『ザ・コーブ』で最も見逃せない点は、日本政府が弱国を買収し、
鯨類捕獲の支持票を稼いだり、警察が反対運動家を監視していることである。
まず、和歌山県太地町では、鯨類捕獲に関する
BBCやロンドン・タイムズをはじめとした海外メディアの取材ができないようになっている。
これと併せてテレビや新聞、雑誌、書籍における捕鯨礼賛の風潮を踏まえれば、
民主主義国家で、まさに民主的に、平和的に情報が制限されているのである。
これは捕鯨問題に限らず、時事問題を考える際に必要なことだろう。
次に、一部の漁師や警察による行為について。
日本語が通じないと思っているのか、ザ・コーブでは
「アリガトー」といって漁師らに挨拶するスタッフに対して
「帰れ帰れ」と笑顔で答えている。
他にも大声で「帰れや」とカメラの前で怒鳴りちらす若者や、
覆面パトカーの尾行など、客観的に見てあまり行儀が良いとは言えない。
鎌田遵氏は、これら映像を悪意をもって作られたかのように語っているが、
少なくともこういう行為が現実として起きたことは否めないのではないだろうか?
私も活動家が現地でミネラル・ウォーターを購入しようとしたところ、
拒否された事件があったことを知っていたが、なんというか田舎特有の
閉鎖的な空間があるのではと思わざるを得ない。
この閉鎖的な体質を最も象徴しているのが、追い込み漁の周囲が
立ち入り禁止にされ、撮影できないようになっていることだ。
追い込み漁は入り江で大量のイルカを殺害する漁である。
入り江一面がイルカの血で赤く染まる。
あまりイメージの良い光景ではない。
つまり、追い込み漁の現場が見られないように立ち入り禁止にしたことが、
逆に『ザ・コーブ』の資料的価値を高めてしまったのである。
作品の最後では水産庁の役人が漁に使うナイフは改良され、
一瞬で死ぬようにできている、だから残酷ではありませんと説明している。
スタッフは「これを見ても残酷ではないと言えるか」と赤く染まった入り江の映像を見せる。
入り江と同じほどに真っ赤な嘘をついていることが暴露されたわけだ。
このように『ザ・コーブ』は鯨類捕獲に関する日本政府の嘘デタラメや
地元の自治体・警察の行き過ぎた保守的な体質まで露わにしており、
そこもまた評価のポイントになった。
鯨類捕獲の支持票を稼いだり、警察が反対運動家を監視していることである。
まず、和歌山県太地町では、鯨類捕獲に関する
BBCやロンドン・タイムズをはじめとした海外メディアの取材ができないようになっている。
これと併せてテレビや新聞、雑誌、書籍における捕鯨礼賛の風潮を踏まえれば、
民主主義国家で、まさに民主的に、平和的に情報が制限されているのである。
これは捕鯨問題に限らず、時事問題を考える際に必要なことだろう。
次に、一部の漁師や警察による行為について。
日本語が通じないと思っているのか、ザ・コーブでは
「アリガトー」といって漁師らに挨拶するスタッフに対して
「帰れ帰れ」と笑顔で答えている。
他にも大声で「帰れや」とカメラの前で怒鳴りちらす若者や、
覆面パトカーの尾行など、客観的に見てあまり行儀が良いとは言えない。
鎌田遵氏は、これら映像を悪意をもって作られたかのように語っているが、
少なくともこういう行為が現実として起きたことは否めないのではないだろうか?
私も活動家が現地でミネラル・ウォーターを購入しようとしたところ、
拒否された事件があったことを知っていたが、なんというか田舎特有の
閉鎖的な空間があるのではと思わざるを得ない。
この閉鎖的な体質を最も象徴しているのが、追い込み漁の周囲が
立ち入り禁止にされ、撮影できないようになっていることだ。
追い込み漁は入り江で大量のイルカを殺害する漁である。
入り江一面がイルカの血で赤く染まる。
あまりイメージの良い光景ではない。
つまり、追い込み漁の現場が見られないように立ち入り禁止にしたことが、
逆に『ザ・コーブ』の資料的価値を高めてしまったのである。
作品の最後では水産庁の役人が漁に使うナイフは改良され、
一瞬で死ぬようにできている、だから残酷ではありませんと説明している。
スタッフは「これを見ても残酷ではないと言えるか」と赤く染まった入り江の映像を見せる。
入り江と同じほどに真っ赤な嘘をついていることが暴露されたわけだ。
このように『ザ・コーブ』は鯨類捕獲に関する日本政府の嘘デタラメや
地元の自治体・警察の行き過ぎた保守的な体質まで露わにしており、
そこもまた評価のポイントになった。