捻れの話
2022-07-31 | 日記
今年に入って新聞やテレビのニュースで見聞きしない日はないといっても過言ではない国のことをLindaは「ウクラニア」(もちろん変換されない)と言います。最初耳にした時は言い間違いだと思いましたが、スペインTVEのニュースでもそうでした。で、ヨーロッパ系言語のいくつかを調べたところ・・・・・
"Ukraine"(英独仏)、"Ucrania"(西)、"Ucrânia"(葡)で、日本語の発音に最も近そうなのは "Ucraina" のイタリア語(ルーマニア語も)でした。どうしてイベリア半島で突如捻れて("~ina" → "~nia" と子音が移動して)しまったのかが謎です。さらにスペインの一部自治州の公用語は "Ucraïna"(カタルーニャ語)、"Ucraína"(ガリシア語)、"Ukraina"(バスク語)といずれもそのまま("na" で終わる)だったので、いわゆる「カスティーリャ語」が余計奇異に映ります。
ついでですが、今世間を騒がせているのとは別の宗教団体の名称について。輸血拒否で新聞沙汰になり、我が家にも時々勧誘に来るキリスト教系宗派のことをLindaは「ヘオバ」と呼んでいます。これまた(ローマ字で綴ると)"Ehoba" → "Heoba" と冒頭2文字が入れ替わっているように聞こえるのですが、要は "Jehovah"(イスラエルの神の名)の最初の音節を日本語では(ドイツ語と同じく)ヤ行で読むのに対し、スペイン語(Jehová)では "j" がハ行になり、さらに "h" を発音しないためです。
"Ukraine"(英独仏)、"Ucrania"(西)、"Ucrânia"(葡)で、日本語の発音に最も近そうなのは "Ucraina" のイタリア語(ルーマニア語も)でした。どうしてイベリア半島で突如捻れて("~ina" → "~nia" と子音が移動して)しまったのかが謎です。さらにスペインの一部自治州の公用語は "Ucraïna"(カタルーニャ語)、"Ucraína"(ガリシア語)、"Ukraina"(バスク語)といずれもそのまま("na" で終わる)だったので、いわゆる「カスティーリャ語」が余計奇異に映ります。
ついでですが、今世間を騒がせているのとは別の宗教団体の名称について。輸血拒否で新聞沙汰になり、我が家にも時々勧誘に来るキリスト教系宗派のことをLindaは「ヘオバ」と呼んでいます。これまた(ローマ字で綴ると)"Ehoba" → "Heoba" と冒頭2文字が入れ替わっているように聞こえるのですが、要は "Jehovah"(イスラエルの神の名)の最初の音節を日本語では(ドイツ語と同じく)ヤ行で読むのに対し、スペイン語(Jehová)では "j" がハ行になり、さらに "h" を発音しないためです。
午前中物色に行ったリカマンの見切り品コーナーで購入。シールが貼っていない品もバーコードに赤線が引いてあって半額でした。ただし右のハイボールは迂闊にも表示をよく見ないまま買ってしまいました。アルコール度数0.5%では話になりません。ウイスキーを少し注ぎ足すことになりそうです。
こちらは晩酌の肴。先週の日記の「おまけ」で触れたチーズのうち残っていた2袋を開けました。うち白っぽい方の「プリマドンナ」は、きれいに円形の穴が空いた薄切りもいくつか。子供の頃よく見ていたこういうのを思い出したので撮る気になりました。(Lindaもその米国アニメのことは知っていました。)右に置いたものはもちろん食べられませんが、調べてみたら既に3年前に紹介していました。
ピンポイント的に雨雲が発生したものの、結局3分ほど降っただけで今はカンカン照りです。いったい何だったんだ? 畑の野菜にはいいお湿りだと思ったのに・・・・・
畑のカボチャの蔓が枯れ始めたので収穫。10個ありました。他にもひび割れたため先に取り入れた数個が冷蔵庫に入れてあります。
茎葉部とマルチは草抑えになるのでしばらくこのままにしておきます。まだ雌花が咲いているので収穫できるかもしれませんし。
続いて同じ仲間のズッキーニ畑へ。
しばらく雄花ばっかりでしたが、このところ毎日のように雌花が開花。この画素の中に収穫見込みの果実が三つあります。
こちらの別個体には四つ。ということで雄花が不足気味。したがって、人工受粉でも一つの雄花の花粉を複数の雌花に付けて回る必要があります。
先日Lindaが「これをプリントアウトしてきて」というメッセージを添えてSkypeから画像を送ってきました。ご覧のように上は小学校で習う漢字ですが・・・・・・
これら2枚はそれぞれ旧約および新約聖書の内容と各名称(スペイン語と日本語)を掲載順に記した表です。「日本語で言われても聖書のどこの話なのかサッパリ分からない」ということで憶える気になったようです。(ついでながらヨハネも福音書と手紙と黙示録があってややこしいですしね。)それは殊勝な心がけですが、旧の方を見て吹き出しそうになりました。
まず上から2番目の「出」を「いずる」とは普通読まんでしょう。それ以上に傑作なのが5番目。Lindaは自動翻訳(おそらくGoogle)を通してから私に送ったと思われますが、「出エジプト記」も「申命記」も辞書には語彙のみで読み方までは登録されていないということでしょうか?
