今年初めての🚀H2A,種子島から打ち上げられましたね。
とても重要なロケットだったみたいです。きらめき2号の。
少し見にくいですが、肉眼ではオレンジに光ってきれいでした。
そしてこちらは、🚀軌跡も
我が家からは、金御岳の少し左側から出てきます。
今年度はあと1回あるそうです。
今年初めての🚀H2A,種子島から打ち上げられましたね。
とても重要なロケットだったみたいです。きらめき2号の。
少し見にくいですが、肉眼ではオレンジに光ってきれいでした。
そしてこちらは、🚀軌跡も
我が家からは、金御岳の少し左側から出てきます。
今年度はあと1回あるそうです。
さて、カットいたしました。
初めてのスワール模様はどんな感じで出てくるのでしょう(ワクワク、ドキドキのひと時)
わ~きれいなスワール模様ができていましたよ!!ご安心ください。
ひっかき方で、まっすぐになったり、カーブしたりと面白いです!!
女の子のお祭り石けんを作ったら次は男の子のもつくらないといけませんね。
おばあちゃんは忙しいですね!!頑張ってください。お孫ちゃんの喜ぶ顔をお思い浮かべながら・・・・・
今から作ると桃の節句のころに使えそうです。
なので今回は桃の季節に使っていただきたい桃花の石けん。
季節の変わり目に、お肌に優しいマカダミアもたっぷり入れ込み、バターも加えてのレシピになりました。
まず石けんで桃の花を作りながら、孫ちゃんの話で楽しませていただきました。
いよいよ本体は、3層のハンガースワールで桃の季節らしく、ピンクをベースに、茶と白を丁寧に重ねて、出来上がり。もったいないからと、崩れた花びらまでもつけていらっしゃいました。カットが楽しみです。
きのうは大寒でした。風邪といい寒さといい寒い日でした。
今朝の霧島は真っ白にみえます。
さてお世話になっている漢方の日本堂からですが、この時期卵を食べると1年を健康に過ごすといわれているそうです。それは、大寒の中で生まれる卵は、最も生気にあふれているとされるためだそうです。おでんの卵美味しそうですね。
また冬の冷え取り薬膳酒としての紹介もあったのでUPしておきます。
《ベニバナサンザシ酒》
材料
ベニバナ:10g
サンザシ;30g
ホワイトリカー:500ml
ベニバナ サンザシをホワイトリカーに漬け2Wおいた後、ろ過する。
1回20ml、1日1~2回を目安に飲みましょう。アルコールに弱い方は、1回量を減らしたり、お湯で割るなどして調節してください。
☆サンザシは別名メイフラワーという名前があり、寒冷地に多い植物だそうで、春の花や果実、秋の紅葉もきれいなため、ヨーロッパでは生垣に植えられることが多いそうです。花も白くて可愛いいし。秋の紅葉も素敵でしょぷね~。お目にかかったら植えてみたいものです。
寒いこの時を、温まってお過ごしください。
アサーイってご存知の方も多いかと?
スムージーで飲まれる方も多いのでは?ポリフェノールたっぷりのヤシの実の仲間です。そんなフルーツのオイルがあります。このオイル日本ではまだまだお高い!!なので小分けの物を買ってクリームでトライしてみました。20mlで約2000円ちょっとします(@_@)
成分はポリフェノールが赤ワインの30倍、VEはオリーブオイルの50倍その他脂肪酸は、オレイン酸が60%、パルミチン酸22%、リノール酸12%、アラキドン酸2.5%、ステアリン酸2%、パルミトレイン酸2%となっていてお肌にはよさそうなかんじがしませんか?石けんにしてもよさそうです(今は経済的に無理です!笑)もう少し安くなったら!!
さてこのオイルに保湿のバターといわれるムルムルバターと、冷蔵庫にあったレシチン、さらに2種のセラミドと保湿化粧水でクリームに仕立てました。オイルが黄緑色のドロッとした感じですので、黄色みがかった色のクリームになりました。
スペシャルなクリームの出来上がり!!鈍感で、代謝機能の落ちた肌にも効果はあるか?ちょっと楽しみ~。