ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

マーチングフェス

2012-02-04 21:00:00 | いい感じ
今日は午後から隣マチ留萌のスポーツセンターでマーチングフェスティバルが開かれました。
ウチの子も出場しましたのでね。
応援です。

今年で4回目なのだとか。
2階の客席には結構な数のお客さま。
ありがたいですなぁ。
曲が終わるたびに温かい声援が送られていましたねぇ。

今朝、散歩するときに見た温度計はマイナス4度ほど。
そんなに厳しい寒さじゃないですけどね。
風が少し出ていましたね。
それで寒いと思うんだわ。

実際、寒かったし。

会場も暖房が入っているのでしょうがね。
最後まで1枚も脱ぐことなく声援を送っておりました。



そうそう。
今日は予定していた港南中学校が不参加になってしまいました。
インフルエンザなんだって。
残念だなぁ。

なので参加してくれたのは増毛中学校と羽幌高校、そして小学生たちも
数人。

さすがにね。
演奏している時は撮らないカメラオヤジです。
今までもね「演奏中は撮影をご遠慮ください。」って注意を散々受けていましたから。
ほらコンクールの時とか。
たまにいるんですよね。
ストロボ、バシバシって人。

なので、この手のイベントにはカメラを持ち込まないようにしています。
もうクセになっちゃったな。

イベントが終了し、帰る間際に1枚パチッ。
まあ、これもいい想い出ですわ。



留萌高校は2週間後の18、19日。
神奈川県民ホールで開かれるマーチングの全国大会に出場します。
今日はそのお披露目も兼ねていました。
なかなかいい音、そしていい動きだったと思います。
でもね、全国の壁は厚く高いからね。
力を抜くことなく、最後まで練習を怠らないよう、そして体調管理をしっかりして臨んで欲しいです。

今まで暑いときも寒いときも苦労して練習を重ねてきたんだろうから…。
持てる力の全てでぶつかって欲しいですね。

今回は全国大会で演奏する曲の他に、参加者全体で2曲、合同演奏がありました。
留萌管内を見渡しても、大人数のA編成を見かけなくなりました。
生徒数の減少は著しいですからね。
そんな中、しばらくぶりで聴くA編成並の演奏。
重厚感たっぷりで聴き応えがありましたねぇ。

なんか、嬉しくてグッとこみ上げるモノがありましたよ。
ガンバレ、子どもたち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まき

2012-02-04 15:00:00 | いい感じ
豆まき。

我が家では、豆をまくのはおばあちゃん。
大きなザルに山盛りの豆、そしてお菓子を抱えて家中を回ります。

昔はね。
3人の子どもたちが大きな声で走り回ったんだけどなぁ。
今はワタクシどもと高校生の子が一人。

ちょっと寂しいね。



そうそう。
ここでは豆というと落花生です。

ずっと昔から。
ワタクシ、物心がついてからずっとそうだから、それ以外の豆だったことはありませんね。

ま、これも一つの文化でしょう。

お菓子も一緒にまくようになったのは、いつのことからか覚えてませんけどね。
これがまた楽しいんだな。



拾った豆を年のぶんだけ食べる。

もうね、いちいち数えて食べられない年齢です。



とりあえず、満腹に近いだけ食べておきましたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方という風習

2012-02-04 10:30:00 | 飲み食べ
昨日は節分。

そう、豆まきの日でしたね。

しかし、いつからなんでしょうかね。
太巻きを丸かじりするようになったのは…。

明らかに北海道の風習じゃ無いと思うのですけど。



昨日も帰ったら台所でせっせと太巻きをつくるおばあちゃんの姿。
いつもスミマセンね。

うちは現在5人家族ですからね。
大きいのが5本。



そのほかに2本。

いなり寿司も作り始めています。
おお、また食べ過ぎな状態になっちゃうかも…。

そんな予感です。



そんなに食べなければいいだけなんだけどさ。
美味いからね。
それが出来ないんだな。
ついつい食べちゃう。

ほら、ワタクシの生き方が「美味しいものは美味しいウチに」だから。

ドーンと1本。
これワタクシの分です。



さて、どうやって食べ始めましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする