matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 3月26日(金)の「北の丸公園」~「国立劇場」(10)

2021年09月04日 15時46分11秒 | 写真
昨日に引き続いて、本日も、「雨時々曇り」状態で、このような状態は8/31(火)から9/6(月)まで続くようです。と言うことで、最近、撮ったものはほぼupしていますので、春に撮ったものです。

前述のごとく、2021. 3.26(金)は「地下鉄・九段下駅→皇居・北の丸公園→千鳥ヶ淵緑道→英国大使館→国立劇場→千鳥ヶ淵公園→乾門→皇居・北の丸公園→地下鉄・九段下駅→(地下鉄)→新宿三丁目駅→新宿御苑→新宿駅」と歩いて、桜を撮影してきました。

英国大使館より更に進んで、地下鉄「半蔵門駅」近くの「国立劇場」の前庭に着きました。ここは桜の宝庫なのですが、染井吉野は無く、最近の彩度が高い桜の木が沢山、植えられています。



















しかしながら、盛りはやや過ぎた感じで、青葉が出ているものもあるので、それは避けて撮影して行きます。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 8月28日(土)の「六義園」(2)

2021年09月03日 14時05分22秒 | 写真
前述のごとく、2021. 8.28(土)は駒込駅近くの「六義園」に行ってきました。変化朝顔の次は、単焦点の標準レンズ「栗林写真工業:Petri c.c Auto 55mmF2(ライカMマウントに改造済)」をマウントアダプター経由でフルサイズの「キヤノン:EOS RP」に取り付けての撮影です。あ、絞りは開放のF2です。

まずは、変化朝顔です。





茶室区域に行く門です。



背景に茶室です。







ピントの位置を変えたものです。





大きな池のそばに行きます。





これを見ると、絞り開放で撮った場合、距離1m位で直射日光が当たっている場合は綺麗に撮れるが、10m以上の距離の場合、ピントを合わせるのが困難と言うか、合っているつもりでも合っていないことが多くて、全体的にもやっとした描写と冴えない色と言う感じです。と言うことで、このレンズ、絞り開放で距離1m位のものを撮るのが良いと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:Close Up Lenz No.3」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「栗林写真工業:Petri c.c Auto 55mmF2(ライカMマウントに改造済)」(絞り開放)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 8月28日(土)の「六義園」(1)

2021年09月03日 13時46分40秒 | 写真
前述のごとく、都内の武漢肺炎ウィルスの大流行はまだ続いており、その上、8/31(火)より秋雨前線が日本列島に停滞しているため、雨の日が続いており、それは9/6(月)頃まで続くとのことです。と言う訳で、ここのところ行っている、家から歩いて行ける場所での、持っている交換レンズを使用しての撮影です。

すなわち、2021. 8.28(土)は駒込駅近くの「六義園」に行きました。まずは、普通のデジカメ状態、すなわち、標準ズームレンズを付けての入園券売場近くの「変化朝顔」です。

朝顔の鉢は縁台の上に載せられています。







個々の鉢です。









upで赤紫色のもの、







白色のもの、





そして、青色のもの、



紫色のものです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月27日(土)の「駒込富士神社」

2021年09月02日 12時19分45秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.27(土)は、駒込駅と地下鉄「本駒込駅」の間にある「駒込富士神社」に行き、そこより南下して、地下鉄「春日駅」近くの「文京区立清和公園」、そして、東方向に進んで、地下鉄「湯島駅」近くの「湯島天神」、そこより南下して、「秋葉原」に寄った後、北上して、「上野公園」に行き、上野駅に出ました。内、最初に行った「駒込富士神社」(東京都文京区本駒込5-7-20)です。



この時期の駒込富士神社は「寒桜」です。















ソフトフォーカスレンズででも、撮影しました。









ここの寒桜の見頃の時に行けたと思います。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 8月28日(土)の「小石川後楽園」

2021年09月02日 11時03分01秒 | 写真
前述のごとく、武漢肺炎ウィルスの大流行は、都内では多少、マシになりましたが、全国的にはまだ、続いており、これでは遠出をする気分にならない内に、8月は終わってしまいました。JRの「青春18キップ」は5回の内、まだ、2回分、残っており、これは9/10(金)まで使わないと無効になってしうのですが、今週は本日(9/2)を含めて、ここしばらくの天気は全く期待できそうもないのが困りものです。この分だと、単に列車に乗るだけ、例えば、「御殿場線」に乗るだけの旅として「上野駅8:18→熱海駅10:06・10:16→沼津駅10:35・10:49→国府津駅12:14・12:21→上野駅13:44」等を行うかもしれません。

と言う状況なので、ここのところ、持っている各社の交換レンズをマウントアダプター経由でフルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」に取り付けて、家から歩いて行ける庭園等で撮影しています。

すなわち、2021. 8.28(土)は、交換レンズとして「栗林写真工業:Petri c.c Auto 55mmF2」をマウントアダプターを使用して、「キヤノン:EOS RP」に取り付けて、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行ってきました。あ、絞りは開放、すなわち、F2でです。







「レンゲショウマ」がまだ、残っていました。



中央の大きな池のところです。











茅葺き屋根の休憩所です。



花菖蒲田のそばの田んぼで、ようやく、穂が出て来ました。



「内庭」に行きます。









さて、感想ですが、全体的に発色は悪いし、解像力が無いソフトフォーカス的な描写です。この組み合わせで撮るには、絞りF8程度で撮る方が良いと思います。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「栗林写真工業:Petri c.c Auto 55mmF2(ライカMマウントに改造済)」(絞り開放)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 8月27日(金)の「旧古河庭園」(2)

2021年09月01日 16時14分17秒 | 写真
前述のごとく、2021. 8.27(金)は上中里駅近くの「旧古河庭園」に行ってきました。

洋館の所より、日本庭園に行きます。池の所です。













一部が赤くなっているモミジの木です。













今回、使用した引伸機用レンズは絞り開放のF3.5だとややフレアがある上、解像もやや悪いのですが、F8に絞って撮影したところ、まあまあの写真が撮れたと思います。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+超薄型マウントアダプター「Pixco: M42 - EOS・R」+薄型ヘリコイド(12-19mm)付マウントアダプター「Pixco: M42 - M42」+マウントアダプター「無名:M39 to M42」+引伸機用レンズ「富士写真光学:FUJINON-EP 50mmF3.5」で撮ったものです(絞りF8)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 8月27日(金)の「旧古河庭園」(1)

2021年09月01日 15時37分39秒 | 写真
ここのところ、武漢肺炎ウィルスの大流行により遠出ができない状態なので、持っているマニュアルフォーカスの交換レンズを使用して、歩いて行ける範囲の場所での撮影を行っています。今回は、プリントを作成するのに使用する引伸機用レンズを使用しての撮影です。

すなわち、2021. 8.27(金)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行ってきました。

まずは、石造りの洋館です。



















洋館のそばの花壇です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント