音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

菊姫 酒蔵見学

2010年02月13日 09時08分56秒 | お酒・料理・スイーツ
建国記念日に近所の酒屋さんと7人で酒蔵見学に行ってきました。
前日は飲み会でちょっと寝不足だったのですが、わくわくして出かけました。
当日は酒屋さんの車で鶴来にある菊姫の蔵に向かいます。

蔵では杜氏さんと菊姫の社長が迎えてくださいました。
築80年という比較的新しい建物で社長は囲炉裏の傍でくつろいでました。
社長からいただいたお茶やお茶菓子はなかなか美味。
部屋の雰囲気もよく、これから見せていただく酒蔵に期待が膨らみます~

杜氏さんの案内でまずはもろみ(?)のタンクへ。
比較的小さいタンクで醸されているお酒を汲んで飲ませていただきました。
発酵している途中なのでガスでぴりぴりしますが、味や香りはとってもいい。



こちらは大吟醸を絞っているところ。
なんと袋吊りです。
この後に別の大吟醸を別の方法で絞ったものも飲みましたが、まろやかさが全然違いました。
タンクの中に袋が何個か吊るされて、ちょろちょろと絞られていました。
このお酒は黒吟になるそうです。



先に進むと先程のタンクよりもかなり大きいタンクが並んでいます。
高さ3~4mくらい?

タンクの上に登って見るとこんな感じ。
ここに来るとすごく良い香りが漂っています。
上の穴から覗くとタンクの中でお酒がグツグツと発酵しています。


発酵しているタンクの中は二酸化炭素が充満しているので落ちたら酸欠で死んじゃうそうです。
怖いですね~
でもお酒飲みながらというのも幸せかも。
でもまあ、お酒に溺れるのは良くないですね(笑)

こちらは酒母をつくっている大きな桶です。
この酒母室は冬でもエアコンが作動していてますます寒い。
そんな寒い中さらに氷で冷やしてます~
温度は巨大な湯たんぽみたいな道具で温めて調節するそうです。
先程のタンクは冷水で冷やして調節するので逆ですね。



菊姫では焼酎もつくられています。
焼酎は別の場所でつくられているので、次にそちらに移動しました。
本社よりもさらに山の近くにある建物では、焼酎の製造と日本酒の貯蔵、精米をしています。
こちらは立ち並ぶ精米機。
すごい設備ですね。
多くの酒蔵は精米してもらったお米を買っていると聞きましたが、ここでは自社で精米もしているんですね。



二階の倉庫に置かれたお酒は何年か置いてから出荷するそうです。
菊姫はしばらく熟成させた方が美味しいですからね~
写真は大吟醸。
こんなにあると幸せですね。
自分のじゃないけど(笑)



最後に焼酎の試飲をしました。
こちらは加州劔が4種類と加賀の露の飲み比べ。
加州劔は蒸留方法が常圧と減圧、樽貯蔵したものと普通のものがあります。
個人的には減圧蒸留の樽貯蔵が好きです。
味がまろやかな感じでした。
アルコール度数が41度と高いのでウイスキーのような味わいです。
焼酎も山田錦でつくられているんですよ、贅沢ですね~



この日は蔵見学をしていても寒いなって思っていたら途中から雪が降ってきました。
この寒さが酒造りにも適しているんでしょうね。
こんなに寒い中、睡眠時間を削って毎日がんばっている杜氏さんたちの醸すお酒はありがたくいただかなきゃね。



職場の飲み会

2010年02月11日 22時02分46秒 | お酒・料理・スイーツ
建国記念日の前日、水曜日は職場の飲み会でした。
忘年会以来の飲み会なので楽しみにしてました。
場所は金沢駅の近くの居酒屋さん。
夜の金沢駅前の広場の「もてなしドーム」はライトアップされてきれいでした。



開始5分前に到着するとほとんどみんな揃っていました。
みんな早いなあ。

まずはビールで乾杯。
やはり最初の一杯はビールですね。
体にもいいらしい。
でも体調がイマイチだったのか、ビールの味がいつもと違うように感じました。
なんだか発泡酒のような味がして。。
前日はあんまり寝ていなかったからかもしれません。



でもお造りは美味しかった~
向かいに座ったMさんは甘エビが苦手というもったいないお方。
Mさんの分もいただきました。



で、これはモツ鍋。
もう少しニラが多いほうが好きだなあ。
野菜もいっぱい入っていた方が美味しいと思います。



こちら、ごま風味の味噌をかけた鶏。
これは美味しかった。
また食べたいメニューでした。
他にも茶碗蒸しやサラダなどがありました。

途中トイレに行くと、お隣のグループに子供の小学校の父兄の方を発見。
ちょっと挨拶に行ってお話していると、周りの方も楽しい人でついつい長居してしまいました。
会社の飲み会で、ちょっと遅めの新年会だそうです。

こうやってまた楽しい時間を過ごしてしまいました。
突然乱入してしまったのに迎えてくださってありがとうございました。
人との出会いはすごく楽しい~

酒粕ムース

2010年02月09日 20時43分27秒 | お酒・料理・スイーツ



先日、酒仙庵水上さんで満寿泉の「生純米吟醸」を買った時にいただいた酒粕を使ってウチの奥さんが「酒粕ムース」を作りました。
作り方は友達に教えてもらったそうです。

食べてみると、ほんのり酒粕の味はしますが、嫌な味はまったくありません。
(酒飲みだから感じない?)
明日は子どもたちにも食べてもらって感想を聞きいてみます。

こうしてお菓子作りのレパートリーが増えるのはいいけど、僕の体重も順調に増えております(笑)

地酒・新酒まつり

2010年02月07日 21時18分03秒 | なんとなくな日々・・
昨日の新聞に「第25会 いいね金沢 地酒・新酒まつり」を兼六園の近くにある石川県観光物産館で開催するという記事を見つけました。
ここでは地元石川県の地酒をいろんな方に味わっていただくため20種類ほどの地酒を用意しているとのこと。
「これは行かなくちゃ」と言う事で本日行ってきました。

試飲するのでバスで会場まで向かいます。
10時からだったのですが、到着したのが11時くらい。
こんなに早く着いたらなんだか狙って行ったみたいで(事実狙って行ったのですが)ちょっと恥ずかしい。



最初は係の方に
「美味しいお酒ありますか?」とおすすめのお酒を飲んでいましたが、そのうち
「あのお酒とこのお酒を比べたいので両方ください」と両手におちょこならぬ紙コップを持って飲み始めました。
似たような味のお酒は比べないと分からないですからね。
傍から見れば、なんだこの人って感じでしたでしょうね(笑)

気になる10種類くらいのお酒を飲み比べて今回は終了。
飲んだお酒は加賀鳶、宗玄、竹葉、手取川、日栄、ほまれ、能登路、常きげん、など。
比較のためにおかわりしたお酒もあります。

僕のお気に入りは、手取川、ほまれ、日栄でした。
実は日栄(詳しい銘柄は忘れてしまいました)は初めて飲んだお酒でしたが、美味しかった。

ほんの少しずつ飲んでいたのですが、昼間のお酒は廻りますね。
暖かくなってきましたよ。
試飲用のお酒は生なのでちゃんと冷蔵庫に入ってるんですよ。
こうやって管理がちゃんとしているお店は安心できます。

で、次は昨日訪れた、柿木畠の「ミュゼ」に向かいました。
昨日の室内楽コンサートのリハーサルの写真を届けるためです。
もちろんレイコさんとのお話もすごく楽しみでした。

ミュゼまでは歩いて行きましたが、今日は金沢にしては珍しく天気がよく暖かい日で、歩くのも気持ちよかったです。
酔い覚ましにもちょうどいいしね(笑)

普通のルートだと面白くないから石川門から城址公園を抜けて行くことにしました。
こうしてみると石川門の辺りもまだまだ雪が残っています。
城址公園の中はもっと雪があって、芝生広場なんて真っ白できれいでした。
あそこに寝転がって「天使の跡」を残したい衝動にかられましたが、人が多かったのでやめときました。



ふらふらと歩いてミュゼに到着。

昨日のコンサート前リハーサルの時にカウンターでビールを飲んでいるのを横目で見ながら
「いいなあ」って思っていたので、今日はバスなので飲んじゃえって。
僕の好きなベルギービールをいただきました。
シメイは久しぶりですが、やはり美味しいです。
なんだか昼間っからお酒ばっかりと思われそうですが、こんな事は滅多にないですから(笑)



レイコさんとのお話も楽しくて、同行したお友達とも楽しい時間を過ごせました。
居合わせたお客様とも楽しい会話(食情報)もできました。

そうしていると職場の人が偶然やってきました。
なんでもミュゼで個展を開く予定で、その相談に来たとか。
楽しそうなのでその時には是非呼んでくださいとお願いしてお店を出ました。

昨日と今日で素敵な人にたくさんお会いすることが出来て幸せ~な週末でした。
来週もきっと楽しいことがありそう。

いや、楽しいことが無くても楽しくしようと思いました。(←これ、いつも思ってます(笑))

冬の散歩

2010年02月06日 20時36分31秒 | なんとなくな日々・・
今日の金沢は雪はそんなに降らなかったのですが、気温が下がって道路もご覧のとおり。
大通りは融雪装置があって雪は無いのですが、裏通りは凍ってます。
この写真を撮った後にこの右の電柱の辺りで事故ってフロントが潰れた車が停っていました。



車を運転する人には辛い季節ですが、歩いていると結構楽しい。
先日まで春のような陽気だったためか、近くの公園にはサザンカが咲いています。
今は雪をかぶって寒そう。


自宅の玄関に咲いているコレも寒い中実をつけていました。
野鳥の餌にはちょうどいいかも。
あまり減っていないのは美味しくないから?



雪の降る季節でもちょっと見渡せばいろんな景色が見つかります。

くりくほ

2010年02月06日 19時50分06秒 | アート・音楽
今朝の新聞を見ると、2/24まで"印度の布 kokari の仕事展"を開催しているとのこと。

「くりくほ」は以前地元誌に載っていたので存在は知っていたのですが、
あれっ?先日の大鍋会にkurikuhoさんっていたよね?
ってよーく見ると、「くりくほ」のkurikuhoさんだぁ。

これは行かねば。ってことで雪の降る中行きましたよ。
地図で調べてみるとウチの親戚の家のすぐ近く。
子供の頃はよく遊びに行きましたが最近行ってなかったのですごく懐かしい。

「くりくほ」は築100年以上の旧家を利用したギャラリーなんですよ。
これまたすっごく懐かしい雰囲気。

忙しいなか、店内(邸内?)で長話をしてしまいすみませんでした。

店内には印度の布や雑貨、靴などが展示されていて冬の北陸とは別世界。
窓の外は雪が舞っているんですがね~(笑)

↓インド~って感じ。この微妙な原色がいいです。身につけると踊りたくなります(笑)



↓こういう小物(何かは聞き忘れました)も好きです。中には原色キャンディを入れたい。まさにお菓子の宝石箱。


↓暖かい色合いの布もすてきです。冬の北陸にはぴったり。着物にも似合いそう。


これはなかなか楽しい。
次回は陶芸体験したいな。


と話しているうちにkurikuhoさんの奥様がお出かけのご様子。
行き先をお聞きすると柿の木畠にある「ミュゼ」というカフェ&ギャラリーのお店。
今日は店内で金沢のオーケストラメンバーにより演奏会があるのでそのお手伝いに行くとか。
そういうのは大好きなので奥様を車で送ることにしました。

「ミュゼ」は柿の木畠の「つぼみ」という和菓子屋さんの2階にあります。
すごく落ち着いた感じなのですが、天井が高くてよく響きそうなお店でした。
店内はクラシックの曲が流れてとってもいい感じ。

kurikuhoさんの奥様にサイフォンでコーヒーを入れていただきました。
ちょっと苦みがあるけどすっきりとした後味。
僕の好きな味がしました。(ご馳走様でした)

「ミュゼ」のレイコさんと奥様といろいろお話をしているとあっという間に演奏会の準備をする時間になってしまいました。
ついででしたので僕も椅子を並べるお手伝いをさせてもらいました。

準備をしていると本日演奏される3名の方が到着。
ヴォーン・ヒューズさん (バイオリン)
シン・ヤン・ベックさん (ビオラ)
スン・ジュン・キムさん (チェロ)
による弦楽三重奏です。
バッハ、ハイドン、モーツァルトの曲を演奏されるそうです。

すっごく聴きたかったのですが、時間が無かったのでリハーサルの音だけ聴きました。
店の構造なのかとってもよく響きますね~
演奏される方も響きのチェックをされていましたが、感想を聞き忘れました。

ああ、そろそろ演奏会が終わる頃だなあ。
次の機会があればこちらも是非訪れてみたいです。

鍋を囲んで楽しい時間

2010年02月03日 21時52分53秒 | なんとなくな日々・・
土曜日は新年会でしたが、翌日は近所の「とみた」さんのお店で鍋でした。

ちょっと遅れて到着するとみなさん囲炉裏と鍋を囲んで盛り上がってました。
適当な場所に座ってさっそく飲んで食べて(笑)

お酒もいろいろ飲みました~
地元の宗玄、菊姫、竹葉、新潟の麒麟山など。
お酒も美味しいですが、鍋がすごい。
ダシも美味しいし、具もよかったなあ。
タラの白子がすごくプリプリしてた。
前日もタラの白子を食べたけど、こちらのほうがプリプリ感がありましたね。

そうしているうちにギターの演奏が始まり、みんな楽しそう。
みなさん上手なんですよ~
歌も上手いし。すごいなあ。
音楽が出来るってやっぱりいいなあ。
(僕もチェロがんばろっと)

やっぱり、人がいて、美味しい食べ物があって、お酒がある。
それだけでいいのかも。

あっさりと書きましたが、ここでは書ききれないくらい楽しい時間でした。
次回も絶対参加したい。

翌日は

2010年02月02日 23時43分55秒 | なんとなくな日々・・
新年会の翌朝は最近興味を持ち始めたコーヒーを入れて、師匠が箔一のお菓子を買いたいとのことなのでみんなで行きました。

僕は地元なんですが箔一に行くのは初めて。
かなり興味あります。



到着してさっそく物色、しようとしたら団体のお客さんがちょうど来て見学をするみたい。
店員さんが「よかったら一緒に見学していってください」と言われたので団体さんに付いて行きました。

地下の見学コースでは金箔を貼ったこんな鎧や、箔打ち作業を見ることができました。
箔打ちは一日8時間も続くそうです。
たいへんですね~



金はすごくよく延びるので十円玉の1/3の量で畳一畳分まで広がるそうです。
面白かったのは、金箔って純金じゃなかったんですね。
そのままだと柔らかすぎるので別の金属を少しだけ混ぜているそうです。



箔一は高速のインターの近くにあるのでそこでお別れ。
次回は名古屋で飲み会かな。

車好きの飲み会 新年会編 つづき

2010年02月02日 22時22分13秒 | なんとなくな日々・・
飲み会はまたまた近所の「朋」へ。
前回もこのお店だったんですよね。
料理が美味しいし、家から近い(歩いて行けます)のでお気に入りなんです。
今回はウチに三人泊まるのでウチからみんなで歩いて行きました。

お店に着くと2名は先に着いてました。
まずはビールで乾杯。
(今年もよろしくお願いします)



料理はすごく美味しかったのですが、お昼に食べ過ぎてしまい前回ほど美味しくいただけませんでした。
いや、前回ほど、です。
どれもすっごく美味しいのに、もったいない事しました。

お造り~ やっぱり甘エビ、美味しいね。
左端にあるのは白えびの刺身。これもいい。


冬と言えば、タラ。
これは銀ダラの白子です。
ぷりぷりしててすっごく美味しい。


この他にもたくさん出ました。
お腹いっぱいでブリ大根が食べられなかったのが残念。

お酒は持ち込んだ2本。
これはどっちも美味しいわ。
全国にはまだまだ美味しいお酒がいっぱいありますね。






最後に「満寿泉」の大吟醸。
瓶に寅が描かれている今年モデル(笑)
瓶の形にこだわってますが、中身は大吟醸なので味もこだわってるんですよ。

新年会が終わって、
持ち込んだお酒の瓶は邪魔になるだろうから持ち帰ろうとクーラーバッグに入れたのですが、お店の前で落としちゃいました。
鈍い音がしましたが、開けて見るのが怖かったのでそのまま持ち帰り、後日見ると見事に割れてました(笑)
しかし、幸いな事にお酒が少し残っていた瓶は無事で、飲み干した瓶だけ割れていました。
なんて運がいい。

今年もこの調子でイイことが続くといいなあ。
(いや、大したことではないんですが。。)