先週後半、お休みをもらって福岡博多に行って来ました。お天気もよく、香椎宮、宗像大社、筥崎宮、住吉神社、太宰府天満宮、九州国立博物館、大宰府政庁跡、観世音寺、戒壇院、大野城、福岡市博物館、元寇防塁跡、福岡城、鴻臚館跡、櫛田神社、聖福寺などなどに行ってきました。1977,79年に来て以来でした。ずいぶん街も変わりましたね。水炊き、もつ鍋、長浜ラーメン、どれもおいしかったです。旅行割も適用されて、ラッキーでした。思わぬ大きな出費もありましたが…。
そんなことで、今回はバッハのブランデンブルク協奏曲です。カール・シューリヒト指揮チューリヒ・バロック合奏団による演奏です。この演奏は、けっこう有名なものです。1966年5月に録音され、シューリヒトの最後の録音になったもの。シューリヒトは、1967年1月17日に86才で逝去されています。1965年のザルツブルグ音楽祭でVPOを振ったのが、最後の演奏会になったそうです。
チューリヒ・バロック合奏団は、ほとんど耳にすることのない演奏団体ですね。この演奏以外にはほとんど聴いたことがありません。ただ、この演奏には、ハインツ・ホリガー、アンドレ・ラウル、ミシェル・ピゲ(ob)、レイモンド・メイラン(fl)、モーリス・アンドレ(tp)、クリスティアン・ランゲ(bf)、クリスティーヌ・ジャコッテなどの面々が加わ私もっておられます。ただ、このチューリヒ・バロック合奏団は、彼らとは別の編成なのか、彼らとその他のメンバーで編成されている団体なのか、よくわかりません。
このCDは、2016年にタワーさんから、一連のシューリヒトの名盤とともに、SACDで復刻されています。私が聴いているのは、これではなく、Scribendumから出ている10枚組のBOXです。「The Concert Hall Recordings」とあるように、コンサートホールで録音されたものが収められています。このBOXは、梅田の中古やさんで見つけたもの。値段が300円だったので買いました。シューリヒトの評価の高い、有名な演奏(ブルックナー7番、ライン、プラハ、ザ・グレート、ブラームス4番などなど)が多く収められています。 この演奏、音はそれほどよくありません。1966年なのでステレオ録音だろうと思うのですが、どうもモノラルか、と思ってしまいます。少々こもったような音に聞こえます。まあ、そんなことはほとんど気にならないのですが…。そして、何と言っても時代的な演奏ですね。現在のピリオド楽器による演奏とはまったくと言っていいほどの違いがあります。モダン楽器による情感にあふれた演奏です。今やこんな演奏はまったく聴けないですねえ。そして、演奏はかなり小編成。どれだけの規模かはわかりませんが、弦楽器などは数は少ないでしょうねえ。 まず、弦の音色が実に柔らかいのです。これはピリオド楽器の弦とはまるで異なる。これが、この演奏の特徴となっています。そして、メロディが明晰であり、それが心に染み込むのです。これまで聞き流していたような音楽が、ああいいなああ、と思うのであります。バッハってこんないい音楽書いたんだ、再認識しました。また、それぞれの独奏楽器がいい演奏を聴かせてくれます。3番と5番でのジャコッテのチェンバロ。この人の演奏はこれまでも聴いたことありますが、今回は造型がしっかりしており、とてもいいです。メイランのフルート、ランゲのバロックフルート、4番5番では耳が奪われます、どの曲も久々に聴く懐かしさがいっぱいで、やはりモダン楽器のよさを満喫するのでありました。中でも5番は、いいなと思いました。またそれぞれの援徐楽章も実にいいです。ブランデンブルク協奏曲のよさを再認識する演奏であります。
しかし、博多にはラーメン屋さんが多いですねえ。いたるところにあり、とんこつの匂いが漂っています。屋台のお店がたくさんありましたが、夏は暑く、冬は寒そうですね。たくさんのひとでいっぱいでした。また行きたいなあと思う街でありました。
(Scribendum SC011 2003年 輸入盤)
そんなことで、今回はバッハのブランデンブルク協奏曲です。カール・シューリヒト指揮チューリヒ・バロック合奏団による演奏です。この演奏は、けっこう有名なものです。1966年5月に録音され、シューリヒトの最後の録音になったもの。シューリヒトは、1967年1月17日に86才で逝去されています。1965年のザルツブルグ音楽祭でVPOを振ったのが、最後の演奏会になったそうです。
チューリヒ・バロック合奏団は、ほとんど耳にすることのない演奏団体ですね。この演奏以外にはほとんど聴いたことがありません。ただ、この演奏には、ハインツ・ホリガー、アンドレ・ラウル、ミシェル・ピゲ(ob)、レイモンド・メイラン(fl)、モーリス・アンドレ(tp)、クリスティアン・ランゲ(bf)、クリスティーヌ・ジャコッテなどの面々が加わ私もっておられます。ただ、このチューリヒ・バロック合奏団は、彼らとは別の編成なのか、彼らとその他のメンバーで編成されている団体なのか、よくわかりません。
このCDは、2016年にタワーさんから、一連のシューリヒトの名盤とともに、SACDで復刻されています。私が聴いているのは、これではなく、Scribendumから出ている10枚組のBOXです。「The Concert Hall Recordings」とあるように、コンサートホールで録音されたものが収められています。このBOXは、梅田の中古やさんで見つけたもの。値段が300円だったので買いました。シューリヒトの評価の高い、有名な演奏(ブルックナー7番、ライン、プラハ、ザ・グレート、ブラームス4番などなど)が多く収められています。 この演奏、音はそれほどよくありません。1966年なのでステレオ録音だろうと思うのですが、どうもモノラルか、と思ってしまいます。少々こもったような音に聞こえます。まあ、そんなことはほとんど気にならないのですが…。そして、何と言っても時代的な演奏ですね。現在のピリオド楽器による演奏とはまったくと言っていいほどの違いがあります。モダン楽器による情感にあふれた演奏です。今やこんな演奏はまったく聴けないですねえ。そして、演奏はかなり小編成。どれだけの規模かはわかりませんが、弦楽器などは数は少ないでしょうねえ。 まず、弦の音色が実に柔らかいのです。これはピリオド楽器の弦とはまるで異なる。これが、この演奏の特徴となっています。そして、メロディが明晰であり、それが心に染み込むのです。これまで聞き流していたような音楽が、ああいいなああ、と思うのであります。バッハってこんないい音楽書いたんだ、再認識しました。また、それぞれの独奏楽器がいい演奏を聴かせてくれます。3番と5番でのジャコッテのチェンバロ。この人の演奏はこれまでも聴いたことありますが、今回は造型がしっかりしており、とてもいいです。メイランのフルート、ランゲのバロックフルート、4番5番では耳が奪われます、どの曲も久々に聴く懐かしさがいっぱいで、やはりモダン楽器のよさを満喫するのでありました。中でも5番は、いいなと思いました。またそれぞれの援徐楽章も実にいいです。ブランデンブルク協奏曲のよさを再認識する演奏であります。
しかし、博多にはラーメン屋さんが多いですねえ。いたるところにあり、とんこつの匂いが漂っています。屋台のお店がたくさんありましたが、夏は暑く、冬は寒そうですね。たくさんのひとでいっぱいでした。また行きたいなあと思う街でありました。
(Scribendum SC011 2003年 輸入盤)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます