Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

第十五話「激闘!ビッグフット戦!」

2017-01-22 15:50:31 | タイガーマスクW

覆面ワールドトーナメントは
大成功に終わったが、
次のGWM所属選手だけによる
興業では空席も目立ち、
GWMによる
日本マーケット独占は
大失敗に終わった。

そこでミスXは
タイガーマスクの
シングルマッチを
メインイベントにして
観客動員を図る。
その対戦相手こそが
マスクマン
“ザ・ビッグフット”。
身長2メートル20センチを
超える巨体で、
試合が始まると野獣の様に
相手に襲い掛かり、
5分以内に相手を
KOする強者だ。



パワー自慢のビッグフットを
タイガーが投げ飛ばす。

・・・うん、これは
ダメな展開ですよね。
そこは王道全開で
スピードやテクニックや
グラウンドで
なんとかしてほしかったなと。

ルリコさんとの愛のパワー?
・・・たった1回デートした
だけじゃないですか・・・。

ダーク戦を終えて
退屈な展開が続くのは
仕方のないこととは
思いますが
せめてダークの話も
並行して進めてくれたら
うれしいんですけどね。
もう1人の主役が
いつのまにやら
ミスXになってますよね。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

今週のワールドプロレスリング 2017.1.21

2017-01-22 15:14:21 | ワールドプロレスリング

<1月5日 後楽園ホール>
■NEVER無差別級
6人タッグ選手権
SANADA、EVIL、BUSHI 
VS 棚橋弘至、中西学、
田口隆祐


中西、勝つんかい!
思わずそう
ツッコんでしまうような
試合でした。
相変わらずこのタイトルは
移動が早いですねぇ。

久しぶりの田口節、
ごちそうさまでした。


マイケル・エルガン、
KUSHIDA 
VS 内藤哲也、高橋ヒロム


エルガンの新必殺技は
バーニングハンマー!
小橋建太さんの
最終兵器ともいえる技で
滅多に見ることのない
超大技でしたので
乱発されるとアレですが
エルガンがこの技を
使うことに関しては
まったく嫌悪感は
ないですね。

インターコンチも
IWGP Jr.も
非常に楽しみです。


スコット・ノートン、
天山広吉、小島聡、
ヒロ斉藤、チーズバーガー
VS ケニー・オメガ、
バッドラック・ファレ、
タマ・トンガ、タンガ・ロア、
BONESOLDIER


TEAM2000復活は
テンション上がりました!
・・・小島以外
動けてなかったとか
言っちゃダメですよ!?

バレット・クラブは
しばしのお休み。
ケニーの去就について
あれこれ噂されてますが
それについては
トランキーロ
・・・ということで。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

豆腐プロレス、始まるよ!

2017-01-21 19:41:24 | 豆腐プロレス/WIP

プロレスファンの
土曜の夜の
ライフワークといえば
「タイガーマスクW」と
「ワールドプロレスリング」
でしたが
今度は更にそれに
「豆腐プロレス」が
加わるわけですよね。
いやぁ、忙しく
なりますなぁ!

さて、この
「豆腐プロレス」ですが
私、Mr.しもも
見ると言った手前、
最終回まで
しっかりカッチリ
追いかけようかなと。
正直、現在の
AKB48のメンバーなんて
ほとんど知りませんが
逆に私のような
おじさんプロレスファンと
AKB48を繋ぐような
ドラマになることを
期待していますよ。

まずはアレだ、
若い女の子が
みんな同じに見える
おじさん特有の症状を
なんとかしなくては・・・。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、織田信長(4&皇編)

2017-01-21 19:31:54 | 戦国BASARA4&皇

征天魔王 織田信長
声:若本規夫

魔王として恐れられる
織田軍の総大将。
天下を焼き尽くすように
情け容赦のない進軍を続け、
日ノ本を恐怖で
支配しようとしている。
かつて謀反を起こした
柴田勝家には
既に関心がなく、
ただの一兵卒として
扱っている。


アクション

織田信長の特徴は、
剣による斬撃や
ショットガンでの
遠距離攻撃が可能な
通常形態と、
“六魔ノ王”での
強力な攻撃ができる
“六魔ノ王”形態を、
任意に切り替えられる
という点だ。
2つの形態を
使いこなしてこそ、
第六天魔王!


剣と銃で戦うなんて
粋だと思いませんか?
それだけでも十分なのに
何か背後から
出てくるっていうんですから
大盤振る舞いですよねぇ。

普段は銃を中心に戦って
武将戦では六魔降臨。
これぞカッコイイ
信長スタイル!
・・・のはずが
破滅の焦土からの
火柱攻撃が使いやすく
高低差無視、
広範囲攻撃を利用して
天貨メダル稼ぎや
鶴の丸の鈴鳴らしに
重宝しました。


キャラクター紹介

戦国時代を代表する武将
織田信長ですが
BASARAの世界では
こんなにも禍々しく
アレンジされてます。
独特な戦闘スタイルと
重厚な若本ボイスで
圧倒的なラスボス感を
醸し出していましたが
「4」で将軍・義輝が
最強キャラとして
登場したことで
急激な格下げを喰らった
ちょっとかわいそうな
キャラです。

「3」からは
「六魔の王」と呼ばれる
スタンド的な何かで
攻撃することも可能に。
反則級な扱いですが
妹もアレですしね・・・。


第六天魔王、織田信長

右手には剣、
左手にはショットガン。
背中のマントも
武器として使用し
挙句の果てには
「六魔の王」と呼ばれる
傍に立つ亡霊のようなもので
攻撃することもできる
魔王、信長。
うーん、もはや
人間ではありませんね。

そんな信長ですが
「2」では蘭丸に
こんぺいとうをあげたりと
人間味のようなものも
あったのですが
「3」では死んだことに
なっていまして
そのあたりからちょっと
壊れ始めました。


腹心(?)、明智光秀

信長に仕えながらも
信長とともに居る
充実感を取るか、
信長を討ち滅ぼす
一瞬の快楽を取るかで
いつも揺れ動いている光秀。
変態ですねぇ・・・(笑)

そんな光秀に対して
信長はというと
その才能を高く評価し
信頼もしているようです。
これはちょっと
意外なようにも思えますが
人の理解を超えた存在の
信長だからこそ
同じく常人には理解し難い
光秀に対して
何かしらの親密感を
感じているのかもしれません。

BASARAには
政宗と小十郎、
信玄と幸村、
幸村と佐助など
グッとくる主従関係が
たくさんありますが
何気にこの2人の関係も
アツいと思うのですが
皆さんはどうでしょうか?


名前も呼ばれない勝家

光秀とは違い
名前すら呼ばれないのが
柴田勝家。
一度、裏切っているので
当然のような気もしますが
それでも織田軍として
戦い続けている勝家も
相当、ズレているような・・・!?


実妹・市と義弟・長政

信長と同じような
怪しさを持っている
実の妹、お市。
シリーズを通しての
信長の発言を見ると
思いのほかお市を
大事に思っているような
印象を受けます。
「4」でも
「一度だけ赦す」とまで
言っていますしね。

一方の義理の弟、
長政に対してですが
裏切られた怒りのような
感情があるのか、
お市とは打って変わって
「赦す余地なし」と
断じています。

あれ、なんかちょっと
こういうのを見ると
娘を嫁に出した
お父さんみたいで
人間味を感じますね!?


魔王のライバルは覇王!?

BASARA世界では
魔王・信長と覇王・秀吉は
始めから敵対勢力で
史実のような
主従関係はありません。
「3」での設定によると
信長が光秀の起こした
本能寺の変で
討たれるという事実は
史実と同じようで
その光秀を討ったのが秀吉、
そこから豊臣の
天下が始まるようですから
ライバルというわけでは
なかったようですね。

実際、この若本ボイスの
信長だったら
秀吉が台頭していたとしても
あまり動じなかったような
気がしますけどね。


ダイナミック敦盛

なんですか、コレは!?


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

力と恐怖によって
日ノ本を支配した信長に
ならばと光秀は
欲界の制圧を提案する。
信長が地面に
剣を突き刺すと
信長、光秀、勝家の姿が
見る見る地中へと
埋まっていく・・・。


今度はあの世で
天下獲りED。
頬に十字傷の剣士が
活躍するマンガで
包帯ぐるぐるの人が
同じようなことを
言っていた気がします。


ドラマルートED

将軍・義輝の
言葉にヒントを得て
光秀はついに信長を
討つことを決意。
異なる次元の世界にて
何度でも信長と
出会えることに
気づいたからだ。
首を斬られた信長が
意識を取り戻すと
まさに今、
別の時間軸では
もう1人の信長と光秀が
戦っている最中だった。
信長はもう1人の自分と
光秀をともに討ち
別の次元をも制圧した
自らの強さに満足し
高笑いを上げた。


台本全集をもとに
まとめてみましたが
解釈が間違っていたら
ごめんなさい。

こちらは
世にも奇妙な物語ED。
本来の世界のみならず
パラレルワールドをも
支配する信長ですが
見方によっては
死んでしまった信長が
見ている夢という解釈も・・・!?

なんだかアレだ、
ゲーム間違ってません!?


シリーズでの変遷

「1」ではラスボス扱い、
「2」では秀吉とともに
Wボスという扱いだった
信長でしたが
まったく関係がないと
思われた「3」では
まさかの隠しボスとして
サプライズ参戦。
一度死んだ状態から
六魔の王を従えて
甦ったという
インパクト絶大の方法で
復活を遂げました。
ところが「4」では
死んでいる設定がないのに
六魔の王を操れるという
中途半端な設定に。
将軍・義輝の
シリーズ最強設定という
強烈な追い討ちも受けて
ボスキャラとしては
すっかり小物に
成り下がってしまいました。

せっかくの若本ボイス、
「5」では・・・
「5」では復権を・・・!



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

今週の週刊プロレス NO.1887

2017-01-20 02:13:39 | 週刊プロレス

表紙は週プロ選定
プロレスグランプリ2016で
男女それぞれの
グランプリに選ばれた
内藤とイオ。

対談の内容が気になる?
トランキーロ、
あっせんなよ!


内藤哲也×紫雷イオ
本誌制定男女プロレス
グランプリ対談


対談の内容は
6ページに渡って掲載。
見どころはやはり
イオが内藤にLIJ入りを
申し出たところでしょう。
内藤は意外にも
スターダムを何度か
観戦しているとのこと。
へぇ~。


新日本1・13大阪

新日本プロレスの
ドル箱シリーズ、
ファンタスティカマニアが
今年も開催されました。
1度くらい
本場のルチャドールを
生で観てみたいのですが
きっと皆さんもそう思って
チケットが売れるんでしょうね。

毎年この時期は
CMLLの選手との
対戦動画を作りたくて
ウズウズしている
頃合なのですが
今年はなぜか
その衝動に駆られませんね。
新日本プロレスワールドで
試合動画を見たら
また違ってくるでしょうが・・・。


木谷高明オーナーインタビュー

読んでません。
だってアメリカとか
WWEってワードばかり
出てくるんですもの。
世界戦略もいいけど
私たち国内のファンにも
もうちょっと目を
向けてくれませんかねぇ?


全日本1・9横浜&15博多

宮原と大森の三冠戦は
どっちが勝者か
わからないくらい
大森贔屓な編成でした。
・・・気持ちはわかるよ!(笑)
宮原が大森を退け
三冠王座を防衛したところで
ボディガーが挑戦を表明。
次の挑戦者が
すぐに現れるのは
王者に魅力がある
証明なのかもしれませんね。
イイじゃない、全日本!


NOAH1・9後楽園&11横浜

1.9後楽園は
観戦記を書いています。
1.11横浜は
ニコプロ観戦しました。

現時点では
拳王や小峠が参入した
ヘビー級の戦いよりも
他団体、フリーの選手が
参戦している
Jr.ヘビー級の戦いの方が
面白く感じています。
どうしたもんでしょうねぇ。

そんなヘビー級で
楽しみな流れが1つ。
清宮が強くなる為にと
杉浦との共闘を決意。
ショートタイツも
三沢さんカラーの緑から
黒に一新しました。
次の次のGHCタッグ、
是非とも獲りにいって
もらいたい!


特集・新生NOAHを読む

内容は
中嶋、大原、Hi69の
インタビューと
担当記者のコラム。
今のノアのリングで
特に気になる3選手の
インタビューです。
3人の中でも
特に大原のインタビューは
ファンの目線にたった
発言が多かったので
気になりましたね。
ファンの想いを汲んでくれる、
大原にはそんな王者に
なってほしいと思います。


年賀状MANIA2017

ベスト年賀状賞は・・・
宝城カイリ選手で!


龍魂時評

テーマはまさかのノア。
天龍が考える
ノア再生案の1つが
インディーやフリーの選手を
ドンドンリングに上げて
格の違いを見せつける
・・・というもの。
面白いとは思いますが
ますますノアが
「お高くとまってる」
なんて言われるような・・・!?

ノアに足りないものは
ズバリ話題性だと
思うんですよね。
試合内容がイイだけでは
新規のファンは
取り込めませんよ。
うーん、思い切ってこう
何か斬新なグッズとか
考えてみたらどうでしょう!?


2017年期待の選手PART1

SANADAをここで
取り上げますか!?

・・・それはそれとして
ノアファンとしては
やはり清宮を推します。
ノアに光を・・・!


アブドーラ・小林インタビュー

尻!
尻隠して、尻ッ!



DRAGON GATE1・14京都&15大阪

不調のハルク、
突き放すYAMATOに
急接近する土井。
アレ?
なんだか面白く
なってきたじゃないですか。
続きが楽しみです。


スターダム1・15後楽園

イオとBY宝が
それぞれ王座防衛に成功。
岩谷はインフルで
急遽、ハイスピード王座戦が
延期となりましたが
スターダムのトップ4は
誰も王座を落とすことなく
後楽園大会を終えました。
このわかりやすさ、
大事だと思います。

2月の後楽園大会は
観戦を予定しています。
それまで4人とも
王座を防衛してもらって
熱~い試合を
見せてもらえればと。


センダイガールズ1・9新宿

仙女王座防衛戦は
王者が橋本、
挑戦者がアジャという
なんだか不思議な
対戦カードになりました。
王者としてアジャを
超える試合を期待していた
ファンの思いをよそに
アジャが橋本の
ジャーマンを完封する
貫禄の試合運びで
新王者となりました。

いやぁ、プロレスって
本当に面白い。
この記事を読んで
そう思いました。
2016年、当時
年間MVP級の大活躍を見せ
年内最後のGHCヘビー戦を
王者として戦う丸藤が
三沢を挑戦者に迎えた
あの試合を思い出しました。
丸藤の三沢超えを
信じて疑わなかった私は
三沢が勝利した瞬間、
悔しさを感じるとともに
どこかうれしい気持ちも
あったんですよね。
この試合を見ていたファンは
当時の私と同じような
気持ちになったかもしれません。

・・・アレ?
なんだか今回は
ノアの話ばかり
しているような・・・!?



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。