リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

いや~

2014-01-09 20:45:00 | BALIUS2
年明け早々から、なんだか忙しいわ・・・
なんか、なんもかんも面棟Lくなって来たな~
どっかに逃げちゃおうかな~(爆

ストレス溜まってくると、いつもの悪い癖が・・・
そう、「ャ`・ャ`病」(笑

バイクバッテリー用のトリクル充電器をャ`ってしまった。

この充電器、バル(BAL)ってブランドのバイク用充電器№1734ってヤツなんですけど、コンパクト・オールインワンで使い勝手が良さげ
Amazonさんの当てにならないレビューで、妙に高評価なんすよね~
話半分的に読んだとしても、結構悪くないお品の様。そのわりにお値段が超お安い←重要(笑

フロートタイプで充電完了後は微電流モードに入るし、極性間違い防止やショート防止、過熱防止の機能もある。
バッテリーを車体につないだままでも充電可能みたいですな
たぶん値段から言って中華製なんでしょうけど、問題無いっすわな~

WebikeさんでャCントが随分貯まってきてるんで、ャCント購入しようかと思ったら、Webikeさんではヒットしなかった。
しょうがないのでAmazonさんでご購入~

前回交換したバッテリーが取ってあるんで、そいつで充電テストでもしてみようかしらん。
それで生き返ってくれたらラッキー!

それにしても、我が家には充電器がいっぱい・・・
思い当たる物だけでも、これで7個目だわ(携帯充電器とかは除く)、なんか無駄なかんじだな~
電池、バイクバッテリー、ラジコンバッテリー等々、何でも充電できる充電器が有ればOKなんすよね~
電圧と電流量を調整できて、各種端子(バランス端子含む)に対応できれば良いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいな~

2014-01-07 20:42:00 | BALIUS2
カワサキイチバンで、なにやら涎がたれそうなイベント情報が~(^¬^)

モーターサイクル ニンジャフェア
2/25~3/9 神戸海洋博物館内大ホール
主催はカワサキワールド

あ~初代ニンジャGPZ900R生誕30周年か~
Z1・Z2と並んでKawasakiの人気車種ですからね、見に行く人も多いんでしょうな。
グッズが当たるイベントなんかも予定されてるみたい。

超みたい!
でも、神戸なんだよね~ちょっちムリかな~

カワサキさんたら、地盤が神戸なせいか、イベント物はみんな西日本っすよね。
関西地方在住の方がうらやましいわ~
バイクのメッカが鈴鹿だったせいか、カワサキだけじゃなく、バイクイベントって関西地区が多いっすよね、モーターショーは別として、ユーザーフレンドリーなイベントは関西ってイメージっすわ。
カワサキワールドに展示されてるKR350も死ぬまでに一度は見ておきたいっす。あっKR500も帰ってきてるから見られるかな!?

このャXター写真みて思ったんですけど、900Rと現行Ninjaって、凄く違っている様でいて、なんかイメージは似てる気がする~
これが同じシリーズのバイクだって言われても違和感は無いっすね
と言うことは1984年でこのデザインってのは超先進的だったって事なのかな?
SUZUKIのKATANAシリーズもそうですけど、80年代って新しいことやってたんですね。

その時代にデザインを学んだ者としては、なんか合点がいく感じっす。
SUZUKIもKawasakiも長く乗り続けてるライダーさんが多いのも頷けますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか最近~

2014-01-06 20:22:00 | 家電
家の家電品が続々と壊れて行くのよね~(泣
炊飯器やら目覚まし時計、魚焼き器・・・
でもって今度はラジカセ(言い方古い?)がお亡くなりになりました・・・
まあ、みんな結構使ってて、耐用年数越えたといえばそうなんですけどね、連続して壊れると凹みますな

最近は自室で音楽を聴く事自体が減ってるんで、特に支障は無い感じなんですけど、ベースの練習する時とかに練習曲を流しながらやったりしてたんで、その辺りは不便っす。
昔ながらのステレオセット(レコードも聴けるやつね)は邪魔なんで捨てちゃったし、用途的には簡単なラジカセ程度で申し分ない訳です。

ちなみにお亡くなりになったラジカセ↓

KENWOODさんのMDX-G7-WってCD/MDラジカセね。
年末に大聡怩オたときに気がついたんですけど、電源が壊れたみたいで、スタンバイランプすら着かない状態・・・
超薄型でスピーカー部を折りたためたりして、邪魔にならず重宝してたんですけどね~
流石にMDはもう使ってませんけど、練習曲CDを作って、こいつで鳴らしてました。
調べたら2000年購入ですな(笑

という事で、買い換えるかな~って。
もちろんMD機能は不要。若い子達はMDって知らないかな?カセットテープなんか絶対知らないよね(;^_^A
最近のはSDカードやUSBメモリーも使えたりするんですね~知らなかった(笑

選定基準は~
○コンパクト(薄型)
○CD再生機能
○SDカード再生可能(できればUSBメモリーも)
○ラジオAM/FM※
○100V、電池の2電源対応※
 ※緊急時の持ち出しラジオとしても使いたいですからね。
○忘れてはいけない「安さ」(爆

決定!

東芝さんの「TY-CRX70」CD/SD/USBメモリー/ラジオ。
色んな所のレビュー見ると、あんまし評判良くないけど、僕の用途からすれば問題ないでしょう。
貯まってたSofmapのャCント使ったんで、只のようなお値段で購入(爆

NO MUSIC, NO LIFE, but NO MONEY!(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかね~

2014-01-05 18:37:00 | BALIUS2
今日もちょびっと外出する気でいたんですけど、明日からお仕事かと思ったらダラダラしてしまった・・・(笑

でもって、以前から少々気になってた映画をMXでやってたのを録画しておいたんですけど、そいつの鑑賞大会に~
その映画というのは↓

「世界最速のインディアン」
普通なら中々触手が動かないタイトルなんですけどね、なんせ主演が名優アンソニー・ホプキンスさんっすからね~
ホプキンスお爺ちゃんは大好きな俳優さんっす。相方さんも大好らしい。

よくバイク系ブログとかでも紹介される事が多い映画ですけど、なんかタイトル的に受け付けなかった。
でも気になってたんすよ~

お話は実在の人物バート・マンローさんが25年来の夢を達成するために、ニュージーランドからアメリカ・ユタ州ボンネビル、ソルトフラッツを目指すってロードムービーっすな。
その夢ってのがイカしてる。
1920年代のIndian Motocycle Scoutを改造したフェアリングレーサーで当時(1960年代)の速度最高記録を超えようって夢。

1960年代ですからね~米国に渡航するだけでも大変なお話。
それを個人レベルで、友人や主人公の人柄に惚れ込んだ人々に支えられながらやり遂げてしまう。なんだか爽やかなお話でした。

実際の所、マンローさん、VツインOHVというおよそレーサーとはかけ離れたエンジンを積んだマシンで331km/hを出したそうです。↓は実物のレプリカだそうです。

ソルトフラッツでの記録(1000cc以下2輪車)は破られていないそうですな~
今でこそ市販車で320km(200マイル)まで速度計表示があるバイクもありますけど、当時のこの記録は凄いわ、それも自作ですからね~
なんか男のロマンっすわ(笑

映画みるまでは直列4気筒のFOURを使ったレーサーかと思ってたけど、まさかV2のScoutとは・・・
ちなみに1960年代って事はIndian社自体、解散しちゃってましたよね・・・

年始早々、バイク映画を2本みましたけど、こっちが○っすな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて走り初め~

2014-01-04 17:48:00 | BALIUS2
東京は今日も朝から暖かかったっすな~
三が日はずっと良いお天気で暖かかったけど、今日は一段と。
という事でお買い物がてら2014年走り初め(^ー^)

まずは第一目標。

勿論、RACERS特別版、'83WGP FREDDIE vs KENNYの入手でございます~
今回は出遅れることもなく発売日入手に成功いたしました(笑
本屋さんで手に取ったときの第一印象
「あれ?なんか思ってたより薄いな?」
83年の激闘からすると、もっ厚い本だと思ってました(笑
まあ、ユックリ読まさせていただきましょう。

RACERSの後ろは別冊MOTOR CYCLIST
過給器特集だそうで、思わず買ってしましました。
新年号ということでおまけ付き。

車載袋だそうです。
別に、これに誘われて買った訳ではないですよ~(笑

さあ、目的の物も手に入れましたので、第二目標へ転進~
どこを目指したかと言うと↓

コミネマンの聖地、コミネ本社(爆
たぶん正月休みに入ってるんだろうなとは思いましたが、場所を確認しておこうかと思いまして
R6沿いに立地してるんで、すぐに発見できました。今までも通った事有るはずだけど、見逃してたみたいっすな(;^_^A
案の定1月5日まではお休みでございました。


とりあえずシャッター前にアオちゃん(BALIUS2)駐めて記念撮影(笑
土日も営業してくれてると助かるんですけどね~

とりあえず目的を達したんで、後はちょこっとウロウロして帰宅~
今日から仕事始めの所もあったみたいで、Uターンラッシュも相まって渋滞大会だったんで、裏道をウロウロしながらの帰路。
結構つかれましたわ、暖かくて汗かいたし・・・

40kmほど走った後の電圧確認。エンジン切ってから再度キーONの状態。
12.9Vっすな~
まあ、こんな感じなんすな~
予想よりは低かったけど、続けて乗ってればこの電圧は維持できるって事ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月だというのに(笑

2014-01-02 16:56:00 | BALIUS2
まあ長期休暇慣れしてないのでしょうか、貧乏性なのでしょうか
ヒマを持てあましておるのです(爆

なんつって!(笑
年末に届いた電圧計の取り付け行ってみましょうかね~
取り付けるにはステーが必要なんで、アルミ板から切り出して作ってみました。

1mmアルミ板で簡単に折り曲げて作っただけですけど、軽い物なんで問題無いでしょう
アルミ素地のままじゃ格好悪いんで、見える部分だけつや消し黒で塗っておきました。
作ったのは昨夜なんですけど、
元旦の夜だと言うのに、エアブラシ&コンプレッサー引っ張りだして来たのはココだけのヒミツ(笑

グリップヒーター用に分岐させてあったハーネスを利用する予定なんで、端子も合わせた物が必要なんですけど、そんなの無い。
取っておいたグリップヒーターの端子を取り外して、半田付け。
元旦の夜だと言うのに、半田ごて引っ張り出して来たのはココだけのヒミツ(爆

さて、準備も整ったんで取り付け作業~
まだ2日だと言うのに・・・(爆

まずは取り付け位置。
色々と考えてみたんですけど、ここが一番収まりが良かったっす。もっと目立たない所の方が良かったんですけどね~

本体の取り付けは付属のベルクロテープ。ステーの取り付けには強力両面テープ。
ステーを含めてもそれほどの重量ではないので大丈夫っすな。
走ってるときに落ちても脱落することは無いでしょうけどね~

さて、結線。

分岐配線が残してあるんで、結線は簡単。差し込むだけでOK
この後、ハーネステープで絶縁しておきました。

この配線はイグニッションキーと連動しております。

キーONで無事点灯(^。^)v
この状態で12.4~12.5Vですね~
ETCとかも連動してるんで多少の損失はあるでしょうけど、この位なら大丈夫っすね。
もう少し高いと助かるんですけどね~

とりあえずエンジンもかけてみましょう。

寒いんで、中々アイドリングが安定しなかったんですけど、しばらく暖気して安定させました~
ん~アイドリング状態では、やはり発電されてませんね~

でもって少しずつ回転を上げて行って~

だいたい2千回転位で発電容量が上回るんですね~
14~14.5V位まで上がりました。

この電圧計を付けた事でアオちゃん(BALIUS2)の特性が分かってきました。
エンジンのかかりにくさは、電圧が原因の様ですな~
初期電圧が12V程度だとセルを回すと12V以下(11.5V位)に落ちるんですね、
そうすると電圧不足で点火が安定しない感じ。
だもんでチョークで回転数を4千回転程度にした状態で暖気。
電圧が安定して点火が良くなるって感じなのかな?

今度、しばらく走った後の電圧をチェックしてみたいですね~
13V位まで上がってくれると、次回の点火性が上がるんですけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お届き物~

2014-01-01 18:03:00 | 映画
元旦早々から届きましたよ~運送屋さんご苦労様っす~

年末にAmazonさんからのお勧めメールで特価DVDのが来てたんで、チラっとみたんですけど~
思わずャ`ってしまった・・・

以前、ちょろっと話に出てました「汚れた英雄」
デジタルリマスター版が出てたんすな~

まあ、当時も映画としてはアレな作品でしたけど、なにしろ映像で500ccレーサーが走ってる姿は中々見れなかった時代っすからね
もちろんヨウツベさんも無かったっすから(笑

時代的には1981~82年って所っすか、大好物
早速見てみましたが~
ちょっと苦痛(爆

正直なお話、当時のライダーさん達は超ビンボーっすよね~
レースだけで食える人なんか居なかったんじゃないかな?
だもんでリアリティって意味では皆無。映画的には夢物語にすらなって無いと思うけどね

吹き替えライダーをやった平師匠も、確か野口大師匠の所で住み込みしてたと思うな~
みんなショップとかでバイトしながら高い部品買って走ってるってイメージ。

それでも偶にプライベートチームが勝ったりしてたから、もうたまりません(笑
メーカーさんもTZやRS、RGなんか市販してて、今では考えられない時代っすわな~
そりゃバイクブームも来ますわね~(笑

数十年ぶりに観た映画としての感想は~
草刈さんも奥田さんも浅野さんも若いわ~ それだけかな(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけおめ~!

2014-01-01 00:00:00 | 独り言

明けましておめでとうございます~(^ー^)

いや~なんか一年短いな~
昨年はなにも成してない様な気もしますが~(笑

まあ、今年も好き勝手な事ばっかり書くことになることでしょ(;^_^A
よろしくお願いいたしますね~

新年の誓いとしましては

「安全運転 無事故・無違反!」
「椎間板ヘルニアの悪化ストップ!」


まあ政治家さんの公約よりは守られるかな~(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする