”tomorrow is another day”

     ただなんとなく・・・

冬支度

2005年11月15日 | ひとりごと…とか
とうとう出番がやってまいりました。
麗しの“ファンヒーター”様。

ヒーター様から15センチ程離れた場所が私の定位置。
目が覚めるとそこに座り、
眠くなればそこで横になる。

暖かい・・・というよりも・・・熱い。
何度か洋服を焦したり溶かしたり、
洋服に付いている金属的な物で軽く火傷をしたり
・・・などしておりますが
気にせず負けずに今年も定位置へ。


「ぶおぉ~」と素敵な音をたてながら温風が吹き出る。
あぁ~、ここにあったのね、私の幸せが・・・。





家で飲む珈琲

2005年11月13日 | ひとりごと…とか
たまたま名古屋の千種辺りを車で走っておりました。
と、目につく看板が・・・

気になる店には入らずはいられない性分のようで
思わずドアを開いたのでした。

そこは飾り気のない縦長の小さなお店で
入り口からずら~っと珈琲の生豆がならんでいました。
旦那さんらしい人が汗だくになりながら焙煎をし
奥さんらしい人が
「すいません、喫茶店じゃないんですよ~」
と声をかけてくれました。

そうなんです。
お客さんの注文があってから
その場でお好みの焙煎をしてくれる珈琲豆屋さんだったのです。
そして焙煎にはそこそこ時間がかかってしまうので
待ってる間に奥さんが珈琲をサービスしてくれるのです。


最近はあまり名古屋の方に行かないので
“電話注文して宅急便で届けてもらう方式”を利用。
もうかれこれ5年になります。

私にとってのホッとする味です。



夜の街へと・・・

2005年11月12日 | 音楽や舞台や告知とか
本日は友引につき
まずはレストランウエディングのお仕事へ。
初顔合わせのバイオリンとピアノで挙式の演奏。
とても感じのいい方たちで
「また一緒に演奏できるといいですね」
と、あっと言う間に解散。
また是非よろしくお願い致します。


その後、電車に乗りまして浜松駅へ。
さおり(P)と待ち合わせ、夜の街へとくり出す。

週末の街中にあまり縁のない二人は
人の多さと店の混みご具合に驚きながらも
例の如く楽しく呑むわけでございます。
・・・外に出て二人だけで呑むのって初めてかもね。


ほどなくして二人で赤電に乗り次の場所へ移動。
浜北の“おとぎ草子”へ“A`s”の初ライヴを聞きに。
センスのいいギターだなぁ~、などと思いつつ
いつもは車移動で呑めない反動もあり気持ち良く呑む。
・・・これからライヴを重ねて素敵なバンドになっていくんだろうな。

知り合いも何人かいてライヴ終了後も話に花が咲く。
それもおとぎ草子に行く楽しみの一つ。
・・・スギさん、お酒ごちそうさまでした。


気が付けば結構いい時間。
今日のドライバー真智子(P)の運転でさおり宅経由で帰路に着く。
・・・真智子、甘えてばかりでごめんね。

自宅に着き、真智子と呑む。
・・・5時半じゃんっ!


付き合ってくれたみんなに“ありがとう!”
楽しい一日でした。
・・・すごく呑みまくっていると思われがちですが
量的にはそんなに呑んでおりません。念のため・・・



今日は何の日?(11/11編)

2005年11月11日 | ひとりごと…とか
電池の日
ピーナッツの日
宝石の日(ジュエリーデー)
世界平和記念日
チーズの日
西陣の日
折り紙の日
磁気の日
サッカーの日
鮭の日
配線器具の日
くつしたの日、ペアーズディ、恋人達の日
下駄の日
ポッキー&プリッツの日
きりたんぽの日
ライターの日
もやしの日
煙突の日
カリントウの日
めんの日(毎月11日)

・・・色々と考えるものですね。
基本的に真っすぐな物が多い気がします。
一番ピンときたのは“ポッキー&プリッツの日”です。




気をつけます

2005年11月10日 | ライヴ・演奏とか
今夜はハウス・オブ・クレイジーでの定例ライヴ。
1ヶ月ってホント早い。
今月のDr当番はデッコ高野です。

学祭明けでテンションが上がったままなのか、いつもより多いJAZZ研。
演奏しに来たのか、呑みに来たのか、話しに来たのか・・・、花臣。
初心に戻って超スタンダードをやってみた我々TJオールスターズ。
お客で来ていた本田家。(奥さんは元JAZZ研、旦那は大工、子供は2歳)
・・・な面々で楽しく時間を過ごしました。

う~ん、2歳でライヴハウスとは、なかなかやるな。
やはり将来はミュージシャンか?


演奏後はデッコ殿、gamiさん、國井氏とラーメン屋へ。
確か夕食は食べたはずだが・・・。
ま、いっか、こういう時間は非常に好きなのさ。
それにこのメンバーで話すの久しぶりかも。
・・・やっぱりデッコおもしろい!



