築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

バチが無い・・・・

2019-06-15 08:56:45 | Weblog
今年の梅雨は今のところ
『梅雨らしい梅雨』
なのか??今日は1日中雨のようで。。

梅雨の時期は個人的には日本海の本マグロの時季という認識がありますが、
今日も境港の旋網本マグロが出ておりましたね。
今日のは30キロ台中心の魚体は小さめ。
大きいのは数本でしたが、他に長崎県の定置網やどこだったか??の延縄も
出ていたような???
あと大きいところで言えば大西洋の本マグロ。
ボストン産は釣り、カナダ産は延縄ですが、ボストンは出始めにしては
なかなか魚は良さそうですが値も高め。
カナダ産は漁場が遠いのか??品物もいまいちな上に鮮度があまり・・・・

中には良いのもあるんですけどね。


と本マグロはそこそこあり、天然のインドマグロも今日は多少多めには出ておりました。
が・・・
ここのところメバチが本当に少ないというか、無いといいますか。。。
今日もキハダは見かけましたが、バチはどれくらいあったのかな~??
というほど、セリ場でも生バチは目につきませんね。

本当に少ないです。。
世間的には比較的安価だと思われているメバチマグロですが、実は全然安価でもなんでもなくて、
もちろん物によるんですが、日によっては近海の本マグロよりも全然高い時も(汗)


そしてメバチがお好きな方は、バチ以外はあまりお使いになられたがらないことが多く・・・・
『バチが無いから本マやあインドで』
が通用しないことも(T0T)

世間的な価値で言ったら
『バチ<本マグロ』
なんですが、なかなかその辺は決めるのは私どもではございませんので(^^;;)


ということで、本マグロはあるんですが、良いバチが無くて困ってます(><)







十人十色ですね!!

あるようで?無いようで??

2019-06-14 09:19:38 | Weblog
今日もセリ場、キハダ、メバチは非常に品薄で、本マグロは日本海の境港旋網がほとんど。
他の産地で定置網が数本、釣りが数本(1本?)くらい。
あとはニュージーランドとオーストラリア産の天然インドが幾らかありましたが、
天然インドは高いですね~~
今日の境港旋網が全体的に100キロ以上の大きい物が多かったのと、
メバチの少ないことが相まって、手ごろな大きさで比較的「バチの代わり」と
バチ屋さんが多くセリに入ることで結果、競り合って高くなっている??
そんな感じです。
とは言いつつも、今日の境港も脂がのり腹が厚い何本かの魚は競り合われて
値もかなり高いものもありましたね~
値が付くものはそれなりに出てましたが、値が入らないものは誰も手を出さない(汗)
みたいな(^^;;)



これが今、中国に「値段で負ける」の理由なんですよね~
日本の仲買さんはなんだかんだ言っても皆さん「目」が利きます。
日本では値が入らないようなマグロ、中国では
「マグロ=高い物」
マグロというだけでそれなりに値が付いてしまう・・だから全体的な「回し」の値段で
日本は負けてしまう。。と
以前、多く入っていた東南アジアの南方系のバチがめっきり減ってしまった理由も
その辺にあるとある方からお伺いしました。



古来より魚を生で食してきた我々日本人にとって、魚を見る『目』
より安全に、よりおいしく・・・恐らく!?今に始まったことではないんでしょうね(笑)


こうして毎日マグロを見てますが、マグロって本当に難しいといいますか・・・
まぁなんでも突き詰めれば「むずかしさ」はあると思います。
しかしもし自分が飲食店をやるのであれば、マグロの仕入れって本当に大事だな~って(^^;)

『高かろう=よかろう』

これ、捨てなきゃダメですね。
この商売をしている私が言ってしまうのは自爆??かな(大汗)


物を見る「目」って本当に大事だなーと(^^;;)






境港の旋網本マグロです(^^)
なんだかんだ言って、境港の旋網と天然のインドが無かったら相当「なんも無い」状態??
あるようで・・・無い。。



期待してたけど・・・

2019-06-13 08:47:21 | Weblog
休市前に「カナダ産の延縄がある」と聞いており、まだ出始めのボストン産
釣りの大西洋本マグロ(ジャンボ)が物が良いことから、同じ大西洋ジャンボの
カナダ産の延縄、正直期待してました!
が・・・・今日1本だけのボストン産は物が良かったものの、
7本くらいあったカナダ産の延縄ジャンボは1本のみなんとか
「大丈夫そう??」くらいで、後は尻尾が色ボケしていてしまいかなり
ギャンブル性の強い魚に・・・・・(汗)

大西洋の魚なんで脂はけっこうあったんですけどね~
で、掘ってある中の身もみると色は悪くない・・・けど尻尾は色ボケてる(><)
正直、なんであーなっちゃっているのか理由がわかりません。。
中の身を見る限りは「中は大丈夫なのでは?」と思いたくなる魚ですが、
ただ「ジャンボ」という愛称が付くくらいですから基本魚が大きく、
ギャンブルするにはなんとも勇気のいるマグロでして・・・

ホント、面白い魚なんですけどね~~

延縄なんでもしかしたら色出るかもですね~~
まーなんとも、後ろ髪惹かれる魚ではありましたが・・・


出も今日は色目が確実な魚が必要!!ということで(^^)

今日は日本海側の鳥取県境港産の旋網本マグロ、60キロ台と30キロ台を仕入れました。
今日は境港もそれほど「多い」という本数は無く、身の質、手当てもよさそうでしたので
あまりヤケの心配も無く競ることができました!!
魚体は塩釜産に比べ小さめですが、まぁ品物は良かったですよ(^^)
なによりヤケが無いことが一番(^^;;)


焼けちゃうとせっかくの良いマグロも色が台無しになりますからね~
個人的には食べるには問題ないのですが。。





天然のインド、メバチといったところが今は少ないですね~
メバチは数も少ないですが、物が良い物が無い。。
インドは良い物もありますが、その良い物は値段がハンパない(汗)


しかしカナダの延縄、中はどうだったのかなぁ~~??
気になる(^^;;)

他に無いからなぁ~~~(泣)

2019-06-11 08:57:04 | Weblog
昨日の東京は梅雨らしい冷たーい雨が1日中降り続き、
なんとも外出する気にはなれないお天気に肌寒い気温。。

「こりゃ、明日は売れ口悪いだろうなぁ~~」

雨は本当に響くんです。。
『相場もそんなに高くなんないだろうな??』
と思っていたのですが・・・・・・


今日は旋網マグロは境港が少しあっただけで(止め物??)、
中心になったのは佐渡島の定置網の本マグロ。
サイズも大きめ100キロ以上の物から50~60を中心に各社出ておりました。
魚も結構よさげ・・・
「もし値段が面白ければ!?」
と思いましたが、そうは思惑通りにいかず(泣)

初めに書きました、個人的な私の予想とは裏腹に、けっこうしっかりとした相場。。

今月より始まった大西洋のボストン産ジャンボも4本出ておりましたが、
今年のジャンボは出始めでも物が良いんですよね~~
まぁ想像していたよりは若干安かったですが(これには訳アリみたいですが)、
それでも十分に高いレベルで・・・(><)


バチ類は少なく、インドは無かったと思います。


ということで、「他に無いからなぁ~~」で・・・・・




塩釜ばっかりになってます(^^;;)
それにしても、昨日の塩釜旋網がヤケてなくて本当に助かりました~~


しかも1日置いて色もばっちり出てきてましたし(^^)
やっぱり
『一、色  二、脂』
ですね!


明日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には多大なるご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが
どうかご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。


いつになったらジャンボ買えるかなぁ~~???

やっと(^^;)

2019-06-10 08:33:20 | Weblog
まさに「梅雨空」という言葉がぴったりの本日、月曜日。
先週アタマは塩釜、後半は境港ときて、週明けはまた塩釜と旋網続き。
今日は各社、塩釜の旋網本マグロが多くありました。
あとは日本海の定置網。
佐渡ヶ島定置は小さめ中心で、長崎や京都舞鶴産の大きいのも単発ですが
出ておりました。
天然のインドはあったのかな??
とにかく今日は塩釜旋網が多かったんで全然気が付きませんでした・・・

その塩釜の旋網。
先週は3本仕入れて3本ともヤケという、『10割』の確率でヤケくらいましたが、
とにかく今日は念入りに1本1本下付けをして・・・・
やはり半分くらいは水っぽい魚がありましたね~
先週の反省から、ちょっとでも「怪しい」と思った魚は除外して。。
「色と身の質」を重視して下付けをした結果、やっぱり付けた魚は高いものばっかりだったんですが(汗)
なんとか競り落とした1本がこれ!!




ちょっと脂薄いかな??
でもヤケはほとんどなかったんでOKです(^^)
それでもきもーち「ヤケ??」という感じでしたが、この脂でホントちょっとでも
『??』
と思えるくらいのヤケが見えるってことは、やはり脂があるものは
恐らくですが焼けている魚もあるでしょうね~~~~

そういえば、先週末の境港旋網も脂のあるものはヤケあったみたいですね。。


メバチは今日はほとんど見かけず・・・なので、今は定置網か旋網の本マグロばかり・・
天然インドマグロがあればいいんですが、インドもダメなものは色が出ずで・・・
なかなか「色持ち」のマグロがありませんね~


下手すると養殖マグロが一番色持ちするかも??です(^^;;)


大西洋ジャンボが出てくるまではそんな感じでしょうね~(><)



きびし~





見比べ(^^)

2019-06-08 09:12:13 | Weblog
昨日に聞いていた通り、日本海の境港の旋網本マグロ、
今日は魚体も大きく100~200キロのサイズばかりありました。
その中でも180キロ台が多く、先日の塩釜旋網でたんまりやられた私としては
なかなかヤケがおっかなくて手が出ないサイズ・・・
腹を見ると薄いものも多く、おそらく卵を持っているマグロも多かったんじゃないかなぁ~と。。

まだ脂がけっこう乗っているマグロがけっこういたので、
「産卵後」じゃないだろうなぁ~って。

その辺はなんとも複雑ですが・・・・(T0T)


結局今日は私はヤケが怖くて境港の旋網は仕入れませんでした。。
まー言ってしまうと『ビビった』んですが(泣)


他には30キロ前後といったところの同じ日本海の佐渡ヶ島定置網。
あとは北海道噴火湾の定置網ですね。
長崎定置なんてのもありましたが、まぁこれはイレギュラーだと思います。
長崎も焼けてそうだった~~~


境港もあの大きさですのでヤケはあると思います。
もちろん中には焼けていないマグロもあると思いますが、そこは買ってみなけりゃワカラナイ・・
ホント「ギャンブル」です(><)


佐渡ヶ島定置はちょっと小さいですしね~
あれじゃ色が持たない。。


結局何が言いたいのかわからない文章になってしまいました。。
ゴメンナサイ!!

基本、旋網・定置網という「網」のマグロは味は良いですが色持ちがよろしくないので
どうしても色持ちを考えると、今日も数本しかなかった天然のインドマグロに
いかざるを得ない状況になりますね。
か、メバチか・・・・・


境港の旋網も魚体は大きいのですぐに色が変わってしまうことは無いと思いますが、
それでも洗米マグロは水っぽい・・・・
まぁだから『旋網』なんですが。。





天然のマグロと養殖のマグロ、赤身の色の違いがはっきりと判りますね!
見た目ではもう「天然<養殖」です。
本当にここ数年の養殖技術の発展は目覚ましい物がありますね。
天然はその時期その時季、産地も違えば味も、身の質も違うことが面白いんですが、
今はとにかくいつでも「同じ見た目、同じ味、同じ単価」が求められる時代・・・


『天然』が難しい時代になりました(T0T)


これから夏になりますが、これから出るであろう
『夏マグロ』
それはそれで夏の風物詩なんですけどね(^^;)


夏の近海マグロは脂抜けますよ~~~
悪しからず(^^;;)

