが「週刊実話WEB」になっている(修正されている?)のが笑えます。ところで、この記事見出しに大昔(高校時代)ラジオの深夜放送から流れてきたこの曲を思い出しました。(ただし今日までずっと「東京スポーツの歌」と思っていました。)こちらにある歌詞の通り、なぎら健壱が間奏で怪しげな記事タイトル(〜か?)を連呼しています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たりの年?

2024-04-28 | 日記

昨日は夏野菜の植え付けをしました。(あと残っているのはサツマイモとサトイモ、それにLindaが2年ぶりに作るらしいヘチマぐらい。それらは連休明けに。)苗は前の週に園芸センターで買っていたものと自分でポットに播いたものですが、前者は昨年より数を5〜6割程度まで減らしました。そうなると必然的に畑は余る訳ですが・・・・・

手前に生えているのは雑草ではなく、私が今月初めに播種したコムギ。こちらで紹介されているリビングマルチ(被覆植物)に麦類を使う「マルチムギ」という手法です。

本当は生育旺盛なエンバクやライムギといった緑肥作物の方がベターなのでしょうが、大学で穫れたものの使い途のないコムギで代用。なお冬小麦品種(冬の寒さを経験しないと出穂・開花しない品種)なので、このまま放っておいても伸びるだけ。仮に種子を収穫しようとするなら来春になりますが、実際には適当な頃合いを見計らって刈り取り、土に返すことになります。なおカボチャ類(ズッキーニとバターナッツ)は昨年のこぼれ種が勝手に生えてきたので、この区画の隅に植えました。リンク先の写真のようになるか楽しみです。

作業を終えて家に入ろうとしたら宅配業者さんが荷物を持って来るところでした。数日前に注文した品なので中身は把握。

ということで甘夏でした。

例によって蒸れ防止のため選別してから笊に広げました。画像右の少し小さい果実が先に買った河内晩柑の残りです。

これまでも訳あり約10kg入りの箱を年に何度か購入していましたが、今シーズン(昨年末〜今春)は数えてみたら小玉みかん、ぽんかん×2、いよかん、清見オレンジ、河内晩柑、そして甘夏の計7度も。ちなみに配送中の劣化を考慮した保証分として少し多めに(500gほど)入れてくれる業者が多いのですが、ありがたいことに今シーズンは傷物やカビの生えている果実がほとんどありませんでした。(カスタマーレビューを読むと必ずしもそうではないようですが。)甘夏の収穫期はもう少し先まで続くみたいなので、5月にもう1回あるかも?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

220円の損

2024-04-22 | 日記
昨日の天気予報は良くて曇り。そして金→土→日曜朝と悪化の一途を辿るばかり。でしたが、当初の予定通り小旅行に出ました(理由は後述)。米原駅7時3分発の新快速に乗り、京都駅で下車。15分ほど歩いて着いたのは・・・・・・


東寺でした。毎月21日開催の弘法市にLindaが行きたがっていたので。(それゆえ天気が悪くとも「では来週」という訳にはいかず。毎月第1日曜日にも「がらくた市」が開かれますが、そちらはより小規模という話だし、加えて直近は5月5日でゴールデンウィークの真っ最中ともなれば大大大混雑は必至。それで少雨決行となった次第です。)早いもので前回から4年と8ヶ月も経っていました。


ところでLindaは次回ボリビア帰省時の土産物としてこいのぼり(それもミニチュアでないもののフルセット)を買うと宣言していました。私はどのくらいの重量なのか想像もつかないものを家まで背負って帰るのは億劫だったし、帰省時のスーツケースもそれで結構占有されてしまうと考えたら気乗りはしていませんでした。が、幸か不幸か出品はなし。

それで彼女は着物の帯や生地、半纏など和物をセッセと買っていました。

観光地と同じく、ここも時間とともに人は増える一方。私たちは10時過ぎに出ましたが、午後はさぞかしごった返していたことでしょうね。

2月の竹の径散策の時もそうでしたが、わざわざ京都まで来て1箇所だけというのも何なので少し足を伸ばすことに。今回は前もって行き先を決めてありました。

JR京都駅の奈良線ホームに下りたところ両側に発車待ちの電車が。うち先発の普通電車は通勤ラッシュ時のような満員でした。理由は明らかで稲荷駅(伏見稲荷の最寄駅)で降りるであろう観光客(多くは外国人)が大勢乗り込んでいました。一方、次発の快速電車には空席ありで目的地到着も1分遅くなるだけなので私たちは当然こっちへ。ちなみに発車するまで「この電車は稲荷には止まりません」というアナウンスを多言語でしつこいほど繰り返していました。

宇治駅で下車し、まっしぐらに向かったのは、当然といえば当然ながら最大の観光スポットである平等院鳳凰堂。(なお私も宇治は初めてでした。)いくら世界遺産とはいえ、京都市からそれなりに離れているので訪れる人もそんなにいないだろうという私の読みは外れ、外国人観光客の多さにビックリ。もっとも考えてみれば京都⇆奈良の行き帰り途中に寄るには絶好のロケーションでした。




拝観料700円を払って中へ。フジの花が見頃を迎えていました。しばし撮影。

そして鳳凰堂。(これまた満開のツツジも一緒に。)Lindaは逆さ鳳凰堂が気に入ったようで何枚も撮っていました。なお画像右に橋を渡る観光客が写っていますが、鳳凰堂の内部拝観は別料金(300円)です。(加えて入場時に申し込みが必要。)

周囲の観光客がいなくなった一瞬の隙を突いて撮影。なお10円玉も持ってもらったのですが、本栖湖の千円札のようには映えなかったためボツにしました。

さらに境内を一周しましたが、とくにこれといった見どころはなし。これで700円はちょっと高いなあ、というのが私とLindaの一致した見解でした。京都市内のお寺なら大抵500円以下(金閣寺は400円、清水寺は300円)で入れてしまいますからね。

その後は宇治川沿いをしばし散策。既に小雨が降り始めていました。

奥に見える朝霧橋を渡る途中に・・・・・

川上に向かって撮影。この先、滋賀県に入ると瀬田川になり、さらに上流は琵琶湖です。

お茶の名産地ということで、天気が良ければそれ関係の交流館や歴史公園も訪れるつもりでしたが、傘差しで長くは歩きたくなかったのでスキップ。宇治橋(注)を渡って駅に向かいました。(注:こちらにある通り「日本三古橋」の一つに数えられているのですが、それをすっかり失念していたため撮影を怠りました。)

途中にベーグル専門のパン屋があり、お昼はそれでと考えていたのですがあいにく休み。(京都はパン激戦区として知られ、京都駅構内や周辺もこの通りです。それらの店は日曜も営業しているようですが、一般的には日曜は閉めるみたいですね。)それでコンビニのおにぎりで済ませました。(先に弘法市でワカサギの天ぷらといちご大福を食べていたため空腹感もさほどではありませんでしたし。)あとは帰るだけ、ということで米原までの乗車券を購入。

今度は大和路快速を待つと京都駅到着が数分遅れるため、入線した普通電車に乗り込みました。この通り空いていたのは途中まで。

案の定、稲荷駅で観光客がドドッと乗り込んできました。(そうなるのを予想していたので先頭車両に乗っていました。)

あと少しで京都に到着というところでふと思い当たったことがあり、「やってしまったか!」と天を仰ぎました。切符を取り出してみたらやっぱそう。

こちらはクレジットカードの利用票(上が行きで下は帰り)。クレジットカードやデビットカードで購入すると1%相当のポイント、もしくはキャッシュバックが受けられるため、私はなるべく(時間に余裕があれば)みどりの券売機で購入するようにしています。なお、行きの京都→宇治は近距離(少額)のため券売機で買いました。240円×2=480円です。お分かりになったでしょうか?

乗車区間が長くなるほど距離当たりの運賃は安くなるため、乗車券は通しで買った方が得になる場合がほとんどなのですが、こちら(別ブログの過去記事)に書いたような例外もあります。この米原〜宇治もそうでした。(営業キロの関係でそうなるのか、私鉄 (近鉄) との競合のために安く抑えているからなのかは判りませんが。)

上が昨日の実際の旅程でした。


ということで、もし2枚に分けていたら110円/人の安上がりになっていました。そして京都駅では17分の乗り継ぎ時間があったので、一度改札を出て買い直す時間もありました。めんどくさいですけどね。

なお次ですが、GWのいずれか1日(なるべく曇りで暑くない日を選んで)に上でリンクを貼った竹の径散歩の日にも少しだけ通った西国街道のさらに南寄り(約13km)を歩きたいと思っています。この人たちのようなキセル(無賃乗車ではなく途中でJRに乗ること)は一切なしです。

後日追記

次回(3連休のいずれか)乗車予定の経路です。


同じ京都分割なのに逆効果(60円割高)になるのが面白い。もちろん途中下車はしません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し反省

2024-04-15 | 日記

という訳で岐阜県の桂川でした。同県揖斐川町は花桃を町の花に制定し(こちら参照)、上画像の町役場に停まっているバスにも河童とともに花桃が描かれていました。それが桂川沿いの5kmにわたって植樹されているということを知り、見物に行こうと思い立ちました。(5年前に父やLindaのご家族と参加したツアー旅行で訪れた「花桃の里」を思い出したことも動機の一つです。)同町による開花状況では先週が満開だったようですが、桜、とくにソメイヨシノほど速くは散らないだろうと考えて出発。約1時間後、揖斐川町健康アリーナ(スポーツ総合施設)に到着し、その駐車場から川沿いをてくてく歩きました。


既に葉も伸び始めていましたが、予想した通り花は本格的に散り始める前。むしろ葉の緑とのコントラストのお陰で花色が際立っているような感もありました。

梅や桜と違って1本の木に赤、ピンク、白の花が咲くのが花桃の持ち味。

さらに一つの花の中でキメラ状態になっているのも面白い。

・・・・・と楽しむことはできたのですが残念な点も。先の開花状況に赤地で「*今年は例年になく、つぼみが無い枝が散見しています。」と書かれていますが、これほどとは! 一部の枝にしか花が咲いていない樹が大半。それどころか着花ゼロで枯死してしまったように見える個体も結構ありました。

私には心当たりがありました。スス病です。「〇〇病」とはいっても病気そのものではなく、害虫の分泌する甘い液によって黒カビが発生した状態(こちら参照)。何にせよ樹木の成長に悪影響を及ぼすのは間違いありません。実は家の庭の広葉樹の多くに一昨年それが出たため殺虫剤を噴霧し、症状の出ている枝をバッサリ切り落としました。おそらく同様の対処法で回復するんでしょうが、そのための予算や人手が足らないのかもしれません。せっかくの観光資源が勿体ないと思いました。

ということで、花を堪能できたのは出発地点から1kmあまりと役場庁舎周辺のみでした。(見物客が思いの外少なかったのもその影響でしょうか。)さらに進んで田園地帯まで出たら再び状態の良い樹が見られる可能性はあったかもしれませんが、十分歩いたので引き返しました。(2時間の滞在予定でしたが、30分切り上げることになりました。)

次の目的地は道の駅でしたが、(名前に釣られたわけではないものの)大谷スカイラインに迂回し展望台で休憩。桜の名所らしいですが完全に終わってました。(やはり甘くはないな。)こんなことなら県道→国道と素直に進んでこっちに寄るんだった。

11時過ぎに道の駅織部の里もとすに到着。お昼にはまだ早いので物販館へ。


陶芸の面白さに目覚めたLindaはしばし物色。次作の参考にするのかな?(偶然ながら昨日朝に放送された「遠くへ行きたい」では織部焼が紹介されていました。)

その後で入った展示館にて。徳川家康かと思っていたら、この人が古田織部さんでした。(ただし織部焼発祥の地は美濃でも現土岐市の辺りらしいですが。)


レストランではLindaがジビエの焼肉定食、私が味噌カツ定食を頼み、途中で交換しました。ちなみに前者は鹿肉ということで好奇心の強い彼女が所望(夜も鴨だったので結果的に昼夜連続ジビエに)、そして後者は先々週の淡墨桜見物の日にも食べたので連続でした。

早々と14時前に帰宅したのはいいですが・・・・・・・Googleアプリでニュースをチェックしていたところ、立て続けにこれこれが表示され愕然。池田町は通り路なので知ってたら当然どちらにも立ち寄ったところです。やはり事前調査はしっかりやっておかなければ、と悔いが残ったのでした。

追記
 最後に挙げた花畑2箇所はぜひ来年に! 来週は既に訪問地を決めています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家からは東北東

2024-04-14 | 日記

京都の嵐山や渡月橋を思い浮かべる人が多いでしょうが、訪れたのは全く別の場所。少し疲れたので旅行記は後で。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師に重労働はムリ

2024-04-14 | 日記

昨日の日本語教室(「みんなの日本語初級Ⅱ」第42課)で学んだのは、最小限の数量を示す「は」と(話し手が予想したより多い数量であるという)意外な気持ちを表す「も」というそれぞれの助詞の新しい用法でした。(私たちは無意識に使ってますけど、一つの助詞にいくつもの用法があるのは学習者にとって非常に難しいとつくづく思います。)上はその練習問題。

 いちばん大きいピラミッドを造るのに、石が270万個は使われました。
 ・・・・・・270万個も使われたんですか。

 
うち4の答えは上記の通りですが、生徒さん(ペルー人)は意味を正しく理解できているんだろうかと気になったので翻訳アプリを使ってみたところ・・・・・

あー、ダメだこりゃ。私が何度「イ」と後ろにアクセントを置いて発音してもDeepL翻訳(左)は正しく認識しませんでした。同音異義語が不得意のようですな。 それに対し、今朝やらせてみたGoogle翻訳(右)は問題なし。他にもいろいろ試しましたが、ちゃんと「石」と「医師」とを使い分けます。ところがDeepLの方は「いしをひゃっこあつめました」すら(「100人の医師を・・・」と聞き取って)まともに訳せない。どこが「高精度な翻訳ツール」やねん!

話は変わって、教室の帰りに家近くのアルプラザ平和堂に寄りました。だいたい閉店20分ぐらい前でした。そのくらいになると揚げ物コーナーが投げ売りを始めるので。ところが昨晩は異変が。

そこへ辿り着く前の精肉コーナーでローストビーフの握り寿司の見切り品(62.5%引き)を発見。あるだけ全部(といっても2パック計8貫ですが)買って帰宅後に急遽酒盛りとなりました。そして・・・・

同じく精肉コーナーで滋賀県産合鴨と国産鶏肉のつくねもゲット。(実はもう1組購入し、撮影前に冷凍庫に入れました。)もう暖かくなって季節は終わった感もありますが、今晩はこれで鴨鍋です。さらに・・・・・

この揚げ物の投げ売りはよく知られているため人が集まり、ほとんど何も残っていない日もありますが、昨日は大当たりの日。上画像は中身を薄ビニール袋に移して冷凍した後でパックのみですが、普段の半額よりさらに安くなっていました。ご覧の通り180円均一。(そして値引き率は左から順に55%、66%、55%。重量によって価格の異なる真ん中の鶏唐揚は最も定価の高いものをカゴに入れました。)これらは冷凍によってもちろんサクサク感は消失するものの、材料切れや調理の余裕がない時に重宝します。端的に言えば手抜きですが(苦笑)。

後日追記
 本文に貼ったDeepL翻訳の画像をじっくり見ると「270万は」となっていますね。そうなると私の発音が不明瞭だった可能性も否定できないので、改めて音声入力してみました。その結果やいかに?

で、やっぱ駄目でした。左は既存の家屋270万戸を解体してその材料を使ったってこと? 助詞を変えた真ん中は一応意味は通っているものの「よくもそんだけ集めたなぁ」と感心してしまいます(笑)。右のように語順を変えたらようやくまともに訳しました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揃い踏み

2024-04-13 | 日記

先ほどシャトレーゼへ行って樽出し生ワインを買ってきました。(空き瓶を取っておいたので中身代だけで済みました。)一昨日の折り込みチラシに春ワインフェアが載っていたものの過去記事に書いたようにスタンプ特典がなくなったことと値上げでお値打ち感が減少したため当初は静観のつもりでしたが、国産ブドウ使用で1本1000円以下のワインというのはやはり貴重だし、新登場のロゼが気になったため足を運ぶ気になりました。ちなみにLindaが一番好むのがロゼです。少し色が付いているだけで実質的には白とほぼ一緒なのですが。とはいえ、こちらにある通りスペインの赤ワイン用黒ブドウ品種のテンプラニーリョ主体でロゼを作るという発想が自分には全くなく、どんな味なのか想像もつかないので私としても楽しみ。その他の赤と白は既に飲んだことがあるカベルネ・ソーヴィニヨンとシャルドネでコスパは決して悪くないです。なお3種とも賞味期限は2週間。この前のうどんと違い完全な生ものゆえ遵守したいところですが、今週、来週、再来週と1本ずつ開けていけば大丈夫です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才能アリ?

2024-04-13 | 日記


先ほど姉川沿いの桜のトンネルの下を走ってきました。(満開を数日過ぎていました。)この1週間というものLindaは信じられないほど大量の桜の写真を撮ったのですが、紹介するのはこれだけにしておきますね。

ついでに上はLindaが陶芸サークルで作った数々の品。先週焼き上がったばかりです。

これら小皿が食卓を飾る日も近そう。

右は白川村の合掌造りをモチーフにしたランプシェードらしいです。出来栄えに満足できないのか、また作ると言っていました。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物ネタ二つ

2024-04-11 | 日記
この前ベイシアで3割引の焼鯖が売っていたので先月に続いてLindaに鯖そうめんを作ってもらおうとしたのですが・・・・・何とそうめんが切れていました。私の記憶では未開封の木箱入りがあったはずですが、誰かにあげてしまったとのこと。

で、結局こうなりました。貰い物の紙箱に半生のうどんが入っていたので、(これも炭水化物の塊だから一緒だろうと思い)それで同じように作ってみるよう提案しました。(なお賞味期限は2021年でしたが、「とりあえず食べてみて駄目なら捨てる」が我が家の方針。少なくとも賞味期限だけで廃棄はしません&させません。)

この「鯖うどん」ですが、これはこれで十分成立していると思いました。ちょっと濃い味付けながら鯖の煮汁を吸ったうどんは非常に美味。(高級な焼きうどんと言っても通用しそう。)うどんはあと3回分残っています。

続いて上は昨日Lindaが作ったシフォンケーキ。生地には桜色の天然色素を混ぜ込み、サクランボの砂糖漬けや桜の花の塩漬けも入っています。ところで私が昨年アミカで買った道明寺粉(半額の処分品)が残っていたのでこれと同じ要領で桜餅も作りたいそうですが、家にあるはずの葉の塩漬けがどうしても見つけられず頓挫。葉桜シーズンまで待つことになるかもしれません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする