クリスマスローズの話のコメントで
「何年もすると根が板根化する」という話を
頂きました。
うんうん、そうなんですよね~
ウチのこのブラックハンサムさん
⇩

何年か前、咲く花がすごく少なくなって
新しい芽が鉢の隅っこにしか出て来なくなって
これは根が板になっちゃったんだなぁ、って気付いて
鉢から抜いてみたら、見事に板状になってしまっていてね
それを切り分けて、鉢の中に植え直したことがあるんです。
それが成功して
年々、また元気になってきたんですよね。

真ん中からまんべんなく咲いていて

まだ板根化してないと思いますが
若泉ファームさんのサイトには
2年ごとくらいに植え替えた方が良い、と載ってますね~
根が板状になるのは、咲いた花のあとの茎の跡が
板のようになっていくのだそうです。
若返りのため、株分けするので
あまり細かくせずに分けるのがいいそうですよ。
「クリスマスローズは実生発芽から
健康に育ち7年8年もしますと
新しく出てくる芽は
板のように板根化した周囲のみに新芽が発生し
花立ちが悪くなってきますので、
株を幾つかに分けて新しい芽の成長を育むようにします。」
と載っていました。
前は良く咲いたのに、、、という株は
もしかしたらコレなのかもしれませんね。

我が家には、地植えのクリスマスローズで
以前は良く咲いたのに、最近ぜんぜんだわ~
ってのがあるんです( ̄▽ ̄;)
それはそれで原因は心当たりあるんですよね~
その話をすると、また長くなってしまうので
それはまた後日(;^_^A

深山花園さんのサイトでは
10年クラスの株は株分け、と書いてありました。
クリスマスローズは成長がゆっくりなので
「株分けは7~8年クラスの大株が適用」だそうです。
株分けの時期は春先か秋口と書かれていましたが
地域によって多少違うようですね。
調べれば調べるほど、心当たりが見つかったりして
仕事がますます増えちゃいますね~

ま、ほどほどに(*´艸`*)
Kちゃん(夫)、昨日の巣箱が出来上がっていました。

これもシジュウカラ用かな?

蓋が開けられるようになってました。

今度はヤマボウシにくっつけるらしいです。
果たして、シジュウカラは入ってくれるのかどうか???
コハクはまた道行く人に全力で吠えようとするので
私から「吠えちゃダメっ!」と叱られました。

文句たらたらの顔でしょう?(笑)
犬って、表情が豊かですよね~♡
いつも来てくださってありがとうございます。
フォローもありがとうございます♡