ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

ホントは

2022-02-25 22:58:00 | 災い転ず

自分を守るために攻める。

ロシアほどの大国が、大量の兵を出し、他国の首都までも制圧しようとしています。

考え方を改めさせるってことらしいけど。

最近、頻繁にミサイルを飛ばしていた将軍サマと似ています。

もはや話し合いの余地も無いのでしょうか。

オリンピックが終わったばかりなのに。

と言うか、これからパラリンピック。

西側各国から寄せられる厳しい非難。

当然だと思いますが、それがどれほどの抑止力になるのでしょう。

既に戦いは始まっているし。

こうしている間にも、どこかで誰かが犠牲になるのですか。

ロシア国民はそれでいいのかい。

あなたの国の大統領は、それでロシアを幸せに導けるのですか。

従順な国民だけの世界を目指す。

全ての力を一手にまとめてしまったもの。

詳しくは知らんけどね。

それでいいのかい。

戦いは勝つか負けるか。

武器が出てくれば、いつもそうだから。

そこで市民は守られているのですか。

軍隊の攻撃で倒れる人はいないのですか。

ロシアは「民間人に被害は出ない。」って言うけど、そんなこと信じられない。

どんなに精度の高い武器だって、近くにいれば巻き添えは食うんだから。

残るのは憎しみだけ。

そこに暮らす人々に罪は無いのかも知れませんがね。

友好的な気持ちじゃいられない。

やられたらやり返す。

それじゃダメだとは思うけど…。

心の中にそんな気持ちが芽生えているような気がしてしまうこの頃です。

遠くで起きていることだけど、冷静になって情報を拾います。

ホントのことがどこにあるのかを知るために。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅の周り

2022-02-25 21:42:00 | どこかへ

いつもの通勤時間は、4、5分ほど。

昨春までは12分くらい。

駅までなら15分くらいでしょうか。

ここら辺も結構歩いたのですがね。

近頃はトンとご無沙汰です。

中でも一番気になるのは風待食堂かな。

高倉健さん主演の映画「駅STATION」のロケ地。もう皆さんご存知でしょうか。

土台が古過ぎて壊すしか無いと言われた建物だったのに…。コツコツと何年もかけてここまで仕上がりました。

木造だからいつまで持つのか予想も付きませんがね。それだって手入れ次第で長持ちさせられると思っております。

だから気を抜けないし、愛情も注ぎ続けたい。

みんなはどうなのでしょうか。

興味はあるのかな。

コロナ禍じゃ無くても増毛の冬は充電期間。

秋まではそこそこの入り込みなのに…、冬になれば人の動きはパッタリと止まります。

雪の道も風情豊かなのに。

晴れてもヨシ、吹雪いてもヨシ。

いや、吹雪はベテラン向けでした。

初めてなら晴れの時にお越しくださいませ。

もちろん寒いですが、楽しさしか残りませんから。

さて、そろそろダンスの公演1回目が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧駅で

2022-02-25 18:15:00 | イベント

雪が降ったり青空が出たり。

この頃の空は気まぐれです。

週の合間に祝日があると、生活のリズムってものも少々変わってしまいます。

良い方になのか、そうじゃ無いのか…。

でも久々に増毛駅舎の中を見て来ました。

ラストランの時に掲げた横断幕。

結局これはトイレの外壁のところ…、駐車場の出入り口に向けて貼り付けたんだったかな。

もう5年も前のことになってしまいました。

そして今は留萌本線そのものの廃線が議論されて…、もう検討の余地などあるのでしょうか。

個人的には沼田に頑張って欲しいけど。

深川から沼田まで。

そこが終着ってのもアリですかね。

もう留萌は降りたんだから。

観光案内所に詰めていた頃に作った留萌増毛間の路線図。

完成することなくこちらに移されてしまいましたから。

いつかはその続きに取り組みたい…。

それにしても静かな駅です。

外だけですがね。

内側は結構賑やか。

告知せずに開催するイベントなので…。

混んでしまうと困るんだけど。

その微妙なあんばいが難しい。

小さな子どもの獅子舞が始まります。

厳島神社の例大祭で獅子頭が歩いていたのは随分昔のこと。

カツカツっと噛んでもらって泣く子ども、それを見守り微笑む大人たち…。

何かが忘れ去られているんだな。

大事な何かが。

少しずつ立派になっている駅舎。

でもその先はどうなるんだろう。

他所から来る人たちの方が、何かしら悩んで答えを出しているようにも思えます。

数あるマチのひとつかも知れませんがね。

海が見えて山があって、お酒もあるでしょ。

冬の魚は美味いんだよなぁ。

そんなことを語り合いたい。

収録は終わりました。

そのようすは、まだまだ書かせていただきますけどね。

昼と夜の公演。

ガラス越しではありましたが、ほっこりさせていただきましたわ。

