ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

怪しい人たち

2023-12-08 22:55:00 | 考えたら

立場が違うから答えない。

何度も同じことを聞き、何度も同じように答えられてしまう記者ってどうなんだろう。

鋭く切り込む何も持ち合わせてはいないのでしょうね。

ただただ、同じ質問で話してくれるのを待つだけの人たち。

どっちもどっちだ。

政治家には問題が多いです。

グレーと言うか、どう言い訳しようか悩みまくっている人もいるのでしょうね。

喋るのが商売なのに。

とりあえず答えない作戦で時間は稼ぎましたけど…。

政党助成制度とは、議会制民主政治における政党の機能の重要性にかんがみ、選挙制度及び政治資金制度の改革と軌を一にして創設された、国が政党に対する助成を行うことにより、政党の政治活動の健全な発達を促進し、もって民主政治の健全な発展に寄与することを目的とした制度とありました。

毎年の政党交付金の総額は、通常元日に基準日を設定した人口に250円を乗じて得た額を基準として予算で定めることとされているのだそう。

令和2年国勢調査人口による算出だと約315億円。

総務大臣が、政党届出のあった各政党に対し、交付すべき政党交付金の額について、その所属国会議員数、衆議院議員総選挙及び参議院議員通常選挙の得票総数に応じて算出。

勉強ついでにもう少し書いておきましょうか。

その使途は、政党の政治活動の自由を尊重し、条件を付けたり使途を制限してはならないのだそう。

もちろんそのお金は、税金その他の貴重な財源で賄われるものなので、国民の信頼に応えられるよう適切に使用しなければならない。

使途の適否は、使途の報告を通じて広く国民の前に明らかにし、国民の監視と批判に…。

自分たちで作ったルールですよね。

パー券は扱いが違うとは思いますけど。

これもそうかな。

何だかなぁ。

真面目に生きるのがバカくさく思えてしまいます。

美味いもの飲んで食べて、金儲けして。

都合が悪くなれば知らぬ存ぜぬ。

困りましたな。

そんな見本はもう要らんのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れさん

2023-12-08 21:43:00 | 飲み食べ

イベントの食材がちょっと残りまして。

お昼も抜きでしたから、少しお裾分けです。

おでんに豚汁。

味噌ダレも。

ごちそうさまです。

豚汁にはもちろん黒七味。

んまいなぁ。

ご飯は海苔巻き。

酢飯では無かったですが…。

海苔で巻いてくれたら何でも美味いのです。

お酒が良かったですかね。

そう言いながら今回も我慢しておきます。

いつまでかなー。

と言っても年内2、3回は飲みますから。

忘年会もありそうだし。

いただきもののチョコは、TR-CHOCOLATのGold。

裏にはショコラボールとありました。

マカデミアナッツを包んでいるの。

こりゃ美味い。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-12-08 18:50:00 | どこかへ

港まで行ったのは土曜でしたか、それとも日曜か。

カムイエト岬辺りだけ朱色の光があった日だから…。

そこだけは覚えているのですがね。

平日と週末、そこら辺の区別も微妙なワタクシ。

年を取るってことは、そんなとこかも。

春から最近までエビを追っていた篭漁の船。

冬期間はタラ漁に転向するのです。

全部がそうなのかは知りませんがね

荒れる北の海。

海に出るだけでも大変なのに。

その船で作業するんだから。

無事を祈ります。

ほら、西の空はちょっとだけ朱色。

そうそう。

古茶内の浜で見掛けた漁船2隻。

どこら辺まで戻って来ましたかね。

近くで海を見渡せるところまで車を走らせます。

途中、雪の中の千石蔵でパチリ。

冬の間はガッチリと閉鎖中。

あら、1隻はもう港へ入りそうなとこまで来ています。

もう1隻も後から追い掛けて…。

小型の底引き。

えびこぎ漁の船。

結構重そうな感じに見える船体。

大漁かな。

休業の続く志満川。

座敷のある玄関に灯りが点ります。

今は普通に住まわれているだけ。

一番いい場所だからなぁ。

難しいのでしょうけどね、復活を望みます。

ご検討くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修繕してください

2023-12-08 17:23:00 | 災い転ず

ガッツリ暖房するほどじゃ無いんだけど、冷た過ぎるのはちょっと…。

そんな部屋用に1台買ってみました。

デロンギってメーカーのをネットで。

届いたのはいいのですが、家族は重くて箱から出せないって。

確かに掴んで持ち上げるのはワタクシでも難しい。

でもね、箱の外に書かれていることをよく読むと答えがありましたわ。

上の口を開けて、そのままクッション材ごと逆さまにしなさい、って。

ほー。

箱はそのまま上に引き上げると本体が現れます。

あっと言う間だわ。

そしてキャスターを広げ、元に戻します。

それはそうと玄関の照明器具に少々問題が起きました。

内側の蛍光管が切れ掛かっていたので外すとこまでは良かったのですがね。

カチッと填まるハズのツマミがわからず、グルグルと回してしまったのです。

すると突然、ポロッと。

ちゃんと掴んでいて良かったですわ。

落