G7伊勢志摩サミットが、緑の最も美しい伊勢神宮から始まりましたが、六甲高山植物園の森林の日陰には、様々な高山植物が花を咲かせていました。


ホウノキの巨大な花。


何故か、この時期多いのは釣鐘型の花。アマドコロというユリ科の花。まるで虫の卵みたいに、きれいに連なった釣鐘の花です。

これは名前はわかりませんが、上のものとよく似ている。梅雨も近いので、ホタルブクロとか、蛍などの虫が雨宿り出来そうな花が多いのかな?

マムシグサ。花がヘビの頭みたいだからかな?と思っていたら、茎がヘビの模様に似てるからだそうです。

こちらは、ツツジ科のムラサキツリガネツツジ。

同じくツツジ科のサラサドウダン。

ドウダンツツジの赤い版、ベニドウダン。

シャガをシャガんで、撮影する人々(^-^;。

アップにすると、こんな可憐なヒメシャガという薄紫のシャガです。

名前わかりません(^-^;。

川の流れる岸辺の砂に、タカネナデシコ。

ロックガーデンの所に、エリヌス・アルピヌス。

同じくロックガーデンに、エーデルワイスのような花。こういう花は多く、ウスユキソウかも…。

檜扇菖蒲(ヒオウギアヤメ)。秋篠宮紀子さまの御しるしの花ですね。

フタリシズカという、ほんとに小さな白い花。ちなみに一本だけ出ている、ヒトリシズカというのもあるようです。

シライトソウ。名前も風情がありますね。


名前が分かりませんが、うすピンクの4枚の花びらの花。

フタバアオイ。葵のご紋だ!葵は絶滅危惧種みたいです(゜Д゜)。

ロックガーデンが見渡せる休憩所。

ニッコウキスゲは、まだまだこれから咲くみたいです。
まだまだ見つけていない花もたくさんあり、今は一年で最も種類が多く咲いているようです。
園内のログハイスの軽食店「エーデルワイス」で、緑を観ながら、六甲牧場のミルク・ロールケーキを。

いつもすごく気になってた喫茶店に寄りました。
蓮華咲きローズなどが綺麗で、隣のお花屋さんで、ヒマラヤの青いケシのような色の、ブルー・スターなどを、思わず購入してしまいました
。


ホウノキの巨大な花。


何故か、この時期多いのは釣鐘型の花。アマドコロというユリ科の花。まるで虫の卵みたいに、きれいに連なった釣鐘の花です。

これは名前はわかりませんが、上のものとよく似ている。梅雨も近いので、ホタルブクロとか、蛍などの虫が雨宿り出来そうな花が多いのかな?

マムシグサ。花がヘビの頭みたいだからかな?と思っていたら、茎がヘビの模様に似てるからだそうです。

こちらは、ツツジ科のムラサキツリガネツツジ。

同じくツツジ科のサラサドウダン。

ドウダンツツジの赤い版、ベニドウダン。

シャガをシャガんで、撮影する人々(^-^;。

アップにすると、こんな可憐なヒメシャガという薄紫のシャガです。

名前わかりません(^-^;。

川の流れる岸辺の砂に、タカネナデシコ。

ロックガーデンの所に、エリヌス・アルピヌス。

同じくロックガーデンに、エーデルワイスのような花。こういう花は多く、ウスユキソウかも…。

檜扇菖蒲(ヒオウギアヤメ)。秋篠宮紀子さまの御しるしの花ですね。

フタリシズカという、ほんとに小さな白い花。ちなみに一本だけ出ている、ヒトリシズカというのもあるようです。

シライトソウ。名前も風情がありますね。


名前が分かりませんが、うすピンクの4枚の花びらの花。

フタバアオイ。葵のご紋だ!葵は絶滅危惧種みたいです(゜Д゜)。

ロックガーデンが見渡せる休憩所。

ニッコウキスゲは、まだまだこれから咲くみたいです。
まだまだ見つけていない花もたくさんあり、今は一年で最も種類が多く咲いているようです。




蓮華咲きローズなどが綺麗で、隣のお花屋さんで、ヒマラヤの青いケシのような色の、ブルー・スターなどを、思わず購入してしまいました
