今日もあいにくのお天気の東京。
最近の雨は降りだすとダラダラと長く、長い期間降る感じがしますね。
まるでなかなか治らない(らしい)いまのデルタ株と呼ばれるコロナウイルスのようですね。
まだまだ9月に入ったばかりなんですが、この寒さ・・・なんなんでしょう??
さてさて、週初めとなる月曜日。
今日はセリ場の90パーセントは天然の本マグロだったんじゃないでしょうか?
その中でも8割くらいは近海の天然本マグロ。
戸井や大間の津軽海峡ももちろんありましたが、北海道松前の延縄漁のマグロが多く出ておりました。
あとは塩釜の旋網漁ですね。
大西洋ジャンボはボストン産が再び出始めてきております。
ということで生のマグロはセリ場にイッパイ!
秋になってきて品物も良くなり始めてきてる!!
なんですが、何度も書かせていただいてしまっておりますが先月半ば辺りから売れ口がガタガタに悪い。。
今日は完全に仲買さんの欲しい需要よりもセリ場に並ぶ供給のほうが上回っている感じでした。
本当にこのコロナ禍、飲食店さんにとっては悪夢です。。。
聞くところによると今(そこそこ)売れているのは海外輸出とスーパー関係の安価なところだとか?
この行き先の不透明感では消費が冷え込むのもわかるような気はしますが・・・
そんなわけですが、今日も塩釜も津軽海峡も仕入れてます(^^)
が写真撮ってませんでした(^^;;)
写真の魚は前が塩釜のバチ、後ろが養殖本マグロです!
今どきの養殖ってのもスバラシイですよ~~(笑)
最近の雨は降りだすとダラダラと長く、長い期間降る感じがしますね。
まるでなかなか治らない(らしい)いまのデルタ株と呼ばれるコロナウイルスのようですね。
まだまだ9月に入ったばかりなんですが、この寒さ・・・なんなんでしょう??
さてさて、週初めとなる月曜日。
今日はセリ場の90パーセントは天然の本マグロだったんじゃないでしょうか?
その中でも8割くらいは近海の天然本マグロ。
戸井や大間の津軽海峡ももちろんありましたが、北海道松前の延縄漁のマグロが多く出ておりました。
あとは塩釜の旋網漁ですね。
大西洋ジャンボはボストン産が再び出始めてきております。
ということで生のマグロはセリ場にイッパイ!
秋になってきて品物も良くなり始めてきてる!!
なんですが、何度も書かせていただいてしまっておりますが先月半ば辺りから売れ口がガタガタに悪い。。
今日は完全に仲買さんの欲しい需要よりもセリ場に並ぶ供給のほうが上回っている感じでした。
本当にこのコロナ禍、飲食店さんにとっては悪夢です。。。
聞くところによると今(そこそこ)売れているのは海外輸出とスーパー関係の安価なところだとか?
この行き先の不透明感では消費が冷え込むのもわかるような気はしますが・・・
そんなわけですが、今日も塩釜も津軽海峡も仕入れてます(^^)
が写真撮ってませんでした(^^;;)
写真の魚は前が塩釜のバチ、後ろが養殖本マグロです!
今どきの養殖ってのもスバラシイですよ~~(笑)