築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

閑散(^^;;)

2018-09-15 09:12:58 | Weblog
築地の移転まであと僅か・・・・
今日はあいにくのお天気ではございますが、
『最後の築地』
を見に来ようと多くの一般の方々がご来場になっております。

いよいよ寂しいですね~~
私自身も残り時間の僅かになった、慣れ親しみ、愛着のあるこの
「築地」
を大切に感じながら最近は仕事するようになりました。。


で、この築地のセリ場で魚を仕入れるのもあと何本になるのか??
本当に、カウントダウンなんですね~~~

寂しい・・・・(><)





という事で今日も近海物の天然本マグロに大西洋ジャンボと本マグロは十分!
メバチは塩釜などありますが品薄は否めませんね~
キハダマグロが石垣島の物で幾らか・・・といったところ。

近海物は相変わらずで、ちょっといいものだと高値!
それ以外hがやっと浜値か、全く買い手が付かずか??という感じ。
やはり大西洋ジャンボが物が良いので、全体的な相場としてはジャンボが高い!!
という感じですね。
それでも今日はどうしても1本必要だったので仕入れましたが、
今日は自分の下付け以内では買えず。。。

下付けオーバーで買いました!しかも表示に無い大きなキズ付き(泣)
魚は良かったんですけどね~~

幸い、腕の立つ大御所料理人のお得意様が
『おー使ってやるから出せよ!!』
と言ってくれ、お値段お安くでお出しさせていただきました。

まぁ・・・数字的には非常に痛いのですが、そういっていただけたことに感謝です!!


で、いろいろと並べておいたんですが、おかげさまで気が付けば、場内の人ではなく
当店のダンべが閑散に・・・・(^^;;)

ありがたい事です~~~

本当に、もうあっという間に10月。。

ホント、移転大丈夫なんですかね~~~


また尻尾が(><;;)

2018-09-14 07:23:52 | Weblog
大西洋にもハリケーンがきているとか??で大西洋ジャンボ、少し切れ気味・・・
それでもまだ10本以上は出ておりましたが、明日にかけては
かなり減ってくるとか??
対して近海の物はマグロも幾らかはありますが、小物類が今日は比較的
多いように見えましたね~
小物に関しましては正確なところはわからないのであくまでも私の私見ですが、
ホーム(箱物)のセリ場にはたくさんの箱が山積みになっておりました!

台風の影響、北海道は地震の影響で品物が少ない状態が続いていたようですが、
小物はちょっと落ち着いたのかな??
そんな感じです。

マグロは近海物は今日はセリ残りが数本。、
これは脂が薄いんだと思います。
売れている者でもそれほどの高値は出ていないので、まぁ物もそれなりかと・・
となると脂ものは大西洋って事になっちゃいますよね、今は(^^;;)
という事で今日のジャンボはなかなか値がしっかりと・・・でした。
はじめの初ヤリはそれほどでもないんですけどね~

競り合うと皆さん強いのなんのって・・・・(^^;;)

圧倒され、見事にあぶれてしまいました~~~残念。。


まっ、在庫はまだ上物から並物まではそろえており、特別
『今日どうしても!!!』
という訳でもなかったんで無理はしませんでしたが、後口が少ないこと、
ハリケーンの影響等を考慮すると、正直1本は在庫持っておきたかったな・・・と。


明日は連休前ですし、ただお天気がどうなのか??
その影響は売れ口、注文にどう反映してくるか???

その前に移転のことも考えなきゃいけないし~~~

悩みは尽きません(><)

悩みといえば・・・・・





ヤバい!また尻尾ばっかりだ(T0T)
どうにかしないと(滝汗)

ノルウェー(^^)

2018-09-13 08:55:26 | Weblog
今日も5本だけですが出ておりました大西洋ノルウェー産の旋網本マグロ!
今日の5本はまた、みんなデカくて参りました(><)
もちろん!?大西洋ボストン・カナダ産のジャンボも多めにありましたが、
今日はスケベ根性??丸出しで(笑)ノルウェー産で勝負!!

ボストン、カナダ産の釣り、延縄に比べるとそこはやはり旋網・・・
なのですが、腹も厚くて脂もあって(^^)



網は何より味がイイですからね!
それにやっぱり値が安いのは魅力!!
値段と品物を考慮しても、なかなか面白い魚だとは思います。
特に値段でお使いに慣れる方は(笑)


他には近海物は津軽海峡の釣り!
あとはまだある天然インド!!
メバチは三陸ありますが値は高めでキハダは銚子の旋網。
どちらも物は悪くはありませんが、銚子の旋網キハダは色持ちが・・・
ですね。

津軽海峡の天然本マグロはそれなりの物はやっぱりセリ値で1万円近く出ますね~
良ければそれ以上、さらにいいタイミングだとそさらに・・・(^^;;)


やはりおススメなのは今の時期は大西洋のジャンボです。
ボストン産やカナダ産の釣り物で鮮度良い物でしたら色持ちも抜群ですし、
色も脂もありますからね!味も美味しいです(^0^)


毎年書いてますが、知られざる『秋の味覚!!』
私的にはサンマに匹敵!?です(^^;;)


今日までは気温も心地よく、すっかり秋めいてますが・・・・
また残暑、ありそうですよね~~(^^;;)

小さいサイズが・・・ないっ(T0T)

2018-09-11 09:28:21 | Weblog
今日は小魚類は少なかったみたいですが、近海物の天然本マグロはそこそこ。
ちゃんとは見てませんが、おそらくは津軽海峡物が中心かと・・・

相変わらずですが、まだ天然インドもあるにはあります。
が、ちらっと見た魚は色が~「・・・」という感じ。
まぁ完全に時期は外れてますので(汗)
もちろんそんな中でも良いものはあるのはあるのですが。。

で相変わらずといえば大西洋ジャンボ!
今日は昨日合ったノルウェーの旋網は無く、ボストンとカナダ産の釣りがほとんど。
延縄が1本、あったような(^^;;)です

昨日もたくさんあったし、今日も昨日ほどではないにしろそこそこあるから
相場的にはたいしたことないだろうなぁ~~~と思いきや!?
序盤のジャンボ1列目は想像以上に高かったです(泣)
ただ物もヨカッタかなぁ~~と

私が買ったのはその次の2列目トップ!
私の下付けでは品物の評価は1列目と同等!?でしたが、ただモリ傷の位置が
腹の良いところに1発!ドカンと入っていましたのでその分評価を下げた魚!
なので物は良かったですよ~~
キズは~~~~とりあえず傷ではない上身から卸しましたので、程度に関してはわからず。
ドキドキしながら休み明け、卸してみまーす(^^;;)





という事でうちのダンべ、ジャンボばっかりになってしまいました(汗)
みんな魚が・・・デカいっ(><)
小さいサイズの魚!忘れちゃいそうです!!


移転まで1カ月を切っておりますが、明日の水曜日は市場、
水曜休市日となっております。
毎度大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうかご理解ご協力の程よろしくお願い致します。


移転・・・もうすぐですよね~~
ホント・・大丈夫なんでしょうか???(滝汗)

ジャンボが、たくさん(^^)

2018-09-10 10:04:57 | Weblog
すっかり秋めかない9月・・・
相変わらずの蒸し暑さ(><)
台風の勢力などを見ても海水温は高いままなんでしょうね。。
という事は、近海のマグロにはなかなか脂が乗ってくる要素が少ないという事で・・

今日も津軽海峡の天然本マグロは少なめですが数本あり。
値段が出ていたのが何本かあったので、そういうのは物はそこそこだったのかな??

でも小物類も含め、近海の魚は少ないようですね~

天然のインドマグロもまだ少し出てます。
今日は養殖物も比較的多くありましたが、今日多かったのは大西洋の天然本マグロ!
しかも今日はボストン、カナダのアメリカ東海岸だけでなく、対岸??の
ヨーロッパ側からノルウェー産の旋網の天然本マグロが旋網漁ですがありました。
ちなみに、ヨーロッパ側でも『ジャンボ』です。
大西洋天然クロマグロの業界用語ですので(笑)

で、そのノルウェー産、今日はボストンやカナダの釣り物も多く、また値段が同じという事から
多くの魚がセリ残り。
その状況で、仲の良いセリ人がとーっても困っているようだったので~~
値段は交渉、でもまた下げないんですよね~これが。

『お前よ~、釣りと網が同じ値段ってねーだろうよぉ。だったら誰でもボストン買うぞ』
なんてやり取りいしながら、それでも「なんとかオネガイシマスよ~」というセリ人(^^;;)
まぁ私たち仲買人とセリ人の関係は、個人的には
『持ちつ持たれつ』
だと思っておりますので、まぁ苦しい時はお互い様!!
1本、付き合ってあげました(^^)
物はけっこう良かったですよ(^0^)
まぁそれもわかってはいたんですが、やっぱり値段が
「釣り物と一緒」
というのが・・・・ネックでしたね。


ちなみに・・・・
自分ばっかり苦しい時は「オネガイシマスヨ~」と言ってきて、
こっちが苦しい時にはなにもしてこないセリ人とは私はお付き合いしません(笑)


そんな感じで今日は「ジャンボの日!!」でした!
ただ数はあるんですが、全体的にもう一つ!物がもっと良くなるはずなんで(^^;;)

もうちょっとですかね~~~





写真はボストン産でーす(^^)





一生・・・勉強(><)

2018-09-08 07:10:41 | Weblog
北海道の地震の影響で当然北海道の船は出れず?サンマが無くなる!!
と昨日インターネットのニュースで記事を見ましたが、
今日朝、セリ場に行く途中でちらっと小物類の売り場を覗くと
今日はさすがにガラガラでしたね。。
台風の影響、地震の影響で物は少ないようです。

マグロは近海物こそ少ないですが、(津軽海峡は数本ありました)
大西洋の天然本マグロに今日はオーストラリアとケープタウンの天然インドが
そこそこの本数で出ておりました。

ホント、9月入ってもまだ天然のインドが出ているというのは珍しいですね~
物的には良いのはもちろんあるようですが、数本だけ・・??
まぁこの時期のインドですので・・・・お察しください(^^;;)


でですね、もう良い時期のはずの大西洋ジャンボ!ですが、本数こそここの所
安定して出ておりますが、物がイマイチ安定せず!?というか、平均
『もうちょっと・・・』
という具合に良いのはもちろんあるんですが、
平均するともう一つ身が水っぽいという感じでして。。

日本はまだまだ残暑も残っておりますが、はるかアメリカ東海岸もまだ暑く、
水温が下がらないのかなぁ~~~なんて思ってしまいますね。
実際のところは全然わかりませんが(汗)


そんな中でも面白い?品物を探してくるのが私たち仲買の仕事。
セリ場では魚体本体の質感だったり腹の厚み、傷の大きさや深さなどもみますが
それと同時にこういった尻尾の輪っかを見て全体を判断します。




もちろんこれの通りに中が出る保証はどこにも無く、尻尾よりよく出るときも、
尻尾よりも悪く出るときも・・・あります(><)

そこが「マグロはギャンブル」といわれる所以なんですが(^^;;)

何年やってても「失敗」あります(泣)
昔、見習いやってた頃に師匠に言われましたが
『マグロ買うのは一生勉強』
身に染みてます(><)


マグロの仕入れをしはじめてはや26年・・・・
まだまだひよっこです(汗)

お見舞い申し上げます。

2018-09-07 07:24:49 | Weblog
1日経って北海道の地震の影響。
そしてその前日の関西の台風の影響。。

今こうして普通に日常が送れていることが決して
「当たり前」
ではないんだという事を思い知らされます。

北海道に住む知人にも連絡をしてみたいんですが、
「携帯電話のバッテリーを消費させてしまうのでは??」
と思うとなかなか・・・・


本当に、1日でも早い復旧、復興をお祈りしております。
被災、被害にあわれてしまった方々・・・お見舞い申し上げます。


その台風、地震の影響で関西空港、新千歳空港に降りられない飛行機でくる荷物が
成田に降りているようで、輸入物に関しましてもそんな影響が出ております。
国内の交通網に関してはトラック輸送では魚の入荷にはそれほど
影響はしていないという話も先ほど聞きましたが・・・


ということで今日は近海物は津軽海峡と九州の天然本マグロが数本のみ。
大西洋ジャンボが25~30本くらい?と天然インドが幾らかあって、
あとは近海やグアム島といったところの太平洋のメバチですね。

相場的には上物はそれほどの高さを感じませんでしたが、昨日のそうですが
今日も下物、比較的安価なところが格にして高いと感じました。
特に市場内に店舗を持たない
『買参』
が入るとそういったところの相場が一気に跳ね上がりますね。
見ていると・・・・どちらかというと『品物より数量』
魚の見方は人によって違うので一概には言えませんが、
セリを見ているとそういった印象を個人的には受けます。

もともとは市場内に店舗を持っていなければ参加できなかった「セリ」に
時に鈴木都知事が『都民に魚をもっと安く』とかいうわけのわからない理由で
場内の店舗を持たない事業者でも申請して審査が通ればセリに参加する資格を与えたんですよね。

一見、仲買という1クッションを省けば物が安くなると思いがちですが・・・・

セリというのはセリ人数が多ければ多いほどセリあがるシステム。
買参が入ったことにより「競り合う」人数が増え、逆に高くなったどころか
直接末端に販売する買参と、業者に販売する仲買人・・・・同じ土俵でセリをするという。。
考えてみりゃ、どっちが値段出せるかわかりますよね??

今では買参も普通に感じますが、一昔前は仲買人からは正直、嫌われてましたよね。
買参って・・・

私たち仲買は同業者を『仲間』といいますが、
買参さんの事はいまだに「仲間」って言いませんもんね(^^;;)
ちなみにこれを打っていて今、気が付きましたが。。





と話がかなり逸れましたが、そういう事で下値が高くなってます。
こういう時は「ちょっと」背伸びした方が全然良い品物の魚買えるので・・・
そうしてます(^0^)

今日のジャンボ、たった今卸しましたが物は良かったですよ~~~
写真、間に合いませんでしたが・・・(汗)

ちょ~久しぶり!?メバチ!!

2018-09-06 07:09:44 | Weblog
今朝の北海道の地震・・・驚きました。
まだ詳細などはハッキリとはわからないと思いますが、大丈夫なのでしょうか・・・?
震度が震度だけに心配です・・・
被災された方々のご無事を祈りつつ、お見舞い申し上げます。

そして火曜日の台風。。
西日本に大きな爪痕を起こして過ぎ去っていきましたね。
本当に自然の前では人間は無力。。思い知らされます

そんな状況ですので、あまり海のこともお伝えしずらいんですが、
今日はまだこのも類も目に付きますし、マグロも津軽海峡の天然本マグロや
三陸塩釜のメバチも幾らかはありました。
ただ今日、一番多かったのは大西洋の天然本マグロ!
今日は間違いなく「今シーズンいちばん」の本数。
おそらく50本近くありましたね。

で「それだけあれば」と思うんですが、意外や意外、相場は思ったより安くはなかったですね~
まぁこれにはいろいろと要因はあると思いますが、一番の要因は
他に何もないというか・・・今まであった天然インドが
ここにきて終わったということではないでしょうかね??
品物自体、今日は見かけませんでしたがあったのかな?
でもあっても魚は終わってる(良くなくなってる)んですけどね(^^;;)


やはり時期が外れると物も良くなくなる!という事は、その逆も然り!!ということで・・


やっと時期になってきました、三陸宮城塩釜産の「秋の」メバチ!
東沖??なのかな?

東にしては魚体が小さいようにも思えるんですが、魚は脂があって物はイイ魚です(^^)





今年は本当にメバチのハズレ年。
私がここでメバチをご紹介するのもとても久しぶりかと・・・(^^;;)


『がっつり脂の味の濃い大西洋ジャンボ』
と正反対?のさっぱりとした旨みの近海メバチ。
世に出れば同じ「マグロのお刺身」として扱われますが、味は全く違って・・・
そういう所、マグロの面白いところだと私は感じます(^^)


今年は東沖のメバチ、多いのかなぁ~???



今日までは??

2018-09-04 06:42:02 | Weblog
気になる台風21号・・・・・
お昼頃四国に上陸との予報ですが、かなり勢力が強いとのことですので・・・
災害が心配です。。
もうこうなると魚が多いだの少ないだの言ってられないんですが、
小物類なんかを見ても今日まではまだ何かしら出ているような、
そんな感じが見ている限りはしました。
マグロも近海物、今日までは津軽海峡の天然本マグロも、三陸塩釜の
「東沖?」のメバチも多少は出ておりましたね。
ただ本数は多くはないんですが・・・・

天然のインドも今日は数本?あったかな??

一番本数あったのはやはり大西洋ジャンボ!!
今、養殖物以外で『脂』となると大西洋以外はなかなか難しいと思いますね~

まぁこんな状況で、唯一大西洋の本マグロがあってくれているだけで私的にはホント、
ものすごく助かっているんですが(^^;;)

四国に向かっている台風・・・
高知県、愛媛県といった辺りには国産のマグロ養殖場のあるので、
その被害が無いこともホント、願いたいのですが・・・・・
とにかく自然の猛威の前には人間は無力ですからね。。

ただただ、願うばかりです・・・・





明日は休市ですが、やはり静かな築地の場内。。
まぁ・・・仕方ないですか。。


明日は休市という事で関係各所様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうかご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。


しかし今年は台風が・・・多すぎですね。。

嵐の前の静けさ??

2018-09-03 08:05:06 | Weblog
明日、明後日に影響が出そうな台風21号。。
今年、9月になったばかりでもう21号ですか・・・・
ホント、台風多いですね(T0T)

しかも今回の21号は相当な勢力なのだとか??
すでに西日本の海には影響出ていると思いますが、
今週末までは日本近海全体に結構な影響が残ってしまうかと・・・思います。


今日時点ではまだ、近海の物も津軽海峡の天然本マグロはセリ場全体で
10本くらいありましたかね~??

本数的には決して多くはないんですが・・・・

やはり中心は大西洋のジャンボ!
本数も30本以上はあったと思います。
本数もさることながら、ジャンボはその名の通り
『ジャンボ』
なので総キロ数にすると、近海やインドなどの1.5倍くらいの数量になると思います。
下手すると、
『ジャンボの1本>バチキハダの3~4本』
なんてことも(^^;)

さすが「ジャンボ」です。。


そのジャンボも本数出てますが、品物の質的には決して悪いものではないんですが、
欲を言ってしまうと『もう一つ、良くなってほしい・・・』
が正直なところ。。
特に身の質ですよね~~
見た値も良く、味も美味しいんですが、物によってですが
「ちょ~っと、水っぽい・・・」

水がでる=色の変わりがちょっと早い。。
その色変りも周りの空気に触れている部分だけで、身の中までは変わっていかないんですが、
周りの酸化がちょっと早いかな??と(^^;)

でもまだ9月になったばかりですからね~~~
もう2週間もすれば、向こうの水温も下がって物も良くなってくるかと思います。





後は今日は久しぶり?の三陸塩釜のメバチ、仕入れてます(^^)
「秋の東沖」のバチなのかな?脂は結構のってました!
ただ魚体がちょっと小さめで(^^;;)
東沖のバチはもっとデカいイメージなもんで(笑)


対して天然のインドは少し出てますが物がほぼ終了・・・という感じで(汗)
時期過ぎて1~2か月経つと魚って変わる物だなぁ~って(T0T)



しかし今日は場内、人少ないんですが・・・・これって
「嵐の前に静けさ??」

じゃあ・・・明日はどうなるの~~~???(焦)