5月の連休も終わるとそろそろスキーシーズンも終りとなります。
最後をどこにするかでしたが、チセヌプリへ出かけることにしました。
この時期になるとチセヌプリとニトヌプリの間にある峠が除雪されるのです。
この峠はニセコと岩内の町を繋ぐ道路ですが、冬期間は除雪されないため雪で不通となっています。
5月9日(月曜日)
今回は,Omさんと二人で出かけてきました。
駐車場にはすでに数台の車が止まっています。
このチセヌプリとニトヌプリの峠からチセヌプリに登るのは初めてです。
山頂までの雪の斜面も大分融けています。
真ん中にハイ松が顔を出しています。
駐車場からは小時間ほどと読んで登ります。
写真に写っているハイ松の左手を登ることにします。
登り出すと思ったより雪面が堅いのです。
ハイ松の辺りから傾斜が増してくるのでスキーアイゼンを付けます。
峠の全景です。
登るに従って、正面に見えるニトヌプリの奥にニセコアンププリの山頂が見えてきます。
約50分ほどでチセヌプリの山頂です。
正確には山頂はさらに50mほど奥なのですが、ハイ松がすっかり顔を出しているので山頂はパスします。
ここから1本滑ります。
ザラメ雪と言うには表面が堅すぎます。
それでも、ジャケットも着ないで滑るのは春だからこそです。
滑り出して中腹まで来ると傾斜がゆるんできます。
ここでもう1回山頂まで登り返すことにします。
山頂からは、ニセコアンヌプリのさらに奥に羊蹄山が見えてきます。
ここからは駐車場まで一気に滑ります。
短い時間でしたが、春の日差しの中で今シーズン最後にスキーを楽しみました。
最後をどこにするかでしたが、チセヌプリへ出かけることにしました。
この時期になるとチセヌプリとニトヌプリの間にある峠が除雪されるのです。
この峠はニセコと岩内の町を繋ぐ道路ですが、冬期間は除雪されないため雪で不通となっています。
5月9日(月曜日)
今回は,Omさんと二人で出かけてきました。
駐車場にはすでに数台の車が止まっています。
このチセヌプリとニトヌプリの峠からチセヌプリに登るのは初めてです。
山頂までの雪の斜面も大分融けています。
真ん中にハイ松が顔を出しています。
駐車場からは小時間ほどと読んで登ります。
写真に写っているハイ松の左手を登ることにします。
登り出すと思ったより雪面が堅いのです。
ハイ松の辺りから傾斜が増してくるのでスキーアイゼンを付けます。
峠の全景です。
登るに従って、正面に見えるニトヌプリの奥にニセコアンププリの山頂が見えてきます。
約50分ほどでチセヌプリの山頂です。
正確には山頂はさらに50mほど奥なのですが、ハイ松がすっかり顔を出しているので山頂はパスします。
ここから1本滑ります。
ザラメ雪と言うには表面が堅すぎます。
それでも、ジャケットも着ないで滑るのは春だからこそです。
滑り出して中腹まで来ると傾斜がゆるんできます。
ここでもう1回山頂まで登り返すことにします。
山頂からは、ニセコアンヌプリのさらに奥に羊蹄山が見えてきます。
ここからは駐車場まで一気に滑ります。
短い時間でしたが、春の日差しの中で今シーズン最後にスキーを楽しみました。