手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ネズミさんをしっかり刻んで、ふく福石けん

2019年12月25日 | 石けん

        Wish you a happy christmas !!

しっかり刻んだコンフェのネズミさんとオイルミックス

これにブルーのマイカをすこしいれてさらにきざみます。するとマイカと石けんの色でミントグリーンになりました。

これに今でもすーすーシャンプーがほしいといわれる方のために、ハッカ油と控えめのメンソール石けんを作りました。この石けんでは顔を洗えないといわれる方、この石けんが気持ちいいといわれる方、さまざまです。今回私も初めてこの季節につくりました。

そしてそういえばミッキーもネズミでしたね!!

このまま置くより石けんにするとどなたかに使ってもらえそうなので、ミントの香りの種を流して。

ミッキーの顔を書いてみました。これも干支石けんとなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョアの蒸溜

2019年12月24日 | 肌のこと

           "Happy Christmas and have a good eve "

さて私は、先日フェイジョアをいただきました。

今回蒸溜するにはちょっと足りない、水分を減らせばいいことなんだけど、せっかくセットするからには2リットルくらいは採取したいと思い、これもいただいていたユズを一緒にブレンドすることにしました。

フェイジョア10個くらいに、大きめのゆず4個、すべて洗って乾かし、半分にカットとして蒸溜鍋の中へ入れ、その分水分も口迄いっぱい。ちょうど軟水の水が残っていたのでこれを足しました。

なので今回すこし欲張りました。

匂いに敏感な主人から匂いが変わったといわれ慌てて火を止めました。結果は、やはり欲張りすぎてしまいお鍋が悲惨なことに・・・・これからこの焦げおとし・・・”もう少し前で止めておけばよかった””とは後の祭り。…でも香りには癒されます・・・柚子の大丈夫な方は少し甘い香りも感じながらお試しになりませんか、ユズが最初に香って、後からほんのりヘイジョアの甘い香りがきます。焦げの匂いはしませませんのでご安心を。

さて容器に入りきらなかったもの60mlくらいでしょうか、これで自分用の化粧水を作ってみました。かねてから気になっていたツボ草と紫式部のエキスも入れることに。このエキス3ケ月位すると2層になるのです。なので冷蔵庫から出して、室温に置きシェイク、しばらくするとまた分離します???なのでこのエキスは、濾してすぐ使うか、セラムに入れるかですね。

ユズの香りがいつまで持つか?少しずつ消えていきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスメも今年最後の教室

2019年12月23日 | 今日の教室

コスメも今年最後の教室となりました。

まずは忘れないうちにアスコルビン酸をすこしずつお持ち帰りいただきました。お一人が敏感肌の方なので、使う前に少しずつ化粧水に溶かして様子を見るようにお話させていただきました。

そして今日はリクエストがいっぱいです。化粧水、セラムはもちろんのこと、クリームにヘアークリーム、そしてクレンジングまで

香りは今までと違うゼラニウムをお試しになられました。だいぶお気に入りのようでした!!

黄色のクリーム容器の後ろのピンクのセラムにはテンション上り気味でした。なのでクリームにもこのパイナップルセージの温浸出液を使って淡いピンククリームとなっています。なぜかしらピンクという色には心惹かれるものがあります。

敏感肌の方はステビアがお気に入りです。来年もまたお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキスの補充

2019年12月22日 | 石けんまわりの事

えきすの注文も多くなり少しづつ無くなってきました。

少し前から漬け込んだいたものを濾しています。

新しいものは抗酸化力の強いステビアを仲間に入れてみました。

そして今回は、ニンジン、ソウハクヒ、ステビア、ができています。アルコールフリーのエキスですので、必要な方はお声をかけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の石けん教室

2019年12月21日 | 今日の教室

ユズをたくさんいただいたのでお返し用に作りたいとおいでいただきました

2バッチお作りになります。柚子石鹸作りから…層をつけながら種を流します。

シッカリ整えてできあがりです。柚子だけでもきれいな色が出てきます。

お持ち帰りですので、ここでお別れですが仕上げに、柚子のコンフェと葉をつけていただくようにお願いしました。そして次は熟柿、こちらもペアで差し上げたら喜んでもらえそうですね。教室的には柿の色の変化と、使い心地をお試しいただきたいです。

こちらは種の中に少し色を淡くした種を注射していきます。

最後に葉の見本と、グローブをつけて柿らしく・・・カットを見せてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする