ぼくは、デジカメ画像処理講座から帰って来たら、花材が置いてあった。
娘から今日の生け花をデッサンした用紙をもらった。
花材は
ヒマワリ、ライラック、ドラセナだった。
さっそく、玄関に生けてみた。
ちゃっちゃっとやってしまったが、できばえはどうですか?
ぼくは、デジカメ画像処理講座から帰って来たら、花材が置いてあった。
娘から今日の生け花をデッサンした用紙をもらった。
花材は
ヒマワリ、ライラック、ドラセナだった。
さっそく、玄関に生けてみた。
ちゃっちゃっとやってしまったが、できばえはどうですか?
今日から3日間ある「デジカメ画像処理講座」に出た。
画素数について勉強した。
縦が2592×横1944は、4:3
下の写真は4:3、上の写真は4:2.8。
Lサイズは4:2.8だから、実際写真を撮る時は、上下左右を風景にした方がいい。
下の写真は、ファスナー(下)が削除されている。
編集すると明るくなることも、2枚の写真を見て、実感した。
1枚10円でプリントのできるところの紹介もあった。
なかなか役に立つ講座だった。
明日は実際にデジカメを使うようだ。
毎朝、「緑のカーテン」に変化がないか、よく見ているが、今まで気が付かなかったことがあった。
ナタマメがなっていたのだ。
こんなに大きいのに。
よく見てないのかなああ??
今日からラジオ体操が始まった。
子どもたちと一緒に、ラジオを聞きながら、6時半から体操をした。
今年は、ぼくにも「出席カード」をくれた。
とにかく受け取った。
金曜日まで出れるかな?
今朝見たら、大人の樹になっていた。
77日目だった。
地球へのエコアクションができたかな?
→
→
朝 → 昼 → 晩 と変化した。
まん丸が三つ。
すぐ 【グリムス】大人の樹へ成長しました。 のメールが届いた。
そこには、次のように書いてあった。
こんにちは、グリムスプロジェクトチームです!
大切に育てて頂いた苗が大人の樹へ成長しました。
育てた樹は、ログイン後のマイページにて確認可能です。
今回育てて頂いた樹に相当する植樹はNGOの準備が整い次第実行されますので
現在は「植林スタンバイ」の状態となります。
タイミング的に次回植林時に間に合わない場合もございますので
ご了承下さい。
ブログパーツはこれから10日間ほど大人の樹が表示されますが
その後また新しい苗が育ちます。
そして、ある一定数以上の樹を育てた方には、
なんと「プレミアムブログパーツ」が出現したりします。
これからも一緒にグリムスで多くの樹を育て、
地球環境へのエコアクションを実現しましょう!
是非この大人の樹へ成長した報告をブログで皆さんへも伝えてください。
その際下記のトラックバックURLを登録すると、グリムス上でも公開されます。
■トラックバックのアドレスはこちらです。
http://www.gremz.com/trackback/list/32
ジャガイモを収穫した。
大きいの、小さいの、いろいろだった。
ほんの一部を収穫した。
今日の収穫。
これからは、ジャガイモを収穫していきたい。
新しいジャガイモをゆでてみた。
バターがなかったので、そばつゆをかけて食べた。
おいしかった。
さすが、新ジャガだ。
History of New Nishio City。
幡豆郡と西尾市が合併し、新しく新西尾市がこの4月に誕生した。
新西尾市の歴史を年表と写真で表したもの。
三ヶ根駅伝の写真を見て懐かしく思った。
中学校のころ、この駅伝に出たことがある。
「my はたけ」の草がボウボウになり、ジャングルみたいになった。
となりの畑の人が、「ネットをしなくても、草でスイカが見えなくて、カラスにやられないね」と言われてしまった。
おかげで、スイカは傷ひとつもない。
でも、葉っぱに隠れたところの「桃太郎」が虫に食べられていた。
今日の収穫はたくさんあった。
虫にくわれる前に「桃太郎」をとった。
甘いからねえ。
外国人労災ホットラインの話をした。
今日のぼくのクラスは、「マレーシア、インドネシア、アルゼンチン、タイ」の人が、それぞれ一人、中国2人、ベトナム3人で、全部で9人いた。
今日の8時半まで仕事をし、9時半には勉強に来た人もいた。
困ったことがあったら、「労災ホットライン」に電話をすること。
多言語の通訳がいることなどを話した。
相談は、会社の上司にするのもいいが、その時は、丁寧な尊敬語で話すんだよ、と「尊敬語」の勉強をした。
子どもが熱を出しので学校を休ませることを、先生に電話する練習をした。
前に出て、会話をして、上手に言えたら、大きな拍手をした。
入門クラスは、それぞれ自分の進度に合わせた勉強をしている。
ひらがなを練習している人、単語を書いている人、ボランティアの人も学習者7人と同じ人数いた。
8月21日(日)に「浴衣で盆踊り」があることを伝える用紙を配った。
ぜひ、大勢の人に参加して欲しい。
我が家の「緑のカーテン」は、まだこんなんだよ。
まだこれからかな?
前に蒔いた「シカクマメ」の芽が出てきた。
本当に「シカクマメ」かどうかちょっと心配だが、大きくなれば分かるか。
中京大学の生協で食事した。
1時ごろだったが、テストを受けに来ていた学生がまだいた。
サンプルで「中京大ランチ」にした。
学生になって、「中京大ランチ」を食べた。
まだ、テストが一つ終わっただけだったので、本を開いて食べた。
腹ごしらえできたが、眠くならないか心配だった。
今日は、3教科受けて、終わってほっとした。
今日も名古屋の八事に行き、放送大学院のテストを受けた。
今日は、朝から行った。
「世界の芸術文化政策」をテレビを見て勉強した。
若かりしころの武満徹と小沢征爾が出て来た。
民族芸能で有名になったバリ島の話がおもしろかった。
この写真の踊りは、「ケチャ」というそうだ。
なかなか迫力がある。
第15章では、最後だから、まとめもしてくれた。
知らないことを知ることは、とても楽しい。
金曜日は、いつもピアゴに行き、買い出しをしているが、今日は帰りが遅くなってしまい、すでに終わっていた。
コンビニエンス ストアに寄り、たくさん買い出しをした。
卵、サラダ、食パン、飲み物などを買った。
そして、一日遅れの「丑の日」で、「うなぎ弁当」も買った。
この蒲焼きは、750円だった。
柔らかく、少し甘かった。
ああ、おいしかった。
元気になりすぎちゃうかな?
午後から、名古屋に行って、放送大学院の勉強をした。
テレビで、「21世紀メディア論」の勉強をした。
第15回のまとめを見た。
講師は、東京大学教授の水越伸先生で、放送大学のころからテレビで知っていた。
考え方が新しく勉強になることが多い。
このポイントはとても大事なこと。
テストは明日ある。
明日は一日中、放送大学院で勉強をし、テストを受ける。
がんばらなくちゃ。