★ブログ内検索窓は記事枠外の右上にあります★
++++++++++++++++++++
5月31日のスーパーマーズ(火星最接近)から二夜が過ぎた一昨日。
スーパーマーズ当夜は“なんちゃってデジ一”のフジHS10で気楽に手持ち撮影しましたが、折角のイベントだしもうちょっと天文写真ぽいものを撮ってみるかとペンタックスK10Dを三脚に据え、露出時間をいろいろ変えてバルブ撮影しました。
本来のスーパーマーズより後になるので、ポスト・スーパーマーズです(笑)が、明るさは変わりありません。幸い当夜の夜空は大変クリアで、いろんなお星さまが瞬いてましたよ。
【写真】火星と土星とアンタレスと(2016.6.2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/c395ec017ecb6330a2b2a4e2b43041da.jpg)
右中で一番輝いてるのが火星で、土星は・・・・あー、言葉じゃ面倒くさいので文字を挿入しました(下写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/a2b6cdf6632e1e6ec76969f6a14e73f0.jpg)
アンタレスは「さそり座」を構成するひとつですね。
ついでだから、こんな写真も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/fc22e9723335a79e9b5e4b091e34de26.jpg)
柄杓型の北斗七星、七つ星。分かりました? って、タイトルに書いてあるじゃん・・・・。
こちらは「おおぐま座」の星々ですね。焦点距離210mm(35mm版換算)でいっぱいいっぱいに収まりました。
++++++++++++++++++++
5月31日のスーパーマーズ(火星最接近)から二夜が過ぎた一昨日。
スーパーマーズ当夜は“なんちゃってデジ一”のフジHS10で気楽に手持ち撮影しましたが、折角のイベントだしもうちょっと天文写真ぽいものを撮ってみるかとペンタックスK10Dを三脚に据え、露出時間をいろいろ変えてバルブ撮影しました。
本来のスーパーマーズより後になるので、ポスト・スーパーマーズです(笑)が、明るさは変わりありません。幸い当夜の夜空は大変クリアで、いろんなお星さまが瞬いてましたよ。
【写真】火星と土星とアンタレスと(2016.6.2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/c395ec017ecb6330a2b2a4e2b43041da.jpg)
右中で一番輝いてるのが火星で、土星は・・・・あー、言葉じゃ面倒くさいので文字を挿入しました(下写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/a2b6cdf6632e1e6ec76969f6a14e73f0.jpg)
アンタレスは「さそり座」を構成するひとつですね。
ついでだから、こんな写真も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/fc22e9723335a79e9b5e4b091e34de26.jpg)
柄杓型の北斗七星、七つ星。分かりました? って、タイトルに書いてあるじゃん・・・・。
こちらは「おおぐま座」の星々ですね。焦点距離210mm(35mm版換算)でいっぱいいっぱいに収まりました。