築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

京都、舞鶴 vs ニュージーランド天然インド!!

2014-06-16 10:55:27 | Weblog
今日も近海の定置網、天然本マグロは
日本海、太平洋は三陸からとたくさんきております(^^)

日本海は引き続きの新潟県佐渡ヶ島と
今日は京都の舞鶴が数ありました(^^)

京都・舞鶴は冬場の天然物が無い時期に
定置網に入るととんでもない高値が出る産地ですが、
今のこの時季はやはり水温が冬とは違うのでしょうね?
冬の「舞鶴」とはちょっと違った感じ!?
かもしれませんが、品物自体はやっぱり良い魚!!



鮮度に身の質感、味も程よい酸味があり
近海の天然」本マグロ!という感じがいたします♪

ちなみに・・・
京都もよかったですが、今日買った
佐渡ヶ島定置の40キロのところもよかったなぁ~(^^)
まだ鮮度が良すぎて身がブリブリでした!!


対する・・・
今日は少なく、1社のセリ場にしか並んでいなかった
ニュージーランド産の天然インドマグロ!



このインドは土曜日に仕入れ、今日卸したたものですが
品物はホント・・・よかったですね~♪
赤身もしっかりしていて脂ものってます♪
これで色が持つのですから、人気になるのもうなずけますね。。


味は本マグロとはまた違った旨みですね♪

酸味の本マグロ!
甘味のインド!!

ってとこですかね(^^;;)


明日も日本海の定置はそこそこあるようです(^^)


豊漁は素直に嬉しいですが、無駄なく消費されていることを・・・
祈ります!!!

今日もインドです!

2014-06-14 11:10:30 | Weblog
今日のセリ場は昨日の構成のまま
本数のみがスケールダウンといった感じ。

近海は日本海の佐渡ヶ島定置に太平洋岸は三陸が中心。
輸入は大西洋のボストンが2本。。
ボストンはまだ出始めですが、今年のボストンは
ここまでは出始めにしてはなかなか物が良い感じ♪

まっ、今はインドやら定置やらがありますので
「見てるだけ~」
になちゃってますが、時期を見て買いたいと思います(^^)


で、今日もその
『ニュージーランド天然インドマグロ』
買ってます!仕入れてます!!



近海定置の天然本マグロに比べ、
脂もあり、何と言ってもその色持ちのよさで評判の良い
ニュージー天然インド!!
個人的には、赤身もしっとりしていて脂も甘く
非常に好きなマグロのひとつですね(^0^)

インドマグロという種類は比較的水分の少ない、
水っ気のないマグロですので、冷凍に非常に適した
マグロだということもできますね(^0^)
冷凍だったらインドがイチバン美味しいかなぁ~♪


と、インドのことばかりを書いてしまいましたが、
今の近海定置の本マグロも味は美味しい~♪
こちらはインドとはまた違った、本マグロならではの
酸味、しっとり感!脂の質感も
「ニッポンの本マグロ!!」
といった感じです(^^)

今、生マグロ・・・『おいしい時期ですよ~』(^^)


休み明け・・定置はありそうな感じですが・・・
どうでしょうかね~??(^^;;)


インドまで~(^^;)

2014-06-13 10:38:31 | Weblog
日本海の定置網、旋網が山のようにあり、
青森・岩手・宮城の三陸の定置もありの昨日まで。
今日はそれら近海定置網、旋網に加え!
なんとニュージーランドの天然インドマグロまでが山!!



セリ場の状況はこのあり様・・・
低温セリ場から完全にあふれ出している始末。。
これ、ほとんどが本マグロとインドマグロ(^^;)
メバチはこの中のほんの数本だけでした。。
ちなみにこれは五社あるうちの1社。
他の卸し会社はさすがにここまで多くはありませんでしたが、
決して少なくはなく、全体的な本数としては
かなりの数にのぼっていると思われます!

で、相場の方ですが
写真手前に写っている比較的大きな魚が
佐渡ヶ島定置の大きめサイズ!!
この辺は思ったより値もしっかりしておりましたね~
そしてインド!!
こちらは変に高いもの、みょ~に安いものとバラバラ(^^;)
しかし、全体的に見れば本当に今日はオモシロい
魅力的なセリ場でした(^^)
小さめの定置まで競りに残っていられませんでしたが、
さすがにこれだけあると・・・小さめ定置は
高くはないと思いますよ~(^^;;)


で、無事に欲しかった
ニュージーランド天然インドをゲット!!



この他にもインド、仕入れておりますが
そちらも良い魚でした~♪

いま、セリ場には本当にたくさんの産地の天然本マグロが
所狭しと並んでおります(^^;)
このほかにもニュージーランドの天然本マグロや
大西洋・ボストンといったところも(^0^)

まさに
『本マグロ・インド祭り~』
です(^^;;)

明日もニュージーランドの天然インドは
「ある」
なんて話をきいておりますが・・・
近海定置はどうですかね??

そういえば日曜日は「父の日」ですね(^^)
今だからこその
「おいしい天然マグロ!!」

いかがでしょう~(^^)



一旦落ち着き・・・

2014-06-12 10:46:23 | Weblog
梅雨前線で降った雨の影響でしょうか?
今日は日本海の旋網・定置網の天然本マグロは
一旦休憩(^^;;)
とはいっても、佐渡ヶ島は型がそこそこのところ
(50キロ台)を中心に30本くらいでしょうか!?
ありました~(^^)
まぁ50キロ台の型でしたら休み前までも
幾らか値はでておりましたが、今日はさらに
少ないと言うことで少々しっかりめのお値段!!

まっ!それはある程度予測できていたので、
今日は佐渡ヶ島は若衆に競りをまかせ、
私は隣の会社に並ぶ三陸定置をロックオン!!


狙いどうり♪青森県の尻労の54キロ!
仕入れました(^0^)



やはり三陸・青森といった所は脂は薄めですが、
身の質は良いんですよね~(^^)
で、この魚のように脂があれば、今の日本海に匹敵!?
いや・・・それ以上のマグロかな??(^^;;)

とにかく、良いマグロ!でした~(^0^)


で、一旦落ち着いた日本海マグロも、明日には再び
旋網、定置網と出てくるそうです!
そしてニュージーランドの天然インドも!!

明日も下付け!がんばるぞ~~(^^;;)

(ダカラオネガイアメヤンデ^^;)

佐渡フィーバー(^^;;)

2014-06-10 10:20:13 | Weblog
今年は出始めの遅かっ佐渡ヶ島の定置網天然本マグロ!
ですが、いざ出始めるといや~多いのなんのって(^^;;)
先週に1日2日くらい、時化で少なくなったことは
ありましたが、全く切れることなく今日はなんと・・・

350本!!!

ホント、スゴイ数でした。。
そのほかにもニュージーランドの天然本マグロに天然インド!
大西洋ボストンが1本。
境港の旋網に三陸定置もけっこう出ておりました(^^)

セリ場の中・・本マグロだらけ(^^;)


今日は佐渡ヶ島定置にも徐々に大きめの魚も入り始め、
70キロと型の良い日本海マグロを仕入れることが
できました♪



卸してすぐに写真を撮ったため、
色と脂が若干出きってはおりませんが、
質も良く、味も良く(^^)
なかなか良い近海天然本マグロでした!!

明日の水曜日はまたまた築地市場、お休みとなりますが
(毎度大変ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません!)
あさっても日本海の定置網、旋網はあるのでしょうかね~!?



