リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

本格的に寒い~

2014-01-20 20:35:00 | 家電
連日寒さが厳しくなって来ましたな~
まあ、1.5人前体型の私、普段は暑がりで暖房もそこそこで良いのですが、流石に厳冬期は暖房無しでは辛い・・・
部屋にはエアコンもあるんですけど、エアコンの暖房ってイマイチ嫌い。中々暖まらないのに、暖まると不愉快なモワンっとした空気になるから。
だもんで、暖房器具としてはガスファンヒーターを使用しております。
暖まるのが早いので着けたり消したりって感じになるんですけどね~


もう何時買ったかも忘れたし、ネットでググっても出てこないレベルの古いタイプ「リンナイ RC-289E」ってのを長年愛用してきておるのですが

とうとう壊れた・・・・

昨シーズンからイマイチ不調だったんですけど、だましだまし使ってた。
点火はすれども直ぐエラーで止まる。エラー番号12なんで、不完全燃焼の症状みたい。
バーナーの空気取入口が目詰まりしたのか?センサー類が逝かれたのか?
燃調が極端に悪くなったと判断して自動停止って感じかな・・・
ガス器具は分解するのは恐すぎるんで、止めておきました。不完全燃焼→CO中毒で死にたくはありませんからね(;^_^A

昨日ブラック・アンクルを入手して金欠気味ではございますが、これから一年で一番寒い時期に突入するという事を考えて、しかたなく発注(泣
翌日配送可能なモデルで探してみましたが、結構お高いのね・・・

東京ガスのRR-4013-C(リンナイ製)にしておきました。

昨夜は小さい電気ストーブで凌いでおきましたが、今日帰って来たら届いてたんで、早速取付&試運転~
そりゃ暖かいっすわ(笑
さてさて、こいつは何年持ってくれますかね~(爆

それにしても、家電品が次々と壊れていくな・・・
予想外の出費ってキビシイもんがありますよね(泣

追記
新しい方のファンヒータ良いわ~
設定温度になると自動で消えて、室温下がると自動で着火してた
古い方のはコレが出来ないから手動で消してたのよね(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参りましたね~

2014-01-19 14:29:00 | BALIUS2
ご多分に漏れず、昨日はお聡恣凵Xの後はダラダラモード(笑
今日は走りに行こうかなって思ってたんですけど、東京は時折の突風symbol5
バイクは突風には弱いですからな~諦めましたよ~

一日ダラダラかなって思ってたら届きました!

KADOYA BLACK ANKLE
もうバレバレでしたでしょうけどね(笑
いや~格好良いわ!
さすがはKADOYAさん、作りがしっかりしてますね、縫製もキレイです。
厚底のAタイプもありますけど、僕は身長では困って無いので普通のソール。

なんと言ってもBLACK ANKLEの良い所は↓

リアエントリーで履き易いって部分っすな
ベルクロでアキレス腱方向から締め込む形は他には無いっすね。
スキーブーツの様には開きませんけど、足首からふくらはぎにかけて太い僕的には助かります。

足首が硬くて足が入りづらいってレビューが有ったんで、ちょっと不安でしたけど、ちょっと引っかかる程度で問題なく履けました。しばらく履いてれば修正されそう。
普段履きの革靴は26.5cm、レビューでワンサイズ大きく買った方が良いって人と、小さいサイズで買った方が良いって人が居て悩みました。
結局26.5cmで発注してみたんですけど、ジャストフィットっす。つま先に少し余裕が有って、甲の部分が余裕たっぷり。
インソールを入れるとビッチリになるかな~

こりゃ長く使い続けられそうな気配濃厚!
って事で、下ろし状態での手入れをしておきましょう。
革製品は最初の手入れで持ちが変わってきますからね

先日モザイク入りで写真を載せたのはこれ
「ダスコ・レザーストレッチ」と「革の達人」。

レザーストレッチは足が当たる部分にスプレーすると革が伸びるって優れもの。
足首前部が当たって履きづらいって聞いてたんで、そこを伸ばす為に買っておきました。
一応吹いておきましたけど、必要無かった感じっすね。

革の手入れと言えばミンクオイルが定番ですけど、あの臭いとベタ付きが好きじゃないっすわ
そんで調べたら「革の達人」ってのが評判が良い。
早速ブーツ全体に刷り込んでおきました。染みこませるのが目的なんで、割とタップリ目に行っておきましたけど、伸びも良くてサラサラ目の手触りで悪くないですね~
暖めて染みこませたら拭き取って完了っす~