スタンダードを聞かせるのは難しい。
有名な曲ほど個人の実力が問われる気がする。
ぼ~っと、入浴中にそんな事を考えていたら・・・寝ていた。
しかも1時間くらい。
おまけに3日連続。

そのうち風邪をひくか、沈没するでしょう。




何花粉?

2005年11月09日 | ひとりごと…とか
少し治まっていたのですが
どうもまだ何かの花粉の季節のようで
鼻がつまっているここ数日です。
鼻をかむのが苦手な私にはなかなか手強い症状。

一体何に反応しているのだろうか?

一説によると“ぶたくさ”ではないか、と。
で、“ぶたくさ”って何だ?


花粉症なんて
うちの家系には縁のないものだと思っていたのに・・・。

おかげで実家の母にはすっかり軟弱者呼ばわりです。


母よ、君は元気で何よりだね。






ツボ

2005年11月08日 | ねことか
朝夕めっきり寒くなってまいりました。

中尾彰似で有名なうちのネコが
(私に懐かない事で有名な・・・)
媚びるが如くじっとこちらを見つめすり寄ってきます。
まるで・・・
「オイ、寒いじゃねぇ~か、ダッコしてみりゃいいじゃん。
 ダッコしちゃいなよ。ダッコしたいんだろぉ」
・・・にみたいな感じ。

むむ、生意気なっ!


かくして・・・
痺れが切れても尚、ネコを抱いている愚かな私。
そう、ネコの思う壺です。
 



・・・次の日

2005年11月07日 | ひとりごと…とか
目覚めると体の色んな箇所が微妙に痛い。
なぜだ?
昨日なんかあったっけ?

そう、昨日は愛大の学園祭に行っていたのだった・・・。

例年、最終日というのは盛り上がるものなのですが
今年は部員の多さと強者揃いという事もあり
プロ野球の優勝祝賀会以上の、
リオのカーニバルさながらの勢いでございました。
いやはや、すごいのなんのって・・・。

演奏を盛り上げる者、場を盛り上げる者、
機材を管理する者、喫茶を切り盛りする者、
かたづけを黙々とする者、真面目に指導する者、
OBの相手をしてくれる者・・・。
みんな若いのにバランスよくやってるなぁ、と感心。

数年前までは
顔にらくがきをされたり
生卵を3つくらい一気に飲ませられたり・・・
(3つは辛かった、ていうか気持ち悪かった)
していた私も
さすがにお役御免となりました。
ホッとしたような、寂しいような・・・。
(イヤイヤっ)


話相手になってくれた現役のみなさん、ありがとう。
嬉しいものなのですよ、ホント。
お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい。


帰宅したのが5時をまわっていたので
きっと何か筋肉痛になるような出来事があったのでしょう。
まあ、ゆっくり考えてみます。






田原の夜

2005年11月06日 | 音楽や舞台や告知とか
昨夜は田原文化ホールで“Switch blade Tour 2005”を
國井(Sax)、崇代(Key)、崇代`s Children と 見に行って参りました。

キメることはパシっとキメる、
遊ぶとこは楽しく自由に遊ぶ。
プロとは余裕のある演奏を
飽きることなく聞かせ魅せてくれるものですね。

しかも2000円!
田原市に感謝です。

バンドにいわゆる“イケメン”がいると
激しい演奏もさわやかに見えていいねぇ~、と
國井を見ながら崇代ちゃんと漏らしておりました。

いやいや、
別に深い意味はありませんよ・・・。






学園祭=OB会

2005年11月05日 | 呑みや食とか
おお~、いい天気だ!

「いつ来るの?」
と今日も電話がかかってくる。

昨年までは土日祝と仕事だった為
昼間の学園祭とは縁がなかったのですが
今年は顔を出す事が可能となりました。

ここ数年、差し入れは栄養ドリンクと決めているので
近所のスギ薬局に寄ってから愛知大学へ。

「ちい~す、お久しぶりです」
と静岡から来た水野(2つ後輩)がすでに呑んでいる。
隣には昨日からいる四国から来た野田っちょ(同い年の1つ後輩)が。
JAZZ研の演奏と行き交う若人をバックに
昼の11時にもかかわらずゴザを敷いて酒盛りがスタート。
何年ぶりかに会う三重のチャラさん(私が1年生の6年)や
名古屋の俊郎(2つ後輩)、浜松の國井類(2つ後輩)も現れ
青空OB会は盛り上がる。

こうなってくるともう誰が来て何を話したかよく分からない。
近郊、遠方、年齢を問わずわらわら集まって来る。
時々学生にちょっかいを出しながら
とにかく、ひたすら楽しく呑みまくった。
後輩のみなさま、ダメなOBたちをお許し下さい。
普段は立派な社会人なんです。
今日だけは、この時だけは・・・。

でもこんな歳の離れた私どもに
いつも気を使って暖かく接してくれる現役のみなさん
本当にありがとうございます。
なんだかんだと甘えたOBどもですみません。


あぁ~、よく呑んだ・・・。




そんな時期

2005年11月04日 | 音楽や舞台や告知とか
「いつ来んの?はよ来い!」
と呼び出しの電話。

今日から私の通っていた大学は学園祭。
この時期を狙って各地に散って行ったOBたちが
同窓会気分で集結するのです。
とりあえず仕事を終えてから寄ってみる。
学園祭自体は18時に終わるので大学内はとても静か。
しかし一ヶ所だけ騒いでる場所が・・・。
・・・JAZZ研だ。
男子学生の数名が全裸で校内を走り回りホースで水をかけられている。
なんだか嬉しそう。
・・・学祭って感じだわ。

騒ぐ者、呑む者、食べる者、演奏する者、語り合う者。
様々な光景を眺めながら
毎年この時期、四国からやって来る野田っちょ(同い年の後輩)と
近況報告などをしつつまったりと過ごす。
・・・そうなんやぁ~、へえぇ~。

その後彼をSTDIO8に送り届け
吉田さん(P)や森下さん(Sax)の
演奏を聞いたり話しをしたりして1人店を出る。
・・・タイムスリップしたみたいだなぁ。
学生の頃、よく二人で8に通ってたものだったから・・・。
その後車を町に向かって走らせる。

毎月恒例の“花井セッション”に顔を出すため。
花臣(P)、ナオミさん(P)、フナヲ(B)といった感じで
今日は少なめなようだ。
“豊橋音楽シーンの今後について”
花臣が熱く語る中(わり酔っぱらってるな)
ほどなくしてまた一人店を出る。
・・・花臣はホントに前向きでいい人だ。



明日はたくさん呑む事になるだろうから体力を貯えておかねば。




本日は休日也 『ブラザーズ・グリム』

2005年11月03日 | 映画とか
バタバタしてても一日、ボォ~としてても一日。
今日の私は後者です。

こんなじゃイカンと思いまして車に乗り込む。
3分程走り到着。
そこは映画館。(またか・・・)

“ブラザーズ・グリム”を鑑賞。


子供も大人も楽しめるファンタジーな作品でありながら
あっけらかんと残虐なシーン。
以前に読んだ
“グリム童話~子供に聞かせてよいか?~”
“赤ずきんちゃんはなぜ狼と寝たのか”
“大人のための残酷童話”
などがぐるぐると頭の中をまわる。
恐怖感が心の隅に残るのが“童話”というものなのでしょうか。


そんなこんなで・・・ちょっとした用があり来客。
りかちゃん(vo)が洗剤を持って現れる。
(いつも不思議なお土産を持ってきてくれるのです)
簡単に用事は済み、様々なネタをアルコール抜きで話し込む。
真面目な話、バカバカしい話・・・。
・・・同じ悩みや思い、全く違う悩みやこれまでの道のり。
(どちらかというと私は悩みにくいタイプですが・・・)
話し話される事によって自分の考えが整理できる事がある。
そういう時間を持てる事がホントありがたい。
またよろしくね、今度は呑みながらで!


何気なくTVに目をやると
ジャッキー・チェン に ユン・ピョウ に サモ・ハン・キンポ だ。
・・・思わず見てしまった・・・。








あ~、さてさて 映画『シン・シティ』

2005年11月02日 | 映画とか
9月10月とライヴやイベントが多めで
何となくバタバタしていたのですが、
11月に入ったとたんパタっと時間ができてしまいました。

こういう時にこそ
ぐちゃぐちゃになっている譜面の整理をしたり
新しい曲を覚えてたりするべきなのでしょう。

でもそれができないのが私。
“明日できる事は明日しよう”
と自分に言い聞かせ
仕事帰りに映画館へと赴くのでした。

う~ん、何を観ようかなぁ・・・。
迷ったあげく“本日最終日”と書かれた“シン・シティ”に決定。
・・・小市民だわ・・・。


ハードなアメコミを劇画タッチの実写版にして
男前なストーリーにしたタランティーノ風味な映画でした。
モノクロの中にビビットな単色。
・・・ふむふむ、いやらしく映るものだな。


明日は丸一日お休み。
ふふふ、さてさてどう過ごそうかなぁ~。





いらっしゃあ~い

2005年11月01日 | ひとりごと…とか
かたやま酒店の片山さんにアドバイスをいただいて日本酒と梅酒を注文。

「ピンポ~ン!」
おっ、待ってました、ヤマト運輸!
『正雪 山田錦 』と 『鶯宿 にごり梅酒』の到着です。

食後に日本酒を一杯、就寝前に梅酒を一口。

なるほど、非常にビンゴな味わい。
う~ん、旨い!
何だか贅沢な気分だわ。
やはり分からない事は専門家に聞くのが一番だなぁ~。
次は何にしようかなぁ~。(もう次の話かよっ)


・・・なので今我が家に来ると、もれなくおいしいお酒にありつけます。

長期に在庫しておく自信はありませんので
お早めに・・・。