★ブログ内検索窓は記事枠外の右上にあります★
++++++++++++++++++++
前回の続きです。
空母ロナルド・レーガンの雄姿を見て一旦横須賀本港を出たクルーズ船は、反時計回りに進んで長浦港へと向かいます。
この地区には海上自衛隊全体(艦船、航空機)を指揮する司令部があり、まさに中枢を担ってるとのこと。
こちらは海上自衛隊掃海艇「えのしま(604)」。

例えばニュースで「ペルシャ湾の機雷除去」といったフレーズを耳にしますが、そういった任務にあたる艦船ですね。遠路命がけの仕事、頭が下がります。
さて船首を南に向け、切り通し状になった新井掘割水路を抜けて横須賀本港に戻ってくると、海上自衛隊の護衛艦がいろいろ見えてきましたよ。

まずはミサイル護衛艦「はたかぜ(171)」(右)と、護衛艦「むらさめ(101)」(左)。

続けてイージスミサイル護衛艦「きりしま(174)」(右)と、試験艦「あすか(6102)」(左)。間近で見ると、どれもこれもカッケー!(笑)

八角形のフタ状のところにはイージスたる所以のレーダーが格納されており、これが付いてればまずイージス艦ということですね(100%ではないかもしれないけれど)。
クリックして大きな画像で。

別角度から。

そしてトリを務めますは(本当は、クルーズ船が出航した直後にすぐ脇を通過していったのですが・・笑)、ヘリコプター搭載護衛艦「いずも(183)」。全長約250メートル。海上自衛隊が保有する最大艦船だ!

クリックして大きな画像で。

いいですなあ、ドッシリしていて。いや、ほんまにデカくて頼もしい。

誰しも指摘するところだと思いますが、こりゃミニ空母だね。素人感覚ですが、やろうと思えば延長拡幅して、戦闘機が離着艦できる空母に改造できるんじゃないかと思えるくらい立派です。
因みに横須賀本港の沖合に停泊していた「かが(184)」は、この「いずも」と同型の2番艦で、3月22日に就役したばかりだそうな。
とまあこんな感じで、約45分のクルーズも終了。
日頃は目にすることのないアメリカ海軍および海上自衛隊のさまざまな艦船が見られて楽しいですね。写真以外にもいろいろ艦船が停泊していましたよ。
おまけにロナルド・レーガン、いずも、各種イージス艦と主要どころも漏らさず見ることができて、大満足なひと時でした。お薦めです。
スカッと晴れ上がったら、なおサイコーってもんでしょう。
++++++++++++++++++++
前回の続きです。
空母ロナルド・レーガンの雄姿を見て一旦横須賀本港を出たクルーズ船は、反時計回りに進んで長浦港へと向かいます。
この地区には海上自衛隊全体(艦船、航空機)を指揮する司令部があり、まさに中枢を担ってるとのこと。
こちらは海上自衛隊掃海艇「えのしま(604)」。

例えばニュースで「ペルシャ湾の機雷除去」といったフレーズを耳にしますが、そういった任務にあたる艦船ですね。遠路命がけの仕事、頭が下がります。
さて船首を南に向け、切り通し状になった新井掘割水路を抜けて横須賀本港に戻ってくると、海上自衛隊の護衛艦がいろいろ見えてきましたよ。

まずはミサイル護衛艦「はたかぜ(171)」(右)と、護衛艦「むらさめ(101)」(左)。

続けてイージスミサイル護衛艦「きりしま(174)」(右)と、試験艦「あすか(6102)」(左)。間近で見ると、どれもこれもカッケー!(笑)

八角形のフタ状のところにはイージスたる所以のレーダーが格納されており、これが付いてればまずイージス艦ということですね(100%ではないかもしれないけれど)。
クリックして大きな画像で。

別角度から。

そしてトリを務めますは(本当は、クルーズ船が出航した直後にすぐ脇を通過していったのですが・・笑)、ヘリコプター搭載護衛艦「いずも(183)」。全長約250メートル。海上自衛隊が保有する最大艦船だ!

クリックして大きな画像で。

いいですなあ、ドッシリしていて。いや、ほんまにデカくて頼もしい。

誰しも指摘するところだと思いますが、こりゃミニ空母だね。素人感覚ですが、やろうと思えば延長拡幅して、戦闘機が離着艦できる空母に改造できるんじゃないかと思えるくらい立派です。
因みに横須賀本港の沖合に停泊していた「かが(184)」は、この「いずも」と同型の2番艦で、3月22日に就役したばかりだそうな。
とまあこんな感じで、約45分のクルーズも終了。
日頃は目にすることのないアメリカ海軍および海上自衛隊のさまざまな艦船が見られて楽しいですね。写真以外にもいろいろ艦船が停泊していましたよ。
おまけにロナルド・レーガン、いずも、各種イージス艦と主要どころも漏らさず見ることができて、大満足なひと時でした。お薦めです。
スカッと晴れ上がったら、なおサイコーってもんでしょう。