今週はシェイクダウン出来ないですけど、来週はこいつで走りに行きたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの事なんす~

2014-01-17 20:12:00 | BALIUS2
ストレスやお悩み事が溜まってくると発症するのが「ャ`っとャ`っと病」。
普段はネットで「これ良いな~」って思っても直ぐャ`る事はないのですが、発症中はボタンを押す速度が早い早い(;^_^A

最近は「もうすぐ消費税上がるし~」が口癖というか、自分を欺すウソ(笑
こんな事やってるから貯金が増えないのよね~

という事で、またブツをャ`ってしまった・・・・
まあ、半年近くどうしようか迷ってた物なんでしょうがないかな(笑
そのブツ到着までは、もう少し時間がかかると思うのですが、届いたときの段取りを考えて、小物も調達。

こんなのとか

こんなのが、先に届く感じです。

一応モザイクかけておきましたけど、そのブツのユーザーの方にはバレバレっすな、バイクカテゴリだしね(笑
上の2点はその筋では結構有名な代物らしいからね~
あ~下の写真、見切れてるし~(笑

と言うことで、数日中にブツが届くでしょうから、早速↑使ってお手入れ!お手入れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのあったのね~

2014-01-16 20:18:00 | BALIUS2
またまたRACERSブログからのネタなんすけど~(笑
今日はコメント覧で紹介されてた先にあった写真↓

いや~激しいですな~

ケニー師匠、完全に弾き出されてる感じ、フレディー師匠もカウンター当てて姿勢制御中って雰囲気ですね~
足下がフラットだったフレディー師匠の方が先に脱出って感じだったのかな?

世の中の情報のほとんどがネット上で探し出せる世の中にはなってますけど、30年も前の写真が出てくるから凄いっす~
これ見る限りは、やっぱり当たってないのかな?

極限状態での鍔迫り合いってのは凄いですね、僕なら間違いなく転がってる、ってか極限状態まで持って行けないだろうな(笑
パワーウエイトレシオ1kg/PS以下のモンスターマシン、現在とは比べも着かない低スペックのタイヤ。
そんなモンスターを極限で操り続ける二人って、やっぱ凄いわ!

レースで名を残したライダーは数多くいらっしゃいましたけど、この二人ほど「記憶」に残るライダーはいないでしょうね~
世界最高のライダーは?って聞かれて「M・ヘイルウッド」って言う人も多いですけど(僕もそう思う
一番印象に残ってるライダーは?って聞かれたら、迷い無くこの二人を上げますね。
若い人たちは、やっぱ「ロッシ」なのかな(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん~どうなんだろう~

2014-01-15 20:37:00 | BALIUS2
RACERSブログで紹介されてたスペシャル号のもう一枚の表紙↓。

採用されたのはこっち↓

お分かりいただけただろうか?(笑

どうなんでしょうね~
83シーズンとして考えると、チャンピオンはフレディー師匠。有終の美を飾れなかったキング師匠って言う意味では下(採用の方)なんすかね~?

僕個人の感想としては「キング・ケニーに襲いかかる若き獅子フレディー!」ってイメージだったんで上(ボツの方)かな~
WGPのイメージってやっぱ「キング・ケニー」と共にあるんすよね、イメージとしてはインターカラーなんすけどね(笑

まあ、根本的には当時からマイナーKawasaki好きだったんで、判官贔屓的にSUZUKIを応援してたりもしましたし(爆
それほど鮮烈な印象はないけど、M・ルッキネリ師匠も好きだったけど、HONDAに移籍後は嫌いになってたし(笑
あの頃はなぜかHONDAを応援する気にはならなかったな~青山のショールームにはしょっちゅう行ってたけどね(笑

個人的には快進撃を続けてた250cc・350ccのMr.Kawasakiコーク師匠&マンク師匠特集を組んで欲しいんだけどな~
無理だワナwww
たぶんマニアック過ぎて売れないだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒!

2014-01-14 20:36:00 | BALIUS2
いや~ホント寒くなって参りましたな~
街中に溢れてた晴着姿の女の子達を見ても、中々身体が温まらないお年頃なんすね(爆
昨日の東京湾一周ツアーも超寒くて心身共にガチガチでしたが、会社に行くと思うと精神的にダラダラでございます。
完全に連休ボケが戻ってきた感じ(笑

昨日は寒さと疲れから何にも書かなかったんですけど、
アオちゃん(BALIUS2)搭載のモトギア・チタンフルエキの特性が何となく見えてきました。

去年の異音騒ぎから、気分的に全開モードにしづらかったんですけど、昨日はなんかペースが速い感じだった。
皆さん早く家に帰りたかったのかな?(笑

流れに逆らう訳にもいかず、途中ぬうわkm/h程度まで回す事も(;^_^A
だいたい6速9千回転でぬぬわkm/hくらいになるのですが、そのスピードから追い越し加速する為には、そのままアクセル全開って感じでも、充分加速します。
より加速力を上げるには5速へシフトダウンして全開って感じするわけっす。

でもってフルエキ換装後、初めてって感じで上記の高速域シフトダウン加速ってのをやって見たのですが~

うわ!回転上がるの早すぎ!
あっと言う間にレッドゾーンup_slowup_slowexclamation2

BALIUSシリーズのエンジンは良く回るな~とは思ってたんですけど~
ここまで回るとは思ってなかった!
5速1万7千回転・・・
まあ、そんなにトルクが有る訳ではないので、置いて行かれる様な加速な感じでもないのですが、ビックリしましたわ(笑

ストレートタイプのマフラーになって、高回転域での抜けが良くなったって事なんでしょうね~
バッフルやインナー・キャタライザー付きでこんな感じなんで、抜いたらどうなる事やら・・・
その場合はホントにサーキット専用になっちゃいそうな勢いっすな~(爆

ここまで回しても特に異音も違和感も無い感じ、取りあえずは絶好調って事にしておきますかね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶるぶる・・・

2014-01-13 18:35:00 | BALIUS2
三連休ゴロゴロだけだと虚しくなっちゃうんで、意を決して行って参りました~
昨日お聡恣凾ヘ済ましておきましたので、いつもよりは早いスタート。

湾岸道路ツアーも良いかと思ったんですけど、たまにはグルッと行ってみますか!
「東京湾一周」再チャレンジしてまいりました~

久々にオンボード撮影しようかと思ってGoPROを充電して用意しておいたんですけど~
部屋に忘れていった・・・orz
取りに戻るの面唐ュさくなってそのままスタート(笑

今日は素直に
第一京浜R15
  ↓
川崎浮島JCT
  ↓
海ほたる
  ↓
木更津JCT
  ↓
千葉東JCT
  ↓
錦糸町IC
って感じで行ってみました~

市原サービスエリア辺りで休憩しようかと思ってたんですけど、あまりの寒さにノンストップ慣行!
いや~超寒いって言うか、指先痛い~
風圧+冷風ってのは思いの外、体力を奪うと共に心折れますな・・・

極寒の季節は高速走行より、下道の方が良いですな~
高速道路じゃ辛くても止まれませんからね・・・

という事でご帰宅時に給油!

2014/01/13
積算:14,908.3km
給油:9.09L
走行:192.1km
燃費:21.13km/L
通算燃費:20.19km/L

着実に通算燃費は上がっております~
でも、21km/L以上には上がらないのかな?人によっては23kmくらい行く人もいるみたいなんだけど、僕の乗り方が荒すぎるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬本番~

2014-01-12 18:30:00 | 家電
いや~この三日間、東京は強烈に寒くなってきましたね~
もうバイクに乗ろうって気も起きないし、布団から出ようって気も起きませんな(爆
これから2月にかけて厳冬期突入って感じっすね
アメリカの大寒波や豪雪地域と比べたら可愛いもんなんでしょうけどね(笑

僕の中では寒波到来の基準になる物がございます。
それは何かと申しますと、部屋に設置してある冷蔵庫内。

MW-40Bって言うアンモニア吸収式のパーソナル冷蔵庫なんすけど
動作音がほとんど無いので、生活音に敏感な僕的には非常に助かってはおるのですが、庫内温度調整が非常にアバウト。
外気温に左右されて夏場は冷えにくく、冬場は冷えすぎる。

厳冬期突入すると、とある事象が発生いたします。
「収納してある飲み物が凍る!」(;^_^A
冷凍庫ではなく、冷蔵庫なんすけどね(笑
飲み物が凍り始めると、「あ~今年も寒くなって来たな~」って気分になるのです。(笑

まず紙パックのジュース(濃縮還元系)が凍ります。
続いて乳飲料(コーヒー牛乳とか)が凍ります。
更に気温が下がると缶入り清涼飲料水(コーラとか)が凍ります。
最終的にはペットボトルの清涼飲料水が凍ります。

僕が会社に行っている間は室温=外気温ですからね~。部屋の片隅にベランダに繋がった猫用出入り口があるんで結構寒い。
流石にペットボトルが凍る事は希ですけど、缶入りは毎年かな~

今年はまだ紙パックジュースだけだから、寒さはマダマダっすな(笑
缶入りコーラが凍ると、缶がパンパンに膨らんで弾けそう。飲めないし、ちょっと危険な感じもある。
今年はそうならないように対策するかな~(;^_^A

あ~そうそう、先日入手した東芝さんのCDラジオ

到着数日で電源入らなくなった・・・

確かにAmazonさんのレビューでも同じ症状のが書いてあったな~
基盤が弱いのかしらん?天下の東芝さんなのに・・・

Sofmapさんなんで現品交換っす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわ~

2014-01-11 17:27:00 | BALIUS2
世の中三連休~
なんかノンビリって言うかダラダラしちゃいますな~
折角、正月ボケから復帰したのに、逆戻り(笑

一日ダラダラしててもしょうがないので、届いたこいつをチェック~

お~思ったよりは大きかったっす
邪魔になるサイズではないですけどね~
電源コードも赤黒クリップケーブルも本体内に収納できるのは、結構ありがたい感じっす。
手前の穴の中にケーブル収容。保管時は箱状なんで場所取りませんな。

さて、現在搭載中のバッテリーの充電するのは面唐セし、外は寒いので(笑
昨年7/13に交換した後、そのまま保管してあった1年物のバッテリーでテストしてみましょう

約半年放置のバッテリー電圧は~
ありゃ、意外にも全然電圧落ちてませんな
確かお蔵入りしたときも12.7V位だった気がするな~
ってことは、このバッテリー生きてるな!ラッキー!

それほど充電出来ないでしょうけど、一応つないで充電してみましょう。
取り扱いは超簡単っす。
赤をプラス、黒をマイナスにつないで、電源ケーブルをコンセントに。

後はモード選択ボタンでバイクを選択するだけ。
全自動で充電開始っす~
赤黒を間違えると接続ミスのランプが付くから、繋ぎ間違えは防げますね

どのくらいかかるかな~って思ってたら、あっという間に数分で充電完了してた(笑
完了時電圧は12.8V程度。
もう少し高い電圧になるかと思ってたんですけどね~
まあ、こんなもんでしょうな(笑

ということで、バッテリーの予備も確保できたって事で、良しとしておきましょうかね
定期的に追い充電しておけば死んじゃう事は無さそうっすね~
次回は国産バッテリーを買おうって決めてたんですけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ラップ完了~

2014-01-10 20:25:00 | BALIUS2
やっぱRACERSは2ラップは読まないとダメですな(笑
1ラップ目は全体眺めながら本文をス~っと、2ラップ目は細かい注釈含めてじっくりとって感じっすね

ん~中々面白かったな~
RACERSと言うとマシンを中心にした人間模様って感じですけど、スペシャルは「WGP1年間のレース」を中心とした人間模様って感じでしたね

当時でも2人の視点に絞った書面ってのは作れなかったでしょうから、流石RACERSって感じですね~、30年経ったから書ける記事ってのもあるんでしょうけどね~
ケニーさんたら、レイの事件は未だに怒ってるっぽい感じが文章からも臭ってくるから、ちょっと笑いました。
確かに去年のロレンソ×マルケスでも似たような事あったし、世代交代時にはお約束な感じですよね(笑

ケニ&フレ コメントは「あ~やっぱりそう思ってたんだ~」とか「えぇっそうだったの?」って感じで、自分も当時思った事を振り返るって意味で面白かったっすけど
個人的にはケル&アブ インタビューが面白かったな~
自チームライダーやライバルチームライダー&マシンに対する裏方さん達の印象って面白いっすね~この辺は逆にRACERSっぽかったかな?
チームとメーカーの軋轢とかもね(笑

ケニ&フレに関してはもうちょっと面白い話が出てくるかなって思ってたんだけど、ちょっと微妙な感じが残ったな~
30年も前のお話だから臨場感ないのはしょうがないっすわな(笑

ケニー・フレディ両師匠もお歳を召したけど、僕も歳とったな~っと感慨深い今日この頃でございます(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする