カッとしました。
この香り・・・・結構青臭い香りです・・・・グリーンナッツの香りなんですが、今回初めて無香料にしてみたのですが、キライな人には鼻につくかもしれません。ちょっとこまった!!なのでもう一度香りをつけることにしました。
同じような外観と材料で、もう一度トライ!!。そしてお高い石けんですので、この香りが気にならない方には、お肌をいたわる石けんとして、お試しいただこうと思っています。
カッとしました。
この香り・・・・結構青臭い香りです・・・・グリーンナッツの香りなんですが、今回初めて無香料にしてみたのですが、キライな人には鼻につくかもしれません。ちょっとこまった!!なのでもう一度香りをつけることにしました。
同じような外観と材料で、もう一度トライ!!。そしてお高い石けんですので、この香りが気にならない方には、お肌をいたわる石けんとして、お試しいただこうと思っています。
依頼のお電話をいただいていました。
まだグリーンナッツは手に入るかな?と思いイオンへ・・・・わずか2本残っていましたので、早速買い求めました。この方の石けんには、どうしてもこのオイルが必要なのです。
今回はオリーブオイルの代わりに、ヘーゼルナッツを使ってみます。さらに夏に向かっての石けんらしくパームは赤にしてみました。カロテンの色がきれいですね。
1年を通して使われるとのことで、苛性ソーダは同じオレンジになるブドウ糖で溶いてみました。元気になれそうな石鹸の色。少しでもお肌に優しくなってくれればの祈りを込めて作らせていただきます。
少し柔らかそうなレシピでしたので。蜜蝋を今回加えてみましたが、それが功を奏せばいいのですが・・・・赤パームはどうしても白いパームと比べると少し柔らかめの出来上がりに感じるのは私だけでしょうか?
アーユルベーダーでトップに君臨するといわれるツボ草。
昨年一生懸命集めてせっせと植え込んだもののこの冬の寒さには勝てなかったか・・・・と思い悩んでいました。この暖かさに数は少ないのですが、何とか生きてくれていたようです。
パット見てここに2種類の植物があるのがおわかりでしょうか?
カキドオシとツボ草です。ほんとにそっくりですよね。中央にまっすぐ伸びて、可愛い紫色の花がついているのがカキドオシ!!残りの葉っぱは新しく出てきたツボ草です。カキドオシに比べれば、葉は少し固めの肉厚でつやがあります。早速エキス用に長めの物を摘み取って乾燥させました。乾燥葉が5gでも取れるといいですけど・・・・でも生きててくれてよかった!!
少しずつ我が家の庭にもJハーブたちが摘みごろとなっています。
我が家には蓬の大きな株はありませんが、近くの散歩で気になっていた所のものが大きくなっていましたので、少しいただいてきました。それも大きな袋にいっぱいです。それを洗って茎を除き柔らかい葉っぱのところだけを摘んだら蒸留ボールいっぱいになりました。まずはハイドロゾル、そして石けんとお決まりのコースです。蓬は害のない生薬として有名ですので、どなたの肌にも合うことでしょう。
さて出来たハイドロゾルの香りは、今年初で蓬も初めてです。あのおいしそうな柔らかい草餅の香りをイメージしてください・・・・・・全然違うのです(笑)なんといっていいかわからない。ローズマリーに近いような・・・・蓬のイメージからは、かけ離れた香りです。
そして温浸出水も今回は欲張らず・・・・残りをミキサーでジュースにして濾してみましたが、おるべし蓬の綿毛!!繊維質が多く残ります。写真の5倍くらいの繊維でした(お団子のようなもの)
雪ノ下やドクダミもそろそろですね。花が咲きそうになったら収穫。今年の目標はどくだみを2回採取の予定です。その分カモミールは今年はできないかもしれません。
お忙しい中おいでいただきました。
相変わらずcute!!・・うらやましいですね,美貌と若さは!!
さて今日は以前からのご希望の雫をご希望です。
ラインの弾き方、レシピの組み方、トレースの出具合と少し難しいですが、どうなりますやら・・・・・ラインは初めてとは思えないくらいお上手です。
トレースの出具合と、もう少し時短できればよかったでしょうか?
自宅でもTRY!!してみてくださいね。練習で、タイミングが捕まえられるといいですね。
OPには、夏ミカンのハイドロゾル、ペクチン水、それとご自分で作れるようにコンフェを少しですが、お持ち帰りいただきました。