今年ももう終わりですね。今年は66件のエントリーとなりました。4月に転勤してから、一週間に一度くらいの更新になってしまいました。これまでは、4日に一回あたり、一ヶ月に7~8回と行きたかったのですが、まあ仕事が忙しくなったので、まあ、仕方ないかな、と思います。66件の内訳は、①ベートーヴェン 11件、①シューベルト 11件、③モーツァルト 10件、④マーラー 8件、⑤ブルックナー 4件、⑥ハイドン 3件。以下、チャイコフスキー、ブラームス、バッハ、ワーグナーなどが2件となっています。1年間を通しては、前半はマーラーを、後半はシューベルトをよく聴いたみたいです。
そんなわけで、今年最後もシューベルトになります。弦楽四重奏曲第15番ト長調D.887であります。シューベルトが29才のときの1826年に作曲したもの。数多く彼が書いてきた弦楽四重奏曲の最後の作品。この曲は、死の八ヶ月前の1828年3月26日、シューベルトがただ一度だけ自身のために開くことができた自作発表会演奏会で、第1楽章だけが演奏されました。全曲の初演となると、1850年まで待たなければなりませんでした。
シューベルトの弦楽四重奏曲は、この人の特徴ですが、多くの未完や中断の曲を含めると多くの曲が残っています。第1番は1811年、第11番が1916年の作曲。そして、第1楽章しか完成されなかった第12番が1820年、そして1824年の第13番『ロザムンデ』、第14番『死と乙女』に続いてこの曲が作曲されます。12番を境に内容的にも区別でき、以降の三曲は演奏機会も多いですし、CDでもたくさん聴くことができますね。その中で、内容的にはこの15番が、シューベルトの弦楽四重奏曲の頂点と確信しております。シューベルトの最晩年のころの作品というのは、一種独特の雰囲気と凄味と、素晴らしさがありますね。加えて長い。この曲も約50分以上かかります。いつ果てるとも知れない中の悠久の美、であります。
この15番、古くはブッシュ、ウィーンコンツェルトハウス、そしてジュリアード、イタリア、ウィーン、アルバンベルク、最近ではハーゲン、メロス、エマーソンなどのSQの演奏があります。今回はイタリア弦楽四重奏団による演奏です。1977年7月の録音です。前回に続き、PHILIPSの『ORIGINAL JACKET COLLECTION』に含まれていたものです。
イタリアSQは、文字通りイタリアの団体ですが、シューベルトの音楽、特に魅力的な旋律は、案外イタリアの演奏家には合うのかな、と思わせてくれるような演奏です。地中海の明るい太陽のような弦楽器の音色が、シューベルトの暗くなりがちのメロディによって再現されております。この曲としては明るい。ただ、曲の深さを感じるのは、他の演奏にお任せ、といったところでしょうか。そうは言っても、曲の流れの中での弦楽器の美しさ、微妙な色合いは出色の出来であります。ほんとに弦の美しさと、明るく暖かく、そしてスケールの多いな演奏はいいですねえ。
第1楽章。長大な22分ほどの演奏、転調を伴う繰り返しが延々と継続されるが、鮮明な弦の音色に身を浸すことができる。陰鬱な印象はなく、他の演奏では短調の曲かとも思わせるが、この演奏では正に長調。曲が進むにつれて熱気をはらんでくるのも聴き応えがある。第2楽章、悲痛な旋律が綿々と流れていく。イタリアSQは実に鮮明に曲を展開。それが劇的な印象を醸し出す。しかし、それほどの絶望感ではないのは、旋律をよく歌わせている演奏だからでしょう。でも、この楽章、美しい。第3楽章スケルツォ。ここでも鮮明な弦が旋律を暖かく切るような演奏。中間部では優しい旋律を奏でるチェロがいいです。そして、第4楽章、同じ旋律の繰り返しの展開をそれほど意識しないところがシューベルトの才なのか。この演奏でも一気に駆け抜ける勢いで進むが、それでももっと聴いておきたい気持ちがわかっているかのように、冗長にならず適度の緊張をもって進めていく。そんな中でも、いつかは終わりきて、約55分の演奏が終わります。いい演奏でした。