いちばんセーフ!?だったかも(汗)

2019-06-07 09:33:34 | Weblog
在庫しておいた塩釜旋網の最後の1本、今日卸しました(^^;;)
それも1番大きいサイズで155キロ・・・
半ば諦めておりましたが、最後の1本、しかも1番大きかった1本が
1番助かっているというか、まぁ多少は焼けてはおりますが、なんとか
「セーフ?」かな??と。。。




本当にヤケが無ければ素晴らしい魚(マグロ)なんですけどね~
もったいない・・・・(T0T)
しかし大切な資源の魚がこういった形で「商品」としての価値を落としてしまうのは
ホントに残念なことですよね。

『この魚を延縄で捕ったらいい魚なんじゃ??』
もちろん私たちも思います。
ただ延縄漁には厳しい漁獲規制(漁獲枠)が設けられておりますし、
それにこういった旋網漁の魚って延縄仕掛けてもあまり餌を食べない??なんて昔
先輩に聞いたことがあります。
ただ網には網の良さもあったりはしますので、一概に
「延縄が一番」とも言えないんですが、旋網、定置が中心の現状で色が持つマグロが
非常に少ないことから、なんとなく「延縄ならなぁ~」なんて思ったりもしました(^^;)


今日はその旋網も無く、北海道噴火湾の定置網がほとんど。。
あと「初入荷」と札貼ってありましたが、北大西洋ボストン産の釣りの大西洋「ジャンボ」
2本来てましたよ~
ジャンボは今シーズンの『初荷』になりますので、多少ご祝儀あったのかな??
そう思える値段でした・・・2本とも。。



全体的には魚少なめでした。。
でもどっちかというと本数より「買いたい魚、買える魚」が少なかったという感じですかね?


明日は日本海の境港の旋網、大きめサイズが来るようです。。。
正直、散々ヤケでやられた後でまだ旋網買えるほどのメンタルは
私にあるかどうかはわかりませんが・・・・・(大汗)

日持ちする魚が・・・・

2019-06-06 09:38:42 | Weblog
早いものでもう今年も梅雨が目の前に(^^;)
今週末から関東も梅雨入りっぽいですね。
この時期は冬の水温が低くて魚が良かった時期から、日本近海は徐々に水温が上がり
身の質が水っぽくなって色持ちが悪くなってくるシーズン。。
しかも今時期は延縄漁が無く、旋網、定置網が中心になることから、
ただでさえ色持ちの悪い『網』の漁・・・本当に頭を悩ませる時期ですね。
養殖でさえ水温が上がりますからね。。
身もゆるくなれば身質は水っぽくなり色の持ちにも影響してくるシーズン。。

特に不景気で外食産業が厳しい今時期・・・本当に頭を悩ませてくれます。


今日も北海道の噴火湾の定置網に三陸塩釜、日本海境港の旋網漁、
他太平洋岸定置網が出ておりましたが、やっぱり水っぽい魚が多いんですよね~

『網』以外は長崎県壱岐勝元の釣りだけですが、勝元は本数もそれほどないですからね。
噴火湾の定置は浜値も高いですが、それなりに値段はしっかりと。。。


塩釜の旋網はほとんどがセリ残っておりましたね~
やはり皆さん「ヤケ」で相当やられているようで・・・・・
という私も結構な痛い目にあいましたが(><)


でも今日も朝のまかないで食べましたが、味は美味しいんですよね~~
焼けてなければ本当にいいマグロ・・・
『もったいない』
の一言です(泣)





本日発送の
「限定塩釜産旋網本マグロ」
にたくさんのご注文を頂き本当にありがとうございます。
この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。
ちょっと水っぽいですが、味の良いマグロだと自負しております。
ご満足いただければ幸いにございます。






セリ場には結構本数並んでいたんですが今日の本マグロはちょっと・・・・
ということで寂しいダンベとなっております(T0T)


メバチかインド・・・今日持ちが良いのはそれしかないかなぁ~~。。

ヤケてるけど・・・美味い!塩釜(^^)

