
今朝方は一段と冷え込んでましたな~
まだお布団から出られない!ってレベルではないですけどね、冬到来って感じが濃厚。
もう12月だから当たり前なんすけどね(;^_^A
以前、チョビット書いたバイクの免許制度のお話。
↓は僕の免許証。ゴールドですぜ!(笑

中型(8t)と普自二。
次は金色じゃなくなるんだよね・・・(泣
青の5年かな?
顔写真は見苦しいのでモザイクかけておきました(笑
所変わってEUにおける統一バイク免許制度。
●AM:16歳以上 ~50cc 最高速度45km/h以下
●A1:16歳以上 ~125cc 最高出力11kw(15ps)以下 PWR0.1以下
●A2:18歳以上 排気量無制限 最高出力35kw(47.6ps)以下
●A:A2免許取得2年経過 無制限
って奴ね。
最近のバイクラインアップはこれに合わせて「大型」「中型」って分けてるっぽい。
47.6ps超のバイクから、300psのH2Rまで同じくくりってのは有る意味スゴイね(笑
パワーの有るバイクに乗りたければ上位免許を取得してねって事で、効率良い制度とは思うんですけどね
実際は国や地域によっても交通事情が違ってるし、常用速度域の状況も違うでしょうにね。
レブリミッターとかで出力制限を付けてたとしても、大排気量の場合は低回転からトルクフルな走りになるんですよね、
だとすると、速度域が低い国(日本もそうだよね)だと大排気量車はやっぱり「速い」って感じだと思うんよ。低回転でもパワフルだから。
勿論、ベースエンジンの性能が良い訳だから、改造すればハイパワー!って、そう言うチェックしてるのかな?
そう言う意味では日本の「排気量」による制限ってのが現実的になりそう。
普通自動二輪免許で400ccまで
上限400ccなら2stでも無い限り、アホみたいにパワフルなエンジンは作れない(耐久性とコスト的にね)と思いますわな~
まあ、排出ガス規制が無ければ60ps前後は難しくないとは思うけどね。2stだったらもっと出るね~
でも、それは高回転まで回してってのアリきなお話。
古い小排気量みたいに下スカスカってなっちゃいますよね。
一時、EUに合わせる意味で、国内も普通自動二輪で600ccまでなんてガセネタ出回ってましたけどね、
今現在の各社ラインアップを見れば普通自動二輪免許所持者的には嬉しい話だけど、これは論外ですわな~
現実問題として400ccから600ccだと性格が一変しますからね。EU向けの低出力車だとしてもトルクは段違い。
アオちゃん(BALIUS2)もそうですけど、中型車(400ccまで)は性能目一杯で走ってなんぼ!でもそれほど速くはない
大型車は性能出し切っちゃダメ!、余裕を持って走りましょう!ってイメージ。
雰囲気的にはEUのA/A2の違いに近いかな?
中型の感覚で大型車いじってカッ飛んだら超危険ですね~
勿論、大型免許所持者もそれやったらダメですけどね(笑
何が言いたいかと申しますと~
「ちょっと大型取りに行きたいかな~」(爆
大型バイク買うようなお金は無いんですけどね(;^_^A
椎間板ヘルニア再発するから重たいバイクは乗れないし・・・