漁師さんも大変・・・(^^;)

2014-06-09 09:59:19 | Weblog
今日もあります!日本海の天然本マグロ~♪
境港の旋網に佐渡ヶ島定置網!
ただ、競り場に入ると佐渡ヶ島定置は
前日に聞いていた数と比べると・・・
『思ったより少ない?』

聞けば佐渡ヶ島の定置網・・
連日の大漁により漁師さんの疲労が困ぱい(ToT)
網には入っているものの、作業がフェリーの時間に間に合わず
揚げきらなかったらしい・・・とのこと。。

漁師さんにとっても
『大漁』
は間違いなくうれしいのでしょうが、
さすがにちょっと・・・獲れすぎ??

毎日の漁でお疲れでしょうが、どうかお体にはお気をつけて
頑張っていただきたいものです!!

ということで、数は思ったよりは多くなかった佐渡定置!
それでも十分にあります!!
そして境港の旋網も・・(^^)



こちらは境港の旋網です!
魚の大きさは相変わらず30キロ台が中心。。
もう少し大きいところが欲しいんですがね~(;;)

でもまぁ・・・贅沢は言えませんね。
これだけ毎日、日本海の天然本マグロが山のように・・
なんてそうそうないことですから♪

ほんと
「無いときゃ全く無い!」
『あるときゃ山のように・・』

自然を相手にするのって・・難しい!?ですね(^^;)


明日も間違いなく佐渡ヶ島定置網はあるでしょう!!
ということは、境港もあるのかな??

その影に隠れて!
今年初入荷の大西洋・ボストン産の天然本マグロも
1本だけ、ありましたよ~
脂はさすがに・・まだ薄めでしたね。。


明日も『定置の日』になりそうです!!!

ごめんなさい!!

2014-06-07 09:53:31 | Weblog
昨日のブログでわたくし
『日本海は時化の影響で少ないかも~』
なんて書いてしまいましたが、蓋を開けてみれば・・・
すみませんでしたm(_ _)m

少ないなんてとんでもない(><;)
佐渡ヶ島定置に境港の旋網!
30キロ台がほとんどでしたが、山のようにありました!



まぁ魚体が魚体だけに、脂がガッツリ乗っている
というわけではございませんが、魚本来の
『質』
という部分においてはなかなかよいマグロだと思います!
もちもん味は・・・美味しいですよ~♪

そのほかに今日はニュージーランドの天然インドマグロも
そこそこ(といっても日本海の4分の1程度ですが・・)
数がそろっておりました!!
ニュージーインドに関しては、脂のある物には相変わらず
結構な高いお値段が出ておりますね(^^;)
それだけ今の状況で
『天然の脂モノ』
というとニュージーランドの天然インド意外に無い・・
ということの裏返しなんだと思います。。

そして相変わらずメバチは・・・非常に数もなく
キハダも僅か。。
バチ・キハダ類はちょっと、状況がきびしいですね。


ただ、それを補って余りある日本海の定置・旋網の天然本マグロ!!

『時季』

ですね~(^0^)

梅雨~(ToT)

2014-06-06 10:04:07 | Weblog
すっかり梅雨空の東京。。
これからの時期は生ものを扱う私たちにとっては
非常に気を使う、正直言うと『嫌な季節』到来です(^^;)

魚の温度管理には非常に気を使うところですが、
ちょうど今のこの時季は低温セリ場に入りきらないほど
日本海を中心とした近海定置網・旋網の天然本マグロが
水揚げされる季節(^^;;)

嬉しい反面・・・冷蔵庫に入りきれないほど
仕入れをしてしまいかねない季節(><)

気をつけねば・・・

しかし今年は今のところ、数は揚がれど相場はそこそこ・・
なので、今のところは~大丈夫!?かな??



と、昨日まではあふれかえるほどありました
日本海の定置網・旋網の天然本マグロも
今日は西日本の雨の影響もあり海は大時化!!
一休み?といったところですが
数は昨日の半分?3分の一??くらいはありました。
で、相場は高かったですね~(><)
明日以降、時化の影響がさらに大きく出てくるかもしれません。

そんなわけで、今日もニュージーランドの天然インド
仕入れてます♪
インドも相変わらず高いですが、色が持つ魚・・・
というと今はでうしてもインドになっちゃうんですよね~

近海定置・旋網にもう少し方の大きいところが
出てきてくれれば色も持つんですがね~。。


品物的には佐渡ヶ島定置も、境港旋網もいいマグロでした~!

近海定置は
『赤身がうまいっ!!』


日本海が山!!ですが・・

2014-06-05 11:05:44 | Weblog
あっという間に梅雨にはいってしまいましたが・・(^^;)


本日も日本海は佐渡ヶ島定置網天然本マグロと
鳥取県境港の旋網量の天然本マグロが山~!!」
のようにありましたが、やはり魚体が小さいものが多く
30~50キロサイズでは脂、色持ちの評価がイマイチ・・

間違いなく、味に関しては美味しいんですがね。。

ということで・・・
今、色持ちと脂わ兼ね備えた唯一!?のマグロ??
ニュージーランドの天然インドマグロで勝負~




このインド・・
ハッキリ言って『大当たり』でした(^^;;)
尻尾には脂はガッツリ見えておりましたが、
赤身がボケている、業界用語でいう
『脂くす(脂があって色がくすんでいる)』
という魚。。
色が良く出れば「あたり!」
色が尻尾のままでたら「ハズレ」

マグロ屋冥利に尽きる魚です(^^;)

幸い、中は良く出てくれましたので一安心♪

すぐに、都内のとある魚屋さんが1本そっくり
お買い上げいただきました~(^^)


なにやら西日本の大雨が気にはなりますが、
明日は日本海定置・旋網・・・でうなんでしょうかね??
とりあえず、あしたもインドマグロがあれば
買いに出たい所ではございますが。。


しかし・・・
うまそうなインドだったなぁ~
(タベルマエニウレチャッダ^;)

今日からは(^^)

2014-06-03 11:20:06 | Weblog
佐渡ヶ島定置網の日本海天然本マグロがヤマの昨日!
今日もあります!!ありました~
そして今日からは同じ日本海から、
境港の旋網漁も始まり、セリ場は日本海の本マグロで
あふれかえっております(^^;;)
佐渡ヶ島定置は相変わらず魚体が
30キロ~50キロが中心と大きいところは少ないのですが、
境港の旋網も30キロ台がほとんどで、残念ながら小さ目ばかり。

品物的には良さそう魚も多いですが、魚体が小さい
定置・旋網は色の変わりも早くなってしまうので
仕入れる仲買としては数があって、相場も安くてもあまり多めには
買うことができないと言うのが難しいところ・・・

でも・・・ついつい安いと欲しくなっちゃうんですよね~(ToT)


という事で、佐渡ヶ島定置も、境港旋網も仕入れてはおりますが
色持ちと脂という点でいくとまだまだコイツが健在!!



メキシコの養殖本マグロ!!
複雑な心境ですが、ダンベの中でも見栄えの良さで
ダントツに目立ってしまうメキシコの養殖!!
しかも天然より色が持つ・・・

う~ん、概念を変えていかなきゃダメですかね~(^^;)


とまぁ、今日も近海の天然本マグロは太平洋岸もポツポツあり
とにかく「ヤマ!!」
それに引き換え・・・メバチは本当に少なく
ニュージーランドの天然インドも今日はゼロ!!

世間的に「最も高級」と思われている
近海の天然本マグロが最も安い!?
という奇妙!?な状況になってます。。

まぁこれも漁があるうちの、出荷調整の利かない
生天然本マグロならではですね(^^;;)

こうなると、いったん時化になるまで続くでしょうね~


明日は第1週ですが水曜休市日となっております。
大変ご迷惑をおかけいたしますがどうかご理解、ご協力の程
よろしくお願いいたします!!

ちなみに、6月は毎週水曜日、休市となっております。。
すみません!!!