先の日曜日に働いたので昨日は代休を取って梅まつり開催中のいなべ市農業公園(いなべ梅林公園)へ。(6年ぶりでしたが、その時は3月下旬。やはり暖冬で開花が早まったみたいです。)平日ながらこちらなどで結構混雑するという情報を得ていたので7時半に家を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/13c62151ed8e200da8f4b8a9f350d53b.jpg)
約1時間後に着いた時、先客の車は10台ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/4939c38425fd21b0423d43c95d776d1b.jpg)
まずは駐車場のスタッフさんに勧められた展望台へ。その後は気ままに散策しました。以下、時系列で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/9786e7af4ba814e0b201430f1e1375be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/d65e403fb696f675d760bbff1e65700a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/b66d838e6ad11577e43cd99aff585d6b.jpg)
前回もそうでしたが、雪が残る鈴鹿の山々が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/6fb7e3275548423fa86e7d26baf3ecc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/85e938593859b037a5f389b34463ac62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/aed216393dbf2dfb83951c19622883ff.jpg)
快晴の青空とのコントラストが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/e3e97c29935b4bbdb7a4d2ac729291c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/c919d94fba3a759477c6658cd4ae4891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/d54e3871657e84e031dfe5272b47f513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/793c8bd6288fd636568f7b651b336800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/ff59908a5846cccfc80b5add7b9be940.jpg)
開花前の蕾も結構あり、全体としては七〜八分咲きといった感じでした。(満開時の土日はメチャ込むでしょうね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/8de8edc8413637c55067b9d4095a2c7f.jpg)
2時間ほど滞在しました。寒かったので屋台で何か温かいものを、と考えていたのですが、あいにくほとんどが開店前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/76e1cbdb53f788f3815eaaa3b6e666a0.jpg)
石榑トンネルを抜けて滋賀県へ。次の目的地は前回も訪れたアウトレットモールだったのですが、車搭載のカーナビを使ったのは失敗だったかも。バカ正直に国道421号線→8号線ルートを示しましたが、東近江市の旧八日市区域中心部を抜けるのにえらく時間がかかりましたから。(その点、Googleマップはその時点での交通状況を考慮して最適ルートを出してくるので優れていると思います。こっちの方が断然早かったでしょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/03b74e427b44ac3bad72499bd4b6d560.jpg)
正午少し前に付いたので、とりあえずイートインへ。京都ラーメンの店で食べました。(その後、2時間ほど買い物しましたが写真は撮っていません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/f82f7a0340499afb205cf05c1dd969bc.jpg)
帰路もカーナビは国道8号線経由だったので却下して湖岸道路経由のGoogleマップを採用。途中、近江八幡のだいなか愛菜館(農産物直売所)に寄ってまたも散財。そしてもう1箇所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/9c59c6108291831a6ab11c8be5b67038.jpg)
ふと思い出してこの番組で紹介されていた場所へ。これまで自転車琵琶湖一周時に必ず通ってきた私にしてみれば何の変哲もない風景ですが、少し前から結構有名になっているようです。平日にもかかわらず車が何台も停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/59fd9809c24691beae940522d6f97402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/320883bd7ca8ec1cf8ff1c59c1bbaccf.jpg)
この通り、Googleマップにも登録されていますが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/14886d01f6b397a0b4bd9bd6a01733fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/8330bbefe2184568f9f99c1417139b23.jpg)
検索すると名前の異なる2地点(場所も微妙に違うような)が出てくるのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2f/23ab42a69ba9da67184100a3ff293222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/1325ed58c885d20723a66018e647f98a.jpg)
とはいえ、何か変わったものがある訳でもなし。強風が吹き荒れて寒かったため、撮影だけして速やかに退散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/13c62151ed8e200da8f4b8a9f350d53b.jpg)
約1時間後に着いた時、先客の車は10台ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/4939c38425fd21b0423d43c95d776d1b.jpg)
まずは駐車場のスタッフさんに勧められた展望台へ。その後は気ままに散策しました。以下、時系列で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/9786e7af4ba814e0b201430f1e1375be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/d65e403fb696f675d760bbff1e65700a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/b66d838e6ad11577e43cd99aff585d6b.jpg)
前回もそうでしたが、雪が残る鈴鹿の山々が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/6fb7e3275548423fa86e7d26baf3ecc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/85e938593859b037a5f389b34463ac62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/aed216393dbf2dfb83951c19622883ff.jpg)
快晴の青空とのコントラストが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/e3e97c29935b4bbdb7a4d2ac729291c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/c919d94fba3a759477c6658cd4ae4891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/d54e3871657e84e031dfe5272b47f513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/793c8bd6288fd636568f7b651b336800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/ff59908a5846cccfc80b5add7b9be940.jpg)
開花前の蕾も結構あり、全体としては七〜八分咲きといった感じでした。(満開時の土日はメチャ込むでしょうね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/8de8edc8413637c55067b9d4095a2c7f.jpg)
2時間ほど滞在しました。寒かったので屋台で何か温かいものを、と考えていたのですが、あいにくほとんどが開店前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/76e1cbdb53f788f3815eaaa3b6e666a0.jpg)
石榑トンネルを抜けて滋賀県へ。次の目的地は前回も訪れたアウトレットモールだったのですが、車搭載のカーナビを使ったのは失敗だったかも。バカ正直に国道421号線→8号線ルートを示しましたが、東近江市の旧八日市区域中心部を抜けるのにえらく時間がかかりましたから。(その点、Googleマップはその時点での交通状況を考慮して最適ルートを出してくるので優れていると思います。こっちの方が断然早かったでしょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/03b74e427b44ac3bad72499bd4b6d560.jpg)
正午少し前に付いたので、とりあえずイートインへ。京都ラーメンの店で食べました。(その後、2時間ほど買い物しましたが写真は撮っていません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/f82f7a0340499afb205cf05c1dd969bc.jpg)
帰路もカーナビは国道8号線経由だったので却下して湖岸道路経由のGoogleマップを採用。途中、近江八幡のだいなか愛菜館(農産物直売所)に寄ってまたも散財。そしてもう1箇所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/9c59c6108291831a6ab11c8be5b67038.jpg)
ふと思い出してこの番組で紹介されていた場所へ。これまで自転車琵琶湖一周時に必ず通ってきた私にしてみれば何の変哲もない風景ですが、少し前から結構有名になっているようです。平日にもかかわらず車が何台も停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/59fd9809c24691beae940522d6f97402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/320883bd7ca8ec1cf8ff1c59c1bbaccf.jpg)
この通り、Googleマップにも登録されていますが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/14886d01f6b397a0b4bd9bd6a01733fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/8330bbefe2184568f9f99c1417139b23.jpg)
検索すると名前の異なる2地点(場所も微妙に違うような)が出てくるのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2f/23ab42a69ba9da67184100a3ff293222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/1325ed58c885d20723a66018e647f98a.jpg)
とはいえ、何か変わったものがある訳でもなし。強風が吹き荒れて寒かったため、撮影だけして速やかに退散しました。
昨日は外で焼肉。昨年11月にしが割で利用した店よりも肉の質が良いということで、今月13日、つまりLindaの来日記念日(8周年)を祝うため予約していたのですが、前日になって二人とも「わざわざ他所で食べんでも」という気になったためキャンセルしていました。ところが、先日放送されたこの番組で紹介された店の映像を観て「やっぱあそこの肉は美味しいね」ということになって再び予約。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/299074e961bf70a2956266438f31f96e.jpg)
ここは一昨年8月以来2度目。ちなみに早割クーポン(平日17〜18時の入店で15%引)の最終日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/b4fa91a92d3a8db477972fa973981005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/943606ec0b91f6095fc8544c0e446b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/b7339aec6483070dcbce8c9a34d4333e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/8d4ac9f86817c177f3b00ff707ba0825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/cecc5cf1cf65e5c455cb6b104209ed8e.jpg)
私は注文するのと食べるのに没頭していたため上の写真は全てLindaが撮影しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/c43494ceea52e401ae126898b2368058.jpg)
肉は言うに及ばす、私はキムチ盛り合わせ3皿に冷麺とスープも注文。(前にも書いていますが、ご飯は絶対食べません。)そしてデザートも4品頼んで二人でシェアしました。飲酒するつもりだったので歩いて来ましたが、帰りはいい腹ごなしの運動になりました。
追記
本文の最初にリンクを張った過去記事で取り上げている冠山トンネルですが、この前スマホに表示されたこちらによれば「栃ノ木峠道」(栃ノ木トンネル)の計画も検討されているようですね。実現すれば「三国攻め」(滋賀→岐阜→福井→滋賀、あるいは逆コース)も一気にハードルが下がります。(ちなみに国道365号線の県境付近はもう何ヶ月も通行止です。)もう自転車で走ることはないでしょうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/299074e961bf70a2956266438f31f96e.jpg)
ここは一昨年8月以来2度目。ちなみに早割クーポン(平日17〜18時の入店で15%引)の最終日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/b4fa91a92d3a8db477972fa973981005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/943606ec0b91f6095fc8544c0e446b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/b7339aec6483070dcbce8c9a34d4333e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/8d4ac9f86817c177f3b00ff707ba0825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/cecc5cf1cf65e5c455cb6b104209ed8e.jpg)
私は注文するのと食べるのに没頭していたため上の写真は全てLindaが撮影しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/c43494ceea52e401ae126898b2368058.jpg)
肉は言うに及ばす、私はキムチ盛り合わせ3皿に冷麺とスープも注文。(前にも書いていますが、ご飯は絶対食べません。)そしてデザートも4品頼んで二人でシェアしました。飲酒するつもりだったので歩いて来ましたが、帰りはいい腹ごなしの運動になりました。
追記
本文の最初にリンクを張った過去記事で取り上げている冠山トンネルですが、この前スマホに表示されたこちらによれば「栃ノ木峠道」(栃ノ木トンネル)の計画も検討されているようですね。実現すれば「三国攻め」(滋賀→岐阜→福井→滋賀、あるいは逆コース)も一気にハードルが下がります。(ちなみに国道365号線の県境付近はもう何ヶ月も通行止です。)もう自転車で走ることはないでしょうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/8ffc94a0939c4083335e6e16aa4c8f79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/8c39ab81bb5f7855e1dfdeebdc1850c3.jpg)
先日の日記で触れたしが割の第3回抽選(おそらく最終回の第5クール)はやっぱりあったので早速申し込んでいたのですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/83ebcb8d08244a326aed8409b624ed3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/dbf80abc25bd4973f5d389acadea0624.jpg)
昨日落選の通知が来ました。第4クールに当たったLindaも同様。「当選回数の少ない方を優先」とのことなのでしゃーないですね。どうしても欲しいもの、外で食べたいもの今のところないですし。
1年前にダメ出しをした某ワイドショーのスポーツコーナーですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/cea6d9b787d31f1faefe1a1656c58bef.jpg)
この字幕を見てようやく愚行に気が付いたのかと思ったのも束の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/5797cb5502c6b6d4efb62bcd1b9f3f50.jpg)
その次に出てきたこれに脱力しました。そして女性フリーアナウンサーも結局最後までこれら都市名だけを言っていました。くどいようですが、どちらか一方を出すのであれば当然チーム名です。(49ers = フォーティナイナーズは少々長いですが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/822e677e3c6192c54df85a2f56f8ff30.jpg)
事実、直前のNBAではこうでしたからね。(間違っても「ユタ vs ロサンゼルス」とはならない。)タイトルはさすがに言い過ぎだとしても、この局は制作スタッフをスポーツ音痴で固めているとしか私には思えません。
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/ce16e846464698974ac8d0845c547731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/f44ba7fd5c393050f946fe38f3ce3a2f.jpg)
上はTVerの「オードリーのNFL倶楽部」(日テレG+)より。ご覧の通りですが、先述の地上局ではチームロゴの代わりに赤白のジャージを表示していたことに後で気が付きました。もしかするとロゴのみならずチーム名までもが放映権料の対象となっているのかも? とはいえ、先週放送されたNHKのニュースでも都市名だけの呼び方はしていませんでしたから謎です。(とりあえずタイトルには疑問符を付けときました。)
ダメ押し追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/520d6e6dce423abf0d304c0eab27bee0.jpg)
前にも紹介したかもしれませんが、職場の自室に飾っているカーテン生地か何かです。もしこれがチーム名でなく地名だったら間違いなく売り上げは激減するでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/cea6d9b787d31f1faefe1a1656c58bef.jpg)
この字幕を見てようやく愚行に気が付いたのかと思ったのも束の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/5797cb5502c6b6d4efb62bcd1b9f3f50.jpg)
その次に出てきたこれに脱力しました。そして女性フリーアナウンサーも結局最後までこれら都市名だけを言っていました。くどいようですが、どちらか一方を出すのであれば当然チーム名です。(49ers = フォーティナイナーズは少々長いですが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/822e677e3c6192c54df85a2f56f8ff30.jpg)
事実、直前のNBAではこうでしたからね。(間違っても「ユタ vs ロサンゼルス」とはならない。)タイトルはさすがに言い過ぎだとしても、この局は制作スタッフをスポーツ音痴で固めているとしか私には思えません。
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/ce16e846464698974ac8d0845c547731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/f44ba7fd5c393050f946fe38f3ce3a2f.jpg)
上はTVerの「オードリーのNFL倶楽部」(日テレG+)より。ご覧の通りですが、先述の地上局ではチームロゴの代わりに赤白のジャージを表示していたことに後で気が付きました。もしかするとロゴのみならずチーム名までもが放映権料の対象となっているのかも? とはいえ、先週放送されたNHKのニュースでも都市名だけの呼び方はしていませんでしたから謎です。(とりあえずタイトルには疑問符を付けときました。)
ダメ押し追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/520d6e6dce423abf0d304c0eab27bee0.jpg)
前にも紹介したかもしれませんが、職場の自室に飾っているカーテン生地か何かです。もしこれがチーム名でなく地名だったら間違いなく売り上げは激減するでしょう。
この記事の追記とするには日が経ちすぎているので新たにしたためることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/bdb62febee27d4ba4900b8b9718c25af.jpg)
Lindaの端末で応募して当たったしが割の第4クールの使用期限は明日までですが、先週月曜日と今日できれいサッパリ使い切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/a1657ea87bbc04b86c70697a9ef4dd99.jpg)
なお園芸センター1度目の購入はジャガイモの種芋や堆肥、土など必要なものの先買い。そして2度目は枯れてしまったバラ品種の買い直し。既に1980円の値札には30%引のシールが貼られていたので、しが割の3割引との合せ技によりほぼ半額で入手できた計算になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/168a9a47db48b1fe36eda183d9eb8818.jpg)
さらに上は2000円にするために加えた盆栽の梅。というより先週来た時にLindaが欲しがっていたので最初から買うことを決めていました。しが割の割引金額(600円)を考えるとタダ同然で手に入ったと考えることも可能。何にしてもお得な買い物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/90bf58748ca3244ad0b76f236a78f34b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/bdb62febee27d4ba4900b8b9718c25af.jpg)
Lindaの端末で応募して当たったしが割の第4クールの使用期限は明日までですが、先週月曜日と今日できれいサッパリ使い切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/a1657ea87bbc04b86c70697a9ef4dd99.jpg)
なお園芸センター1度目の購入はジャガイモの種芋や堆肥、土など必要なものの先買い。そして2度目は枯れてしまったバラ品種の買い直し。既に1980円の値札には30%引のシールが貼られていたので、しが割の3割引との合せ技によりほぼ半額で入手できた計算になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/168a9a47db48b1fe36eda183d9eb8818.jpg)
さらに上は2000円にするために加えた盆栽の梅。というより先週来た時にLindaが欲しがっていたので最初から買うことを決めていました。しが割の割引金額(600円)を考えるとタダ同然で手に入ったと考えることも可能。何にしてもお得な買い物でした。
昨年秋の日記には「旧北陸線の鉄道旅行をする気が失せてしまいました」と書いた私でしたが・・・・・昨日スマホに表示されたこのニュースに思わず「おおっ!」と内心叫んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/eb72164e960db09004bf3d868298aacf.jpg)
この通り、何と60%もの大幅値下げ。加えてここで愚痴った土日祝限定という縛りがなくなり平日も利用可能になるそうですから、旅程を組む場合の制約もなくなり、3日連続で乗り倒しても従来の1日分の2割増で済んでしまいます。こうなると「利用せん方がアホ」と言うしかないですね。ただし・・・・・
販売は2月16日(金)〜3月15日(金)、つまり北陸新幹線の金沢〜敦賀間開業の前日まで。それ以降については何も発表されていません。廃止とか大幅値上げ(一気に3000円とか)にならなければいいんですが・・・・・・
2月17日追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/52cf2d596a85a344c61fdd0814ca8f7d.jpg)