今年の最後がシューベルトになったことで、シューベルトが12件となり、年間最多の作曲家になりました。そんなわけで今日は大晦日。みなさん、よいお年をお迎えください。
(PHILIPS ORIGINAL JACKET COLLECTION 2011年 輸入盤)
そんなわけで、今年最後もシューベルトになります。弦楽四重奏曲第15番ト長調D.887であります。シューベルトが29才のときの1826年に作曲したもの。数多く彼が書いてきた弦楽四重奏曲の最後の作品。この曲は、死の八ヶ月前の1828年3月26日、シューベルトがただ一度だけ自身のために開くことができた自作発表会演奏会で、第1楽章だけが演奏されました。全曲の初演となると、1850年まで待たなければなりませんでした。
シューベルトの弦楽四重奏曲は、この人の特徴ですが、多くの未完や中断の曲を含めると多くの曲が残っています。第1番は1811年、第11番が1916年の作曲。そして、第1楽章しか完成されなかった第12番が1820年、そして1824年の第13番『ロザムンデ』、第14番『死と乙女』に続いてこの曲が作曲されます。12番を境に内容的にも区別でき、以降の三曲は演奏機会も多いですし、CDでもたくさん聴くことができますね。その中で、内容的にはこの15番が、シューベルトの弦楽四重奏曲の頂点と確信しております。シューベルトの最晩年のころの作品というのは、一種独特の雰囲気と凄味と、素晴らしさがありますね。加えて長い。この曲も約50分以上かかります。いつ果てるとも知れない中の悠久の美、であります。
この15番、古くはブッシュ、ウィーンコンツェルトハウス、そしてジュリアード、イタリア、ウィーン、アルバンベルク、最近ではハーゲン、メロス、エマーソンなどのSQの演奏があります。今回はイタリア弦楽四重奏団による演奏です。1977年7月の録音です。前回に続き、PHILIPSの『ORIGINAL JACKET COLLECTION』に含まれていたものです。
イタリアSQは、文字通りイタリアの団体ですが、シューベルトの音楽、特に魅力的な旋律は、案外イタリアの演奏家には合うのかな、と思わせてくれるような演奏です。地中海の明るい太陽のような弦楽器の音色が、シューベルトの暗くなりがちのメロディによって再現されております。この曲としては明るい。ただ、曲の深さを感じるのは、他の演奏にお任せ、といったところでしょうか。そうは言っても、曲の流れの中での弦楽器の美しさ、微妙な色合いは出色の出来であります。ほんとに弦の美しさと、明るく暖かく、そしてスケールの多いな演奏はいいですねえ。
第1楽章。長大な22分ほどの演奏、転調を伴う繰り返しが延々と継続されるが、鮮明な弦の音色に身を浸すことができる。陰鬱な印象はなく、他の演奏では短調の曲かとも思わせるが、この演奏では正に長調。曲が進むにつれて熱気をはらんでくるのも聴き応えがある。第2楽章、悲痛な旋律が綿々と流れていく。イタリアSQは実に鮮明に曲を展開。それが劇的な印象を醸し出す。しかし、それほどの絶望感ではないのは、旋律をよく歌わせている演奏だからでしょう。でも、この楽章、美しい。第3楽章スケルツォ。ここでも鮮明な弦が旋律を暖かく切るような演奏。中間部では優しい旋律を奏でるチェロがいいです。そして、第4楽章、同じ旋律の繰り返しの展開をそれほど意識しないところがシューベルトの才なのか。この演奏でも一気に駆け抜ける勢いで進むが、それでももっと聴いておきたい気持ちがわかっているかのように、冗長にならず適度の緊張をもって進めていく。そんな中でも、いつかは終わりきて、約55分の演奏が終わります。いい演奏でした。
今年の最後がシューベルトになったことで、シューベルトが12件となり、年間最多の作曲家になりました。そんなわけで今日は大晦日。みなさん、よいお年をお迎えください。
(PHILIPS ORIGINAL JACKET COLLECTION 2011年 輸入盤)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます