8月20日(月)
今日も良い天気のようです。
夜明け前の朝焼けです。
そして槍ヶ岳の山頂で日の出を迎える人達は、すでにヘッデンを付けて登っています。
私達はゆっくりと小屋の前で日の出を楽しみます。
私は、群青色の空が少しずつ茜色に輝いてくるこの時間が好きです。
沢山の人がカメラを構えて日の出を待っています。
小屋の朝食は5時からです。
今時期はこの日の出の時間と朝食開始の時間がだぶっています。
私達は朝食を優先します。
食堂に陽が射して播隆上人の像に陽が当たります。
今日から私達は別行動となります。
みいちゃんはキレットを越えて北穂高岳から涸沢を目指します。
私はここから裏銀座の山々を歩きます。
5:40分、みいちゃんは槍ヶ岳山荘の前からキャンプサイトの方へ降り大喰岳を目指します。
私は山草の前を右手に回り込み双六岳を目指します。
山荘の前で握手をしてお別れです。
目の前に裏銀座の山々が朝日に輝いています。
この方面は初めてですのでどの山が何という名前かまだハッキリ分かっていません。
まずは急な西鎌尾根を降ります。
正面の笠ヶ岳に槍ヶ岳が陰となって映っています。
大槍が鋭く尖っているのがよく見えています。
戯れた登山道ですので慎重に降ります。
浮き石に足を取られると大変です。
ジグを切って降るのでドンドン高度が落ちていきます。
所々鎖場もありますが、難易度でいうと東鎌尾根より易しいかも知れません。
6:15分、千丈乗越に到着です。
ここから新穂高温泉に向かって降るコースがあります。
この辺りで後ろを振り返ると岩ばかりの斜面の先に形を変えた大槍が見えています。
そして、焼岳と乗鞍岳も見えています。
手前の小さく見えるのが焼岳で後ろが乗鞍岳です。
進行方向に見える裏銀座の山々です。
少し降っては後ろを振り返姿を変え遠くなってゆく槍ヶ岳の姿を楽しみます。
何度かの休憩を挟んで8:20分、樅沢岳に到着です。
すっかり遠くなった槍ヶ岳です。
そしてまだまだアップダウンが続きます。
この辺りまで来ると登ってくるグループとすれ違います。
中には大きなザックの大学生と思われるグループが幾組も登ってきます。
挨拶も元気な声が帰ってきて気持ちがいいです。
一番奥のピークが笠ヶ岳です。
後立山の山が遙か彼方の見えます。
下の方に山小屋が見えてきました。
双六小屋です。
ここからの降りがなかなかでした。
細かくジグを切った登山道ですのでなかなか小屋に着かないのです。
8:40分、やっと双六小屋に到着です。
小屋の前にあるベンチで一休みします。
小屋の前にはジャージ姿の子供達が沢山います。
話を聞きますと、地元の中学2年生による学校登山の子供達でした。
ベンチに座った男子生徒に「楽しかったですか?」と聞くととても明るい声で「楽しかったです!」と返ってきます。
まずは女子が出発のようです。
小屋前に整列して小屋の従業員の人達に元気な声で挨拶しています。
その姿がとても可愛かったです。
引率する先生達は大変だと思いますが、このような学校登山を実施しているのはとてもいいことだと思います。
山小屋で1泊して双六岳に登ったようです。
とてもいい思い出となったことでしょう。
可愛い子供達の姿を見て私も元気が出ました。
20分ほど休んだので双六岳に向かって出発します。
ここからは双六岳の山腹をトラバースして三俣山荘に向かうコースもあります。
でも、私はショートカットすることなく双六岳を目指します。
急な登りを辛抱して登ります。
ちょっと岩が重なるような登山道ですが標識マークがしっかり付けられています。
30分ほど頑張ると平らな斜面に出てきました。
その先に人が沢山いるところがあります。
どうやらそこが山頂のようです。
15分ほど頑張ると双六岳の山頂でした。
9:45分、山頂に到着です。
沢山の人が休んでいます。
私も1枚写してもらいました。
ここから三ツ俣蓮華岳へゆったりとした登山道を降ります。
正面の奥が水晶岳、右に見える山が鷲羽岳でしょうか。
三ツ俣蓮華の手前でピッケルを大きなザックに取り付けたグループが登ってきます。
この場所でピッケルを持っている人達は初めて見ました。
男性3人、女性2人のグループですが、先頭を歩いている女性は真っ赤な顔から汗がしたたり落ちています。
おまけにハア、ハア、と荒い息をしています。
声を掛けるのが憚れるくらいです。
どうやら剱岳から歩いてきた大学生のグループでしょうか?