3月16日から利用可能なフリーきっぷが昨日から発売されています。詳細はこちらなどに出ていますが、2日間で2800円ということで北陸おでかけtabiwaパスより少し割高。また利用期間が土日祝のみ(注)なのも残念。(注:ただし春休み、ゴールデンウィーク、夏休みなどの特定期間は平日もOKです。)さらに利用区間が敦賀〜越中宮崎(JRとえちごトキめき鉄道は除外)なので以前のように糸魚川まで足を伸ばすこともできません。(乗越運賃は690円と決して安くはないです。)やはりtabiwaパスの大幅値下げは北陸支援策の一環ということで、そのような大盤振る舞いが続くと考えるのは虫が良すぎだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/e13bf10f5190f918ede1dfec77987f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/eb72164e960db09004bf3d868298aacf.jpg)
この通り、何と60%もの大幅値下げ。加えてここで愚痴った土日祝限定という縛りがなくなり平日も利用可能になるそうですから、旅程を組む場合の制約もなくなり、3日連続で乗り倒しても従来の1日分の2割増で済んでしまいます。こうなると「利用せん方がアホ」と言うしかないですね。ただし・・・・・
販売は2月16日(金)〜3月15日(金)、つまり北陸新幹線の金沢〜敦賀間開業の前日まで。それ以降については何も発表されていません。廃止とか大幅値上げ(一気に3000円とか)にならなければいいんですが・・・・・・
2月17日追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/801d69933968f2088dea8fecb572cde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/52cf2d596a85a344c61fdd0814ca8f7d.jpg)
3月16日から利用可能なフリーきっぷが昨日から発売されています。詳細はこちらなどに出ていますが、2日間で2800円ということで北陸おでかけtabiwaパスより少し割高。また利用期間が土日祝のみ(注)なのも残念。(注:ただし春休み、ゴールデンウィーク、夏休みなどの特定期間は平日もOKです。)さらに利用区間が敦賀〜越中宮崎(JRとえちごトキめき鉄道は除外)なので以前のように糸魚川まで足を伸ばすこともできません。(乗越運賃は690円と決して安くはないです。)やはりtabiwaパスの大幅値下げは北陸支援策の一環ということで、そのような大盤振る舞いが続くと考えるのは虫が良すぎだったようです。
竹と鳥居
2024-02-12 | 日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/1fb8c93deccf8452fe196fb1f7186f01.jpg)
逆光ながら辛うじて駅名が判別できる写真が撮れました。ということで、滋賀県民以外には難読地名(ついでながら、今年の本屋大賞ノミネート作の舞台となった場所)の駅。ここで停車したということは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/8dc55314704eee2fc0dc8208e713f3f1.jpg)
これまた写りは良くないですが、昨日の朝乗ったのは加古川行き普通列車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/f8790ea729fe50bd296e8b91a0a3fa76.jpg)
そしてここで下車。(通常京都以遠へ行く場合は新快速もしくは快速しか利用しませんから、京都の次は茨木か高槻。たぶん降りたのは人生初です。)もちろん目的地の最寄りだからです。先日観た旅番組で紹介されていた「竹の径」をぜひ歩こうと思い立ったのでした。(嵐山の竹林はもう何度も行ったし、あまりにも知られすぎて雑踏が半端ではないだろうと考えたら足が遠のきます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/bbedc3ebb0abff30655d2c1209bf4716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/77dde6b7c59ce32bcbd049823ee2ffe7.jpg)
郵便局にも竹垣が設置してあったし、ちょっと分りにくいですが電柱も緑色に塗ってそれっぽくしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/d95ad39429adcbf54545edde15d8940b.jpg)
行って帰ってくるだけというのも何なので、こちらで紹介されていた周回コース通り最初は西国街道を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/2c486a64258f23d261d7a0017679a97c.jpg)
が、上の須田家住宅以外にこれといって目を引いたものはほとんどなく、ちょっとガッカリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/18510c266415b97d86bfbb77b214c633.jpg)
伝統的に革新系が強い京都だけのことはあると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/3c4e20408a21342d108f1af640fa8198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/533076fbc5c9634ae2f713eeb24a01e3.jpg)
歩き始めてから1時間弱で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/cc379b9686d3a2e37ba888e30548f872.jpg)
まずは記念撮影。看板も立っていましたが、ここでは8種類の竹垣が設置されているというのはポイントが高いです。人が少ないのはさらに。(駅からはあまり近くないし、ここだけではそんなに観光客は呼べないでしょうね。)途中すれ違ったのは散歩やジョギング中の地元の方々がほとんどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/340a9b74c113f2d057c092a988edf8a0.jpg)
画像の左手、「何でこんな所に盛土が?」と思ったのは私の勘違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/9032685f519fad548b30c7a91680b7c1.jpg)
実は古墳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/147cf33e807df3babb033826c3775fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/308717ee6035b940e6faf596bb43d3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/1f4021198b6dbbac47313595d53f33d0.jpg)
以上、時系列で適当に。この先に京都市洛西竹林公園があるというので、もちろん訪れることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/f2801c7f561a21b67d1c6ba84bc9af71.jpg)
道の両脇には国内外の珍しい竹が栽植されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/b0f3c30a0b61f467f96047941d4a4826.jpg)
この亀甲竹はLindaが気持ち悪いと引いていましたけど(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/5c522948125eb378b635f9b1f37e5dd8.jpg)
公園内の庭園も見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/fd5bcef8e57c477b385b198ee9686589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/37066400a82ae2d4b4f16fad72b6407f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/e4ba9a7e866c1943980369bc90544cde.jpg)
しばらく散策。(右はオマケ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/3226d8b665741e37f48884f82f46a2af.jpg)
その場所を職員さんに教えてもらったものの確認できず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/90196e902072c8bee492a72d50e65717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/08811fb648dca5da6f0af84fe292ac4c.jpg)
代わりに鉢植えされていた竹の花で我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/e79be4074ae37f5568085b2dafb171f1.jpg)
資料館内にはいろいろ興味深い展示が。(ここでは外国人の来訪者数組と遭遇し、ブラジル、香港、フィリピンの記帳がありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/7ff0fa7508e8fd341c2357eda0d77013.jpg)
確かに見た目は蛇のようで決して美しくはないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/979c282a7970b6e5f3ac1b49f3612bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/aea551a1157b0cb43f13698326866e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/7367e4bd8a01fc051ab08ed098ed2185.jpg)
この先で竹の径は終わっていましたが、そこから桂川駅までが思っていたより遠く(約2km)、30分近くかかりました。それでも時刻は正午前。せっかく京都まで来てそのまま帰るのも勿体ない気がしたので・・・・・ふと思い付いて「伏見稲荷の山に登ってみる?」とLindaに尋ねてみたらOKの返事。
それで昨日の現地発信に載せた画像ですが、JR稲荷駅を出た直後から凄まじい人混み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/32704ac675532cb131e7033b377a2fa0.jpg)
それで途中から鳥居を回避して先を行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/49972c05d3477f9014f55874eb7cd253.jpg)
最も写真映えする小鳥居群(一方通行で上下2本)は外からも立錐の余地がないことが判りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/613d7014f9d879a43c044c3fd5ea4423.jpg)
しばらく進むと人が減ってホッと一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/cf7322ec8e9a3fbb60419ef7b28c5d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/24a0d44ad437d1c1e4b07000d69ee128.jpg)
ようやく落ち着いて撮影ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/8ac7ef5da636c3a9004d39b8489edac1.jpg)
さすがに片道40分の登りを一気にとはいかず、途中何度か休憩を入れましたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/7302f9514f7d49d3a4404672a2b4455e.jpg)
無事四つ辻に到着。持参したおにぎりで昼食を摂った後、山頂をグルっと一回りしてから下山しました。
昨晩速報ニュース(字幕)で世界的日本人指揮者の逝去を知りました。巨匠クラスの音楽家が亡くなった時は追悼の意を込めてCDを聴くことにしているのですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/2594d4e4a0db37d4348601f8ea0b23b8.jpg)
ラックを漁ってみたら上の4枚(また右上は最初の2曲)のみでした。(以前はもっと所有していたはずですが、全集・セット物を購入した際に手放したものが数枚あると思います。)これなら1日かからずに聴き終えてしまうなぁ。(ちなみに3年前には9枚組全集や2枚組数点を含め30枚以上をまとめて聴きました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/2594d4e4a0db37d4348601f8ea0b23b8.jpg)
ラックを漁ってみたら上の4枚(また右上は最初の2曲)のみでした。(以前はもっと所有していたはずですが、全集・セット物を購入した際に手放したものが数枚あると思います。)これなら1日かからずに聴き終えてしまうなぁ。(ちなみに3年前には9枚組全集や2枚組数点を含め30枚以上をまとめて聴きました。)