鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

明日はハーフの大会なのに走ってしまう愚か者。 2018山陰の春ジョグ22

2018-05-26 16:52:52 | スポーツ
明日は麒麟獅子のハーフに出るのだが、休みの日はどうしても走りたい・・・・・。
なので疲労が出ない程度にひとっ走り。


今朝は曇り。走る分には申し分ないが、明日は暑いんだろうな・・・・・。


お堀に生えてる藻は確かツツイトモじゃなかったっけ。
TVでも言ってたが、ことしは早めに駆除作戦を開始したらしい。
アカモクみたいに食べると美味しいとかないのかなあ。そしたら藻狩り費用が浮くのだけど。


川床はまだ撤去されない・・・・。
お堀とは言え、大雨の時には周りの川から水が流れ込むけど大丈夫かね。


県立美術館の前の湖岸の遊歩道に降りてみる。


透明度がある程度あるので、ボラの子だとは思うが、たくさんの小魚が泳いでいるのが見えた。


ミチバタナデシコの花の終わりかけ。


ヒルガオ。コレが見れるようになったから梅雨は近い。


ノゲシかな。


なんだこれ?と思ったらヒナキキョウソウというらしい。
コレは外来種。でも可愛い花ではある。


灘町のNHK前も湖岸側を通ってみる。
シーバス狙いのルアーマンが頑張っているが、釣れるんだろうか。


19℃だが、微風が吹いていて乾燥しているので、さほど暑くは感じない。
もっともキロ8分半でのんびり走っていても、汗はソコソコかく。


ツルマンネングサのようだ。
これについては似通った花があるので断定しずらい。


結局、レース前というのに10キロ走ってしまったオレ。
明日の結果はどうなるかはお楽しみだな。




5kmTT 2018山陰の春ジョグ21

2018-05-25 22:12:05 | スポーツ
今度の日曜は麒麟獅子ハーフ。
どうせ明日も走るのだけれど、今日は金曜日だしタイムトライアルして、明日は軽めに走ろうと、6時半に家を出る。


塩見繩手にはもう藻が増殖中。ホントあっという間に広がってくるなア。
食べると美味しいとかないのかなあ。


2.5キロ折り返し。
ヤッパリ競う相手がいないとTTはしんどいなあ。
かといって拘束されるのが嫌で走っていることもあって、ランニングクラブに入ろうとは思わないし・・・・。
適当に走ってる人にストーカーするしかねえか。


5キロ手前。2か月前に比べたら、ウオーキングの人もずいぶん増えた


さくっと5キロを27:22。完全フルアタックではないし、アップなしでの数字なので、アップすれば26分台は間違いないのだが・・・・。


麒麟獅子をこのペースで走れれば良いのだが、維持できるかなア。
暑い中走るのは嫌いじゃないけど、タイム上がらないからなあ・・・・。





今日はのんびりおひとりさまハーフ。快適だあ。 2018山陰の春ジョグ20

2018-05-20 21:26:10 | スポーツ
今日は久々に花仙山方面に行ってみることにする。

朝7時の塩見繩手。気温は15度くらいで昨日よりチョイと暑いが、風もあるのでそんなに暑くは感じない。
バス停に切った竹の花台があるのに初めて気づいた。こういうのは大事かもしれない。
何人も気づく人はいないかもしれないけど・・・・。


山居川河口のイタチハギ。
あるのはわかってたけど、初めて撮影したかな。


花仙山林道への激坂。短いが心拍にも足にもくる。
LSDモードでもかなりきつく感じる。金曜土曜と走っているので余計堪える。


ユキノシタ。コレの葉っぱの天ぷらは一度だけ食べたことはあるが、美味しかったな。


このルートにはウツギの花がたくさん咲いている。
花自体は下向きなので結構撮りやすい。


野生のサクランボ。


ひとつだけ食してみた。
アレー??。結構旨い気が・・・・・。確かに苦みはあるけど甘さも感じる。
他のところで食ったやつは苦くて食えなかったのに・・・・。品巣が少し違うのかな?


この林道、管理はあまりされていない。途中で山崩れで通行できないから、車は通行していないので余計かなア。


オドリコソウ。
林道沿いにこの群落があったのだが、猪か何かに掘り返されたようで、まともな花はコレしか残っていなかった。


ミズタラビコかと思ったけど、ノハラムサラキかな。


なんだこれ?? 日本の花ではないのは直感でわかった。
愛読サイト「松江の花図鑑」さんで調べると、オルラヤ・グランディフローラというものらしい。
っていうか松江の花図鑑さんて、なんでこんなにわかるのだろう??


日陰もあるし、今日は風も吹き抜けて気持ちいい。
藪蚊が出るまでは、このルートはいいかもなあ。


タツナミソウ。
ただ花に紫斑が入ってないので、もしかしたらホクリクタツナミソウかな。


金曜の夜の雨が効いたのか、今日は大気もクリア。朝日山が良く見える。
ここんとこPM2.5や黄砂で目がヤラレテ大変だった。


エゴノキ。実を食べるとえぐいからだそうだ。


通行止めの区間は、こんな感じになっていた。
確か今が竹の黄葉時期。なので道が落ち葉で埋まっていた。


ジャケツイバラ。この花ってありそうでなかなか見ない。


イボタノキ。はじめて認識した。
そういえば、今の時期浜佐田で見かける不明の木の花は色は違うが、これに似てた気がする。
あとで観察に行かねば。


クサノオウ。被れるので触らないほうが良い。


ウグイスカヅラには、もう実がついている。


こんなところにタンナサワフタギあるのね?知らなかった。
ヤッパリこの林道沿いは侮れないなあ・


さあ来週の麒麟獅子マラソンに備えて、しっかり走り込んだぞ。
帰るか(まだ帰らんといけないのだ)。


山を駆け降りて宍道湖沿いに出て・・・・・。


宍道湖大橋から花仙山を眺める。
気温はまだ17℃で風も強くて、汗がすぐ引くので気持ちいいLSDだった。


本日のルート。


標高0mから160mまで上がるのがこのコースのみそ。


午後はいつものお出かけ。


イングリッシュガーデンの噴水が以上に好きな我がボウズ。
何が楽しいんだろう。


時間があったので、楽山公園にも寄ってみる。
今はさること、40云年前遠足で来ているはずなのだが、まったく覚えない。


うーん。この公園付近ってよく変質者がでるだの、お化けが出るなどうわさが絶えない。
あんまり利用されてないからな。


多動のボウズは今日も一日走り回る。
万歩計で測ってみると、2キロから3キロは走っている感じ・・・・・。
お前もオレと同じで放浪癖があるのか??????


今日は涼しい。2018山陰の春ジョグ19

2018-05-19 19:43:32 | スポーツ
今朝は大変涼しい。っていうか寒いくらいだ。
半袖に薄手のパーカーとひざ下までのタイツ、短パンのいでたちで出ても最初は寒いくらい。


朝6時の塩見繩手の遊歩道沿いも新緑一色。
一雨一雨ごとに緑が濃くなってきた。走るには良い季節なんだが、昨日みたいな暑さはねえ。
小雨降る中、手貝水門コースへ


ヒルガオ。ちょっと咲くのは時間的に速すぎたか。


ヒメジョオンだが、葉に鋸歯が少なかったのでヘラバヒメジョオンかもしれない。


ユウゲショウ。この花は好きな花の部類。


コウゾリナ。よく見かけるがコレは在来種だ。


マツヨイグサ。この花のライトイエローも好きな花色ではある。
でも世の中の草花って、圧倒的に黄色が多いような気がするのは気のせいかなあ。


縁結び大橋から見た手貝コースの水田。
元々大橋川の中州を水田にしたので、今の時期上から見ると川の中に道路やあぜ道が立体的に浮かんで見えるのが面白い。


今朝は13℃か・・・・・。昨日と24度違うのね。

昼過ぎ、この気温差で体調崩した、婆さん(実母)が緊急搬送。
もう80半ばなので、気温差で血圧コントロールがうまくいかなかったらしい。
大事には至らず、2時間で帰ったので良かった良かった。


雨の前のひとっ走り。2018山陰の春ジョグ18

2018-05-18 20:10:34 | スポーツ
明日まで雨の予報だし、土曜はボウズの参観日なので走る時間は少ない。
麒麟獅子マラソンも近いことだし、ちょっと頑張ってみたくて5時半に出発。

ちょびっと頑張れば、普通に5キロは29分くらいで走れる。
麒麟獅子マラソンはハーフなので、できればこのペースで行きたい。ってことは2時間5分は切りたい。
中盤の上りはソコソコ斜度はありそうだが、もっともな問題は暑さだけ。


ノイバラ。結構宍道湖岸に多いのはなぜだろう??。種が流れ着いたのかなあ。


朝でこの気温・・・・・・。確かにTシャツ短パンじゃないともう無理かなあ。
帰りは200m流しの合間に400mのジョグ入れて5本たので、すでに汗まみれ。


昼からは雨だというが、ちょっと気温が下がって欲しい。
昨日の昼間なんて30度越え。


暑さのせいか、栴檀の花がもう咲いていて、いい匂いだった。


そして本日の最高気温は29℃だが、今記事を書いている時点では15℃。
体調崩さないようにしなきゃあ。