そう考えるのは、以前読んだ本の中に大学生の夏の合宿は剱沢をベースに岩訓練をして、最後は上高地を目指してボッカ訓練を行うと書いてあったのを思いだしたからです。
思わず、「頑張ってください!」と。声を掛けてしまいました。
10:50分、三俣蓮華岳に到着です。
ここで、休んでいる男性に声を掛けて山の説明をお願いしました。
鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳などなど、目の前に見える山の説明を聞く事が出来ました。
お陰で、山の形をしっかり目に焼き付けることができました。
20分ほど休んでから三俣山荘へ向かって降ります。
ザレ場を降って、トラバースルートと合流します。
そこからは灌木の中を降ります。
前方に赤い屋根が見えてきました。三俣山荘です。
途中で登ってくる団体さんに遭遇しました。
道を譲って通り過ぎるのを待ちます。
ほとんどの人が私と同じか年上の人達でした。
雪渓の横がテントサイトのようです。
このロケーションは最高ですね。
雪渓が融けた冷たい水を飲みましたが、暑さで火照った体には最高のご馳走でした。
コップで3杯も飲んでしまいました。
11:50分、三俣山荘に到着です。
まだ時間が早いのですが、今日はこの小屋に泊まります。
この先にある水晶小屋は混雑しているので宿泊を遠慮して欲しいとの紙が貼られています。
宿泊の受付をしてしまうと何もすることがありません。
小屋の前にあるベンチで槍ヶ岳を見て過ごします。
夕方の槍ヶ岳です。
談話スペースで備え付けの本など読んで過ごします。
そこに山賊の話を書いた本がありました。
この山荘の所有者である伊藤さんが書いた本です。
まだまだこの辺りの開発がなされていない時代にこの周辺に山賊といわれる人達がいたというお話です。
とても楽しく読んでしまいました。
山小屋の開設に至る苦労話なども満載です。
夜、小屋の前で星空を見ました。
天の川が綺麗でした。
白く輝きミルキーウェイという言葉がピッタリです。
一緒に見ていた大阪から来た女性に知っている星座を説明します。
カシオペアに大熊座、夏の第三角、明るく輝く星空を見て、明日も晴天になると思いました。
今日も良い天気のようです。
夜明け前の朝焼けです。
そして槍ヶ岳の山頂で日の出を迎える人達は、すでにヘッデンを付けて登っています。
私達はゆっくりと小屋の前で日の出を楽しみます。
私は、群青色の空が少しずつ茜色に輝いてくるこの時間が好きです。
沢山の人がカメラを構えて日の出を待っています。
小屋の朝食は5時からです。
今時期はこの日の出の時間と朝食開始の時間がだぶっています。
私達は朝食を優先します。
食堂に陽が射して播隆上人の像に陽が当たります。
今日から私達は別行動となります。
みいちゃんはキレットを越えて北穂高岳から涸沢を目指します。
私はここから裏銀座の山々を歩きます。
5:40分、みいちゃんは槍ヶ岳山荘の前からキャンプサイトの方へ降り大喰岳を目指します。
私は山草の前を右手に回り込み双六岳を目指します。
山荘の前で握手をしてお別れです。
目の前に裏銀座の山々が朝日に輝いています。
この方面は初めてですのでどの山が何という名前かまだハッキリ分かっていません。
まずは急な西鎌尾根を降ります。
正面の笠ヶ岳に槍ヶ岳が陰となって映っています。
大槍が鋭く尖っているのがよく見えています。
戯れた登山道ですので慎重に降ります。
浮き石に足を取られると大変です。
ジグを切って降るのでドンドン高度が落ちていきます。
所々鎖場もありますが、難易度でいうと東鎌尾根より易しいかも知れません。
6:15分、千丈乗越に到着です。
ここから新穂高温泉に向かって降るコースがあります。
この辺りで後ろを振り返ると岩ばかりの斜面の先に形を変えた大槍が見えています。
そして、焼岳と乗鞍岳も見えています。
手前の小さく見えるのが焼岳で後ろが乗鞍岳です。
進行方向に見える裏銀座の山々です。
少し降っては後ろを振り返姿を変え遠くなってゆく槍ヶ岳の姿を楽しみます。
何度かの休憩を挟んで8:20分、樅沢岳に到着です。
すっかり遠くなった槍ヶ岳です。
そしてまだまだアップダウンが続きます。
この辺りまで来ると登ってくるグループとすれ違います。
中には大きなザックの大学生と思われるグループが幾組も登ってきます。
挨拶も元気な声が帰ってきて気持ちがいいです。
一番奥のピークが笠ヶ岳です。
後立山の山が遙か彼方の見えます。
下の方に山小屋が見えてきました。
双六小屋です。
ここからの降りがなかなかでした。
細かくジグを切った登山道ですのでなかなか小屋に着かないのです。
8:40分、やっと双六小屋に到着です。
小屋の前にあるベンチで一休みします。
小屋の前にはジャージ姿の子供達が沢山います。
話を聞きますと、地元の中学2年生による学校登山の子供達でした。
ベンチに座った男子生徒に「楽しかったですか?」と聞くととても明るい声で「楽しかったです!」と返ってきます。
まずは女子が出発のようです。
小屋前に整列して小屋の従業員の人達に元気な声で挨拶しています。
その姿がとても可愛かったです。
引率する先生達は大変だと思いますが、このような学校登山を実施しているのはとてもいいことだと思います。
山小屋で1泊して双六岳に登ったようです。
とてもいい思い出となったことでしょう。
可愛い子供達の姿を見て私も元気が出ました。
20分ほど休んだので双六岳に向かって出発します。
ここからは双六岳の山腹をトラバースして三俣山荘に向かうコースもあります。
でも、私はショートカットすることなく双六岳を目指します。
急な登りを辛抱して登ります。
ちょっと岩が重なるような登山道ですが標識マークがしっかり付けられています。
30分ほど頑張ると平らな斜面に出てきました。
その先に人が沢山いるところがあります。
どうやらそこが山頂のようです。
15分ほど頑張ると双六岳の山頂でした。
9:45分、山頂に到着です。
沢山の人が休んでいます。
私も1枚写してもらいました。
ここから三ツ俣蓮華岳へゆったりとした登山道を降ります。
正面の奥が水晶岳、右に見える山が鷲羽岳でしょうか。
三ツ俣蓮華の手前でピッケルを大きなザックに取り付けたグループが登ってきます。
この場所でピッケルを持っている人達は初めて見ました。
男性3人、女性2人のグループですが、先頭を歩いている女性は真っ赤な顔から汗がしたたり落ちています。
おまけにハア、ハア、と荒い息をしています。
声を掛けるのが憚れるくらいです。
どうやら剱岳から歩いてきた大学生のグループでしょうか?
そう考えるのは、以前読んだ本の中に大学生の夏の合宿は剱沢をベースに岩訓練をして、最後は上高地を目指してボッカ訓練を行うと書いてあったのを思いだしたからです。
思わず、「頑張ってください!」と。声を掛けてしまいました。
10:50分、三俣蓮華岳に到着です。
ここで、休んでいる男性に声を掛けて山の説明をお願いしました。
鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳などなど、目の前に見える山の説明を聞く事が出来ました。
お陰で、山の形をしっかり目に焼き付けることができました。
20分ほど休んでから三俣山荘へ向かって降ります。
ザレ場を降って、トラバースルートと合流します。
そこからは灌木の中を降ります。
前方に赤い屋根が見えてきました。三俣山荘です。
途中で登ってくる団体さんに遭遇しました。
道を譲って通り過ぎるのを待ちます。
ほとんどの人が私と同じか年上の人達でした。
雪渓の横がテントサイトのようです。
このロケーションは最高ですね。
雪渓が融けた冷たい水を飲みましたが、暑さで火照った体には最高のご馳走でした。
コップで3杯も飲んでしまいました。
11:50分、三俣山荘に到着です。
まだ時間が早いのですが、今日はこの小屋に泊まります。
この先にある水晶小屋は混雑しているので宿泊を遠慮して欲しいとの紙が貼られています。
宿泊の受付をしてしまうと何もすることがありません。
小屋の前にあるベンチで槍ヶ岳を見て過ごします。
夕方の槍ヶ岳です。
談話スペースで備え付けの本など読んで過ごします。
そこに山賊の話を書いた本がありました。
この山荘の所有者である伊藤さんが書いた本です。
まだまだこの辺りの開発がなされていない時代にこの周辺に山賊といわれる人達がいたというお話です。
とても楽しく読んでしまいました。
山小屋の開設に至る苦労話なども満載です。
夜、小屋の前で星空を見ました。
天の川が綺麗でした。
白く輝きミルキーウェイという言葉がピッタリです。
一緒に見ていた大阪から来た女性に知っている星座を説明します。
カシオペアに大熊座、夏の第三角、明るく輝く星空を見て、明日も晴天になると思いました。