おまけ
新約聖書の終わりはたしか「ヨハネの黙示録」(西語では "Apocalipsis" )だったはずですが、なぜ "Revelación" になっているのかは解りません。
おまけ2
先日の日記で採り上げた日本語版Wikipediaの不具合がいつの間にか直っていました。
おまけ3
ご存知の方には今更でしょうが、「ヨハネ」「ヨハネス」「フアン」「ジョン」「ジョアン」「ジャン」「ジョヴァンニ」「イヴァン」はどれも語源が同じ男性名です。一応2番目以降を原語表記すると、 "Johannes"(独)、 "Juan"(西)、 "John"(英)、 "João"(葡)、 "Jean"(仏)、 "Giovanni"(伊)、 "Иван"(露)です。(こういうのは「カルロ」「カルロス」「カール」「シャルル」「チャールズ」、「ペドロ」「ペーター」「ピエール」「ピーター」「ピョートル」など挙げていけばキリがありません。)
後日追記
とりあえず最初の五つを憶えるべく紙に写していました。(ただし「レピ」は「レビ」のような。)が、すぐ忘れてしまうとLindaはボヤいていました。無理もないでしょう。私たちだって「民数」とか「申命」なんて日常会話ではまず使いませんから。あと "Ap"( Apocalipsis)も "Revelación" の和訳(啓示)を書いてしまっていますね。後で訂正しときます。
考えすぎ
2022-07-27 | 日記
先週金曜日から今週木曜までは前期授業の15回目、つまり最終回なのですが、月曜1限は「人間探求学」という少人数クラスの合同発表会がありました。あるグループは大学の実習船に乗って琵琶湖を視察したことについて紹介していましたが、そこで「琵琶湖に浮かぶ島」という発言が(配付資料にも同じ文言が)ありました。(蛇足ながら沖島のことです。)それを耳にした私は違和感を覚えてしまいました。ネット検索したところ普通に使われている表現のようなのですが・・・・・
これを直訳して "Una isla flotando en el Lago Biwa" や "An island floating on the Lake Biwa" などと伝えようものなら、「あんな大きな島(岩と土の塊)が一体どうやって浮かんでいるんだ?」と外国人は驚愕することでしょう。
もちろんこういうのとはまるで別物です。いずれもチチカカ湖ですが、上の4枚がペルー側で2013年1月1日、下の4枚がボリビア側で2018年12月28日の撮影。そしてどちらにも見られる "ISLA FLOTANTE" が文字通り「浮島」です。
けれども考えすぎだったようですね。Google翻訳は「浮かぶ」という意味の動詞を使わずに西訳&英訳していました。いちいち聞き耳を立てるのは職業病なのかも?
追記
何のことはない、上にリンクを貼った沖島訪問時の日記には「日本で唯一の淡水湖に浮かぶ有人島」と書いていました(汗)。
これを直訳して "Una isla flotando en el Lago Biwa" や "An island floating on the Lake Biwa" などと伝えようものなら、「あんな大きな島(岩と土の塊)が一体どうやって浮かんでいるんだ?」と外国人は驚愕することでしょう。
もちろんこういうのとはまるで別物です。いずれもチチカカ湖ですが、上の4枚がペルー側で2013年1月1日、下の4枚がボリビア側で2018年12月28日の撮影。そしてどちらにも見られる "ISLA FLOTANTE" が文字通り「浮島」です。
けれども考えすぎだったようですね。Google翻訳は「浮かぶ」という意味の動詞を使わずに西訳&英訳していました。いちいち聞き耳を立てるのは職業病なのかも?
追記
何のことはない、上にリンクを貼った沖島訪問時の日記には「日本で唯一の淡水湖に浮かぶ有人島」と書いていました(汗)。
栽培試験を実施している大学のダイズ畑(一部にイネも)にモグラが派手に通り穴を掘ってくれました。
というのは嘘で、昨日の午前中に「中耕亀裂処理」というのを行いました。手っ取り早くいうと、トラクターの後ろにこれ(サブソイラ)をくっつけて引っ張り、条間に溝を切るという作業です。(既に紹介していたはずと思いキーワード検索したものの見つからず。場所も装置も違いますが、代わりに別ブログに掲載した11年前の記事のリンクを貼っときます。→追記:写真だけですが、やはり昨年の日記の追記にありました。)
1枚目の畑は問題なく終了。ところが・・・・・・
2枚目の1/3が終わろうとするところでトラクターの出力が少しずつダウンし、ついにはエンスト。燃料タンクのゲージを見ると残量は十分だったため、ガス欠ではないとのことでした。時間がかかりそうだったので私はいったん引き上げ、この後にするはずだった仕事を片付け、そして戻ってみたら・・・・・
やっぱりガス欠でした。燃料系統をチェックしてもらったところ、フィルターには汚れがビッシリ。それを除去してもダメということで、パイプも途中で詰まってしまっている模様。そのせいで燃料(経由)が流れなくなっていたのでした。ここでも登場してもらった神戸大の先生が機転を利かし、タンクの側から繰り返し息を吹き込むという応急処置によって復活。何とか作業を終えることができましたが、根本的な解決にはなっていないので、農機メーカーの整備技能士さんに来てもらうことになりました。
昨日のトラブルは、喩えてみれば狭心症とか心筋梗塞の発作が出たような状態です。もっとも人の場合は流れが完全に止まってしまってから慌てて掃除をしても当然ながら手遅れ。健康診断の結果で知らされる血液検査の中性脂肪やLDL(悪玉コレステロール)の数値にはこれまで以上に気を付けようと思った次第です。
翌日追記
1枚目の畑に亀裂を入れている時に突然サブソイラが持ち上がりました。そして上画像の大きな石が一緒に。(比較対照として適当なものがなかったため左手人差し指を添えましたが、幅はタップリ20cm以上あります。)これを見て6年前の出来事を思い出しました。
上がその時の写真です。旧機種(試作機)で引いていましたが、この少し後に・・・・・
溶接していたブレード部分がボトッと落ちました。何か大きな石にでも引っかかったのだろうと話し合ったのですが、場所的に考えると昨日発掘されたものと同一かもしれません。ということでリベンジを果たせた訳ですが、神戸大の先生が自作されたサブソイラは構造がシンプルな分だけ頑丈に作ってあるのが幸いしました。
なお、大学の圃場は開学から20年以上経った今でも掘り返すとこんなのがゴロゴロ出てきます。造成を行った建設業者が元からあった水田の土を戻さず、代わりに他の現場で出た山土を入れた(投棄した)ためだと聞きました。(ちなみに私は開学4年目の1998年春に着任しています。)そのせいで1年目は米の収量が全国平均の半分ぐらいしかなかったそうです。こんなのは損害賠償ものだと思えてならないのですが・・・・・そういえば過去には環境科学部報(年報)のゲラ刷りが誤字脱字だらけで編集委員が相当苦労したということもありました。経費削減のため何でもかんでも入札にすると「安かろう悪かろう」のダメ業者に発注してしまうことになり、教職員がその尻拭いをさせられるという悲惨な結果を招くことにもなります。
先週の日記に「前払いしています」と書いたレクリエーションに行ってきました。1年ぶりのブルーベリー狩りです。
この通り支払い額はゼロですが、このうち2100円分は先述したクレジットカードのキャンペーンによるもの(リクルートポイント)。それもこの前の回転寿司と同じく飲食に使っても良かったのですが、じゃらんは時々(理由不明ながら)期間限定ポイント(今回は1000円分)をくれるし、さらに「果物・野菜狩りで使えるお得なクーポン」の適用で500円割引になる。ということで合わせ技が利くこちらに決定。ただし、前回はこちらの下にある通り1500円/人でした。イチゴもサクランボもモモもそうですが、毎年着実に上がっています。原油価格の高騰などによる諸経費上昇のせいでしょうね。仕方ないか。
少し早く家を出たので道の駅2ヶ所に寄りました。そもそもの目的は買い忘れていた梅干用の赤じそを入手するためだったのですが・・・・・(上は帰宅後に撮影しましたが、この2束で300円はハッキリ言って安い!)
これからベリーを食べるにもかかわらず、木いちごを2パック買ってしまいました。安かったので。
こちらは生椎茸とパン2種。後者のお買い得品(詰め合わせ)の方は280円。そして耳は値札の通り。柔らかい部分より外側の方を好むという南米人にとって、この価格設定は絶対に理解不能でしょうね。(前にも書いていたと思いますが、アルゼンチン人は外だけ食べて中心部は捨てるのだとか。ホンマかいな?)なお先に入った方が同等の食品で比べてみたら割安という印象を受けました。
予約時刻の5分前に到着。受付でお土産用のパック(約150g入り)を受け取って中へ。
以上、適当に貼っときました。昨年は奥の方の樹を摘んだのですが、今年は開園から1ヶ月が過ぎてあらかた取られてしまっているという説明(注)があったため、園の中央付近を物色。(注:併せて「無農薬栽培なので葉の裏に毛虫がいるかもしれない」という注意もありました。)ところが・・・・・色づきは十分だし、少し枝に触っただけでも実がポロポロ落ちることから考えるに十分熟しているはずですが、なぜか甘味はイマイチ。渋味がなく食べやすい品種はいくつか見つかったのですが。気象条件(たとえば日照不足)の影響でしょうかね?
ただし、この「ピンクレモネード」は見た目こそ未熟ながら甘さは十分。ということで、これを集中的に食べ、持って帰ることにもしました。
帰宅後Lindaは2パックとも鍋で煮詰めていました。
その後、木いちごの1パックでもジャムを作り始めましたが、生食することにしていたもう1パックも酸味が強いということで追加投入。明日からしばらくLindaは買ってきたパンと自作ジャムの朝食でちょっと贅沢な気分を味わうことになるのでしょうね。
追記
瓶詰め後に加熱殺菌した完成品。左の2本が木いちご、右の2本がブルーベリーのジャムです。画像からは判りにくいですが、果皮の色の違いがハッキリ出ています。
この通り支払い額はゼロですが、このうち2100円分は先述したクレジットカードのキャンペーンによるもの(リクルートポイント)。それもこの前の回転寿司と同じく飲食に使っても良かったのですが、じゃらんは時々(理由不明ながら)期間限定ポイント(今回は1000円分)をくれるし、さらに「果物・野菜狩りで使えるお得なクーポン」の適用で500円割引になる。ということで合わせ技が利くこちらに決定。ただし、前回はこちらの下にある通り1500円/人でした。イチゴもサクランボもモモもそうですが、毎年着実に上がっています。原油価格の高騰などによる諸経費上昇のせいでしょうね。仕方ないか。
少し早く家を出たので道の駅2ヶ所に寄りました。そもそもの目的は買い忘れていた梅干用の赤じそを入手するためだったのですが・・・・・(上は帰宅後に撮影しましたが、この2束で300円はハッキリ言って安い!)
これからベリーを食べるにもかかわらず、木いちごを2パック買ってしまいました。安かったので。
こちらは生椎茸とパン2種。後者のお買い得品(詰め合わせ)の方は280円。そして耳は値札の通り。柔らかい部分より外側の方を好むという南米人にとって、この価格設定は絶対に理解不能でしょうね。(前にも書いていたと思いますが、アルゼンチン人は外だけ食べて中心部は捨てるのだとか。ホンマかいな?)なお先に入った方が同等の食品で比べてみたら割安という印象を受けました。
予約時刻の5分前に到着。受付でお土産用のパック(約150g入り)を受け取って中へ。
以上、適当に貼っときました。昨年は奥の方の樹を摘んだのですが、今年は開園から1ヶ月が過ぎてあらかた取られてしまっているという説明(注)があったため、園の中央付近を物色。(注:併せて「無農薬栽培なので葉の裏に毛虫がいるかもしれない」という注意もありました。)ところが・・・・・色づきは十分だし、少し枝に触っただけでも実がポロポロ落ちることから考えるに十分熟しているはずですが、なぜか甘味はイマイチ。渋味がなく食べやすい品種はいくつか見つかったのですが。気象条件(たとえば日照不足)の影響でしょうかね?
ただし、この「ピンクレモネード」は見た目こそ未熟ながら甘さは十分。ということで、これを集中的に食べ、持って帰ることにもしました。
帰宅後Lindaは2パックとも鍋で煮詰めていました。
その後、木いちごの1パックでもジャムを作り始めましたが、生食することにしていたもう1パックも酸味が強いということで追加投入。明日からしばらくLindaは買ってきたパンと自作ジャムの朝食でちょっと贅沢な気分を味わうことになるのでしょうね。
追記
瓶詰め後に加熱殺菌した完成品。左の2本が木いちご、右の2本がブルーベリーのジャムです。画像からは判りにくいですが、果皮の色の違いがハッキリ出ています。
今晩は世間に倣って鰻丼。大2尾を3人で分けたため結構食べ出がありました。
父はいつもの日本酒ですが、Lindaと私は赤ワインとのペアリング。ソムリエの田崎真也氏によると鰻にはピノ・ノワールがとくに合うそうですが、持ち合わせがなかったためフランス産でもこれを。たしかマルベックはアルゼンチンの主要品種だったはずですが。(追記:調べてみたらこちらにフランスの南西地方も主産地との記述がありました。言われてみればカオールがそうでした。)
ただし、蒲焼きはここ(イオン)で買ってきた訳ではありません。また今朝入っていたチラシ(下画像)も全て無視。
国産の特大は1尾で税込3000円を超えるものもあるし、中国産でも1尾1280円(税抜)あたりが相場のようでした。そういえば週に一度帰宅時によるベイシアでも普段は輸入物の冷凍2尾入りを2000円以下で売っているのに、今週のチラシには非冷凍ながら1尾1480円(税抜)の品が掲載されていました。これは土用の丑に限らず、お盆でも年末でも同様なのですが、黙っていても売れるものにはどこも強気の価格設定をしてきますね。値段が需要と供給の関係で決まるという市場原理は理解しているものの、やはりこういうのに服従はしたくないです。
ということで、実は3月に業務スーパーの特売チラシで見た冷凍品を確保していました。賞味期限は今年3月5日ですが、例によって「消費」ではないので全く気にしていません。半永久とまではいかないでしょうが、缶詰や瓶詰めと同様に冷凍しておけば肉や魚も年単位で保存できると私は思っています。さすがに水気が抜けてパサパサになってしまう前には消費しますけど。
おまけ
賞味期限といえば、先週リカマンで買ってきたこれらチーズは本日23日〜26日にそれを迎えますが、やはり見て見ぬフリをします。パッケージの裏に「10ヶ月以上じっくり熟成した」「24ヶ月熟成した」などと書かれている品もあり、要は長期熟成タイプということですから、今更少しぐらい日を過ぎたところで全く問題ないでしょう。
ということで夕食前の晩酌の肴に。日本酒との相性も抜群でした。
翌日追記
今日途中で寄った道の駅で撮影。琵琶湖産の天然物1本釣りはこの値段(税込4800円)でした。昨晩と同じくらいボリュームがある鰻丼を食べようとしたら、(やはり2尾必要なので)1人前が3000円を超えてしまう計算です。
誤変換
2022-07-23 | 日記
以前にも2度ほど採り上げた「エンター・ザ・ミュージック」の字幕ネタですが・・・・
今朝マーラーの交響曲第1番「巨人」の回を再生していた時も字幕がオンになっており(NHK-BSプレミアムの番組を昨晩Lindaと一緒に英語音声&日本語字幕で視聴していたため)、これを見て思わず目を疑いました。私が作曲家に対して抱いていたイメージは、むしろ「シニカル(冷笑的)な性格」というものでしたから。
それに続く指揮者あるいは(最初の画像右の)レギュラーゲストの発言から考えても、やはり別の漢字(劇場)を充てるべきだったのは間違いないでしょう。昨年の「調子を選ぶ」のように意味が通らないということはありませんが、むしろ文法的には成立している今回の方が誤解されてしまう分だけ罪が重いのではないかと思ったのでした。この番組は人間ではなくAIが文字起こしをしているようですが、見直しを検討した方が良くはありませんか?
今朝マーラーの交響曲第1番「巨人」の回を再生していた時も字幕がオンになっており(NHK-BSプレミアムの番組を昨晩Lindaと一緒に英語音声&日本語字幕で視聴していたため)、これを見て思わず目を疑いました。私が作曲家に対して抱いていたイメージは、むしろ「シニカル(冷笑的)な性格」というものでしたから。
それに続く指揮者あるいは(最初の画像右の)レギュラーゲストの発言から考えても、やはり別の漢字(劇場)を充てるべきだったのは間違いないでしょう。昨年の「調子を選ぶ」のように意味が通らないということはありませんが、むしろ文法的には成立している今回の方が誤解されてしまう分だけ罪が重いのではないかと思ったのでした。この番組は人間ではなくAIが文字起こしをしているようですが、見直しを検討した方が良くはありませんか?