goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

瀧澤 純米吟醸 生酒

2009年12月23日 16時50分46秒 | お酒・料理・スイーツ
「瀧澤 純米吟醸 生酒」(長野県上田市 信州銘醸)



大信州を醸す信州銘醸のお酒、瀧澤です。
味は大信州を思わせる甘くて旨みたっぷりなお酒なのです。
生酒らしいフレッシュな味はあまり無く、普通のお酒っぽいですね。
こってりとした味が好きな人にはいいと思います。
飲んだ後に少し苦味が残ります。
すっきり辛口・淡麗な味が好みの人には辛いかも(笑)

自家培養酵母を使っていますが、それと味の関係はわかりません。

使用米  長野県産美山錦100%
精米歩合 55%
日本酒度 +0
酸度 1.6
製造年月 2009年7月
杜氏 西沢 勝

愛宕の松 限定純米吟醸 おりがらみ 本生

2009年12月22日 21時57分55秒 | お酒・料理・スイーツ
「愛宕の松(あたごのまつ) 特別純米吟醸 おりがらみ 本生」(宮城県大崎市 新澤醸造店)



今年の春に醸されたお酒なのでもう新酒ではないです。
瓶の底には白くもやっとしたものが、これがおりってやつですか?
栓を開けるとシュワッとした音が・・
飲んでみると爽やかな炭酸の味と甘味が。
すごく飲みやすいお酒です。
きっと女性にも好かれそうな味ですね。
あまりにも飲みやすいので一気に2合くらい飲んじゃいましたが、その頃になると甘さの中に苦味も感じられました。
でも嫌な苦味ではなく、逆にもっと飲めそうな気になる、そんな苦味です。
甘いだけじゃそんなに飲めるものじゃありませんからね(笑)

人気のあるお酒というのがわかりました。
今年も新酒が出たら買うつもりです。
今日は梅びしおを詰めたちくわを食べながら飲んでます。
でももっとこってりした味の料理でもいけそうな気がします。



使用米  蔵の華
精米歩合 55% 
日本酒度 +4
酸度 1.8
製造年月 2009年1月
杜氏 ?

かぼちゃ羹

2009年12月21日 21時35分28秒 | お酒・料理・スイーツ
食談会でお会いした凛さんのブログで紹介されていた「かぼちゃ羹」
美味しそうだったのでウチの奥さんにさっそく作ってもらいました。(他力本願)



後で聞いたら凛さんのレシピと違う点がいくつかあるようです。
まず、皮をそのまま使っている。
取り除くのが面倒だったそうで(笑)
でも出来上がりを見る限り皮の印象はほとんどない。
横着な人にはおすすめの方法かもしれない。
ただ、皮が無い時の味と比べていないので苦味が少し残ったかもしれない。

もう一点はバターを加えず、代わりに牛乳を使っている点が違います。
凛さんの写真ではこってりしたイメージがあるのですが、ウチのはシャキッとしてます。
羊羹というよりも寒天のお菓子のイメージが強くなっています。
子供のおやつにはいいけど、和菓子のイメージとはちょっと違います。
どちらかと言えば夏に食べたい感じ(笑)

とにかく食べてみるとあっさりとしたかぼちゃのおやつって感じで、とっても食べやすい。
牛乳の量を調整すれば食感も変わるのではないかと思いました。
でも自分は食べるだけなんですけどね~(笑)

外は雪、なので年賀状

2009年12月20日 11時19分24秒 | なんとなくな日々・・
今日も朝から「雪かみなり」がピカピカゴロゴロしてます。
もっとゆっくり寝ていたかったけど、雷がうるさいので早めに起きてしまいました。
晴れていれば気分も爽やか~なのでしょうが、この天気ではね~



とても外出する気にはならないので、今日は年賀状を作ることにします。
まずは喪中はがきと昨年の年賀状を調べます。
家族全員の分を作るのでたいへん。
今日中にできるかな?



本格的に

2009年12月19日 16時35分26秒 | お酒・料理・スイーツ


とうとう本格的に雪が降りだしました。
自宅の周りでは5センチちょっと積もったかな?
屋根を見ると10センチくらい積もっているようにも見えます。
でも来週はあまり降らないらしいので、いったん融けてしまうかも。
でもホワイトクリスマスもいいな。

外はまだ雪が降ってます。
こんな日は周りの騒音が聞こえなくなるんですよ。
なので今日は大音量でステレオ聴いてます(笑)

日本酒用冷蔵庫 その後

2009年12月18日 00時32分17秒 | お酒・料理・スイーツ
特に書くことも無いくらい順調というか(笑)
最近温度設定ダイヤルを少し下げて-5~0℃で設定しています。
この温度だとさすがに庫内に氷ができますね。
霜というより氷です。
白くないんです。透明なんです。
きっと温度がもっと低いと白い霜が出来るんでしょうが、最低でも-5℃という温度では透明な氷がつくんでしょうね。

温度は比較的安定しています。
騒音もそんなに感じません。
一緒に置いてある家庭用冷蔵庫のほうがうるさいくらい。
電気代は調べていないのでわかりませんが、コンプレッサーはそんなに頻繁に稼働していないようです。

冷蔵庫いっぱいだったお酒も今では13本に減りました。
これから新酒のシーズン。
少しはスペースを空けておかないとね。


篝火 大吟醸

2009年12月18日 00時23分48秒 | お酒・料理・スイーツ
「篝火(かがりび) 大吟醸」(岐阜県 菊川)



岐阜のお酒と言えば、以前飲んだ天領がそうかな?
飛騨のお酒はきりっと辛口で味もしっかりと特徴があります。
今回の篝火は大吟醸なので味はしつこくなく、でも微かにお米の味がします。
このへんのバランスがいいですね。
基本的には辛口だと思いますが、温度が低いときはすっきりした味も少し温度が上がると飛騨のお酒独特の味が強調されてきます。
どうしてだかわかりませんが、これがその地域の味というものでしょうか?
体調にもよるかもしれませんが、温度が上がっていくと苦味が増してくるような感じです。
お酒だけ飲むのはちと辛いかな。
料理と一緒に飲むとどんどん飲めそう、しかも味の濃い料理がいいと思います(個人的にですが)。

今年は飛騨のお酒を飲む機会が多かったのですが、どれも同じような味がして(特徴があって)不思議なものです。
ちなみに酵母はアルプス酵母らしいです。
このお酒は冷蔵保存していますが、製造から一年半くらい経っていますので、味が少し変わっているかもしれません。
搾りたても味わってみたいですね~

使用米 山田錦 100%
精米歩合 40% 
日本酒度 +5
酸度 1.2
製造年月 2008年7月
杜氏 平澤至正

とうとう

2009年12月17日 18時30分53秒 | なんとなくな日々・・
この冬初めて雪が積もりました。
大したことないのですが、それでも渋滞するので今朝は早めに家を出ましたが、意外と早く着いてしまいました。
いつもと変わらないくらい。

気温がまだそんなに低くないので「べたっ」とした雪です。
道路は融雪の水で水浸し。
歩きにくいんですよね~
しかも今朝は歩いていたら通りかかった車に思いっきり水をかけられました。
普通なら足元が濡れるくらいなのですが、今朝は顔にかかるくらい。
今日は朝からツイてない、とほほ。

冬の空

2009年12月16日 21時52分05秒 | なんとなくな日々・・
最近はずっとどんよりとした空。
北陸の冬だから当然なのですが。。今日はとうとう白いものが降ってきた。
降らないと水不足になるかもしれないから良いことなのだが、出来るものなら降らない方がうれしい。

雪が降ると車もゆっくりと走るので朝夕の通勤時間帯は混んでしまいます。
なので朝は早めに出勤しないといけない。
冬の朝は暗いのでもっとゆっくり寝ていたいけど仕方がない。
晴れた日は寝ているのがもったいないくらいの朝なのに、冬は起きるのが辛くなるくらい暗い。
こんなとき日本海側がキライになる。
でも冬の魚は美味しくて好き。
なかなかイイとこ取りってできないものですね。

この調子ならホワイトクリスマスも夢じゃないって毎年思うのだが、毎回雪の無いクリスマスを過ごしています。
クリスマスイブだけ降ってくれないかなあ。

今夜は雪らしいので明日の朝のために早く寝ます。

忘年会 常

2009年12月15日 21時56分40秒 | なんとなくな日々・・
少し前の話になりますが、先週の土曜日は友達と忘年会でした。
お店は日本酒の会で知り合ったやっさんに教えてもらった野々市のお店。
美味しい日本酒が置いてあるそうなので決定です(笑)

参加メンバーは5人の予定でしたが、残念なことにその日はメンバーの一人のMさんが急な発熱で参加できませんでした。
その替りにMさんの奥さんとお子さんが参加してくれました。
予定より一人増えてしまいましたが、お店の人に話すと、テーブルが二つ置いてある部屋のテーブルを一つ片付けてすごく広く使わせて頂きました。
なかなか親切なお店ですね。
こういうちょっとした事がすごくうれしい。

最初の料理はお造りでしたが、ネタが新鮮で美味しいです。
日本酒はお店の人が客の好みの味を聞いて選んでくれます。
参加したEさんはお酒に詳しい人なので銘柄と飲む順番を決めてくれました。
最初のお酒は、なんと「蓬莱泉」の「純米大吟醸 空」(しかも4合瓶)です。


飲んだ事が無かったのですが銘柄は聞いた事があります。
期待しつつ飲むと「うまい!」。
これが蓬莱泉の味かあ。
辛口ではありませんが、味があって、でもすっきりと飲みやすい。
かなりバランスのいい味だと思いました。
みんな満足している様子(笑)

その後は適当にお料理(鰤カマ、煮穴子、かぶら寿司など)を頼んで、次々に出てくる日本酒を楽しみました~
いやあ本当に美味しかった。
下の写真はその後飲んだお酒たち。








いやあ、もう何がなんだかわからくなってしまいましたが、どのお酒も美味しくいただきました。

翌日、Mさんの家に家でとれたネギを持って遊びに行くとMさんは奥さんから
「昨日のお店の料理は美味しいかったよ~」って話を聞かされていたようで、
「新年会をしよう」と言われました。
やっぱり行きたくなりますよね(笑)

これは新年会を企画しないと。