はばたけ増小。
古くて大きな木造校舎に掲げられた看板。
創立は明治11年だけど、この校舎が建てられたのは昭和11年のこと。
これまでに卒業した人の数って…。
多いときは1千人くらい通っていた時もあるんじゃない?
ワタクシどもの時だって1学年3クラスあったもの。
教室のほとんどが使われていたし。
とりあえずね。
そのままの形で保存されることになっているハズ。
詳細はわかりませんけど…。
だれがどのように保存していくんだか。
子どもたちが新しく通う方の校舎は、既に準備万端です。
先生方もそっちに行っちゃうし。
当たり前だけど。
いよいよ誰も通わなくなったんだな。
さて、どうしましょ。
この中に入る方法を考えなくては…。
以前考えていた「増毛小学校の同窓会」ってのはどう?
ワタクシもその一員だし。
それが一番いいんじゃないかと…。
他に何かありますか?
校舎の前にある職員住宅。
3棟ありましたよね。
ま、3棟だけポツンと。
辺りには他に人影もありませんから。
住み続けるのは難しいかも…。
南海トラフ巨大地震とか。
昨年の津波災害から日本全国で地震の震源地探しが活発になっています。
日本海側は比較的地震の発生頻度が少ないので、注目の度合いも低くなっていますけどね。
どこにどんなものが来るのかなんて誰もわからないことだから…。
自分たちのことは自分たちで守らないとなんないです。
なので、高い場所。
そこまで行くための通路の確保。
とても重要なことですね。
標高38メートル。
ここの校舎が建つ場所はそれくらいの高さです。
一応安全な場所じゃかいかと…。
もうちょっと真剣に。
何かに使い続けることを考えたいと思います。
古くて大きな木造校舎に掲げられた看板。
創立は明治11年だけど、この校舎が建てられたのは昭和11年のこと。
これまでに卒業した人の数って…。
多いときは1千人くらい通っていた時もあるんじゃない?
ワタクシどもの時だって1学年3クラスあったもの。
教室のほとんどが使われていたし。
とりあえずね。
そのままの形で保存されることになっているハズ。
詳細はわかりませんけど…。
だれがどのように保存していくんだか。
子どもたちが新しく通う方の校舎は、既に準備万端です。
先生方もそっちに行っちゃうし。
当たり前だけど。
いよいよ誰も通わなくなったんだな。
さて、どうしましょ。
この中に入る方法を考えなくては…。
以前考えていた「増毛小学校の同窓会」ってのはどう?
ワタクシもその一員だし。
それが一番いいんじゃないかと…。
他に何かありますか?
校舎の前にある職員住宅。
3棟ありましたよね。
ま、3棟だけポツンと。
辺りには他に人影もありませんから。
住み続けるのは難しいかも…。
南海トラフ巨大地震とか。
昨年の津波災害から日本全国で地震の震源地探しが活発になっています。
日本海側は比較的地震の発生頻度が少ないので、注目の度合いも低くなっていますけどね。
どこにどんなものが来るのかなんて誰もわからないことだから…。
自分たちのことは自分たちで守らないとなんないです。
なので、高い場所。
そこまで行くための通路の確保。
とても重要なことですね。
標高38メートル。
ここの校舎が建つ場所はそれくらいの高さです。
一応安全な場所じゃかいかと…。
もうちょっと真剣に。
何かに使い続けることを考えたいと思います。