2019-06-04 09:29:23 | Weblog
今日のセリ場は数少なめ・・・
今日も塩釜の旋網は幾らかありましたが、佐渡島は無し。
境港も無くて他の近海物が数本あっただけかな??
天然のインドもニュージーランド産が少しあっただけでしたね~

昨日ここに書かせていただいた通り!
塩釜の旋網は昨日みなさんずいぶんとヤケでやられたみたいでして、
今日出ていた塩釜旋網もやはりかなり仲買さん、警戒していたようで・・・
出ていたうちの結構な数がセリ残っておりましたね。
やはり前日でやられているとどうしたって手が出にくくなるのが人の心理というもので。。

私も今日卸した塩釜旋網もまぁ焼けてました・・・見事に(泣)
品物は決して悪くはなく、むしろヤケさえなければすごく良いサカナなんですが・・・
うーん・・・もったいない



ただ脂はかなりのってますし、焼けてはいても味は美味しかったですよ(^^)
従業員のみんなのまかないにも出しましたし(笑)もちろん自分でも食しました(笑)


ただ、自分でおかずにするなら全然問題ないんですが、
やっぱりご商売としてはちょっと使いにくいマグロかな??とは思いますので・・・


せっかくの近海天然本マグロを悪くしてしまうのももったいないので、
ここは極力安価で皆様にも食していただきたく・・・
久しぶりですが特価にて限定販売させていただこうかと思います。


大変申し訳ないのですが、今回は部位のご指定はお受けできませんことを
ご了承くださいませ。

内訳としては赤身と中トロが約半々くらい・・・と思っていただければと思います。
(場合によってはトロのほうが多くなります。)


500グラム(前後)  2000円
1キロ(前後)     3500円

目方はマグロに含む水分もございますので、商品の到着時にその水分が抜け
減ってしまうこともございますことをご了承くださいませ。
(もちろん多めには入れます(笑))

生ものですのですべて6日木曜日の発送とさせていただきます。
お取り置き等、商品の品質維持のためにもお受けすることはできませんことを
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
ちなみにUpさせていただいているお写真は腹側です。
実際にご発送させていただく部位は背側が中心となりますのでご了承くださいませ。


詳しくはこちら↓


【限定】6/6発送 塩釜 天然旋網本マグロ 500g

【限定】6/6発送 塩釜 天然旋網本マグロ 1kg

塩釜の旋網マグロもある意味この「時季の物」と言えます(^^)
この機会にぜひ!!


明日の水曜日は市場、休市日とさせていただいております。
毎度、大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、どうかご理解と
ご協力の程、よろしくお願いいたします。







『網』!!

2019-06-03 09:39:02 | Weblog
休み明けの本日のセリ場は『網』ばかり!
日本海の佐渡ヶ島定置網に境港旋網、太平洋岸は塩釜の旋網。
佐渡定置は200キロのような大きいサイズから40キロ台までいろいろ。
本数的には20本あったかなかったかくらいですかね??
旋網は塩釜は大きいサイズばかり、境港は小さいのしか見かけませんでしたが
大きいサイズはあったのかな??
本数は塩釜はそこそこありました。
境港はそれほど多くは見ませんでしたが・・・・どうだったんでしょう(^^;)


この3つの「網」の漁の中で、やはり一番物もよく相場も高いのが佐渡ヶ島定置。
境港は魚体が小さいのであまり(というか全然)見てませんが、聞くと脂が薄いとか??
塩釜の旋網は脂はあるんですけどね~~~
その脂があるということがかえって「ヤケ」を予想させる感じでして・・・

案の定、うちで今日卸した塩釜も若干焼けてましたが、先ほどセリ人に聞いた話ですと
今日の塩釜旋網のうちの「約8割」は焼けているとのこと。。。
まぁ私もあと2本冷蔵庫入れちゃったんですが・・・ヤケは覚悟ですかね(泣)
残り2割の幸運に賭けます(><)






ということでこれは佐渡島の定置網の本マグロです!
日本海の定置網も脂ありますよ~~(^^)

ちなみに南半球の天然インドも少しありましたよ~