スクリーンではどのように映るのでしょう。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込み終了

2022-02-25 13:20:00 | いい感じ

既に本番を済ませてしまったラーメンの会。

昨日の準備をまとめます。

午前中は、ダシづくり。

と言っても、作業はボランティアのお姉さまが行いますので。

ワタクシは記録係。

別に頼まれているワケでもありません。

そこはカメラオヤジだもの、半分以上は趣味の世界です。

おニューのガス器具も活躍中。

ブタとトリガラでしっかりとダシを取ります。

グツグツ…、いやお湯の状態はまだそこまでは行きません。ジワーっと温まってるって感じかな。

だからと言って手を入れれるほど温くはありません。お風呂じゃ無いんだから。

ネギとメンマ。

生ラーメンの麺。

あれっ、生ラー麺でいいのかな。

今回のタレは、塩と醤油。

おお、出て来ましたぞぉーっ。

たっぷりワカメ。

チャーシューも美味そうです。

あらっ、ちょっと味見ですか。

そうですね、ちょっと多めの調理ですから。

つまみ過ぎて食材が足りなくならぬよう気を付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバの

2022-02-25 10:55:00 | 飲み食べ

スタバのコーヒー。

ハウスブレンドとエスプレッソ。

いいね。

コーヒー大好きだから。

楽しみです。

祝日のお昼はセブンのパン。

前日に買ってあったものかな。

賞味期限は、この日の午前3時。

あら、過ぎてるじゃん。

ま、細かいことは気にしないタチ。

コーヒーは苦めの酸味無し。

美味いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みのご飯

2022-02-25 07:25:00 | 飲み食べ

これは祝日の朝ご飯。

たこわさにベーコン付き目玉焼き。

味噌汁は必須なワタクシです。

寒い日には豆腐と揚げ。

これがまた美味いんだな。

ご飯より先に味噌汁を啜り、体を温めます。

なめ茸は、どこかのお取り寄せ品。

野生種の榎茸使用って書いてありましたわ。

確かに…、妙に長いのも混じっています。

それぞれをちょっとずついただきます。

メインは目玉焼きですから。

とろとろ。

んまいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届けもの

2022-02-25 03:20:00 | イベント

祝日の23日は、旧増毛駅での収録。

と言ってもワタクシの任務は、場所の調整と不足している物品の調達。

この日の要望は、電気ドラム3コ。

了解。

すぐさま手配して会場へと届けます。

何とか空も持ち堪えそう。

駅舎の奥。

残された線路は既に厚い雪の下になっています。

その辺にポッカリと浮かび上がった氷のドーム。

さて。

このドームと旧駅舎がどのような景色を見せてくれるのか。

そうそう、今回は収録でした。

レンズ越しに切り取られる画を楽しみにしておきましょう。

氷のドームは、まだ製作途中。

駅前広場の方もいい感じです。

特に何かが施されたワケでもありませんがね。

周りの雪山に比べると、ここだけ低い雪山です。

旧旅館の全容が見えるだけありがたい。

振り返ると線路側は何も見えないのに。

とりあえず荷物を届け、一旦戻ります。

次は午後1時半にまた訪れます。

2時から1回目の公演。

コロナ禍の中のイベント開催ですからね。

町内でも告知は無し。

雪に埋もれた駅舎周辺を会場に、氷のドームとダンスの融合。

田舎人には何も想像出来ませんが、とにかくどんなものかを見届けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後回し

2022-02-25 02:05:00 | 考えたら

いつもの冬なら放ったらかしなのですがね。

今年は何度雪はねしたでしょう。

夏なら自分の目の高さくらいのところにある出窓が雪に埋もれてしまいまして。

下まで掘り起こす元気などありませんからね、とりあえず窓だけは掘り出そうかと…。

ちょっと休んでからにしましょうか。

熱いコーヒーを啜りながら、外に出るタイミングを…。

なんてね、ただただ面倒だと思っているだけ。

仏壇のある和室の窓も埋まりました。

もう空しか見えないし。

ここも掘らねばなりませんな。

午前中は何かと忙しい。

午後からってことにしておきましょうか。

気になった時に行動すべし。

一応、心に仕舞っておきます。

梅の鉢植えは、葉っぱが増えました。

どんどん開きます。

花が咲いたのは12月の後半。

今度は葉っぱの番ってことですか。

裏の畑に出来た雪山。

これだけデカいと名前くらい付けた方がいいかもね。

どちらの窓から見ても一部しか見えないけど。

午後から外で全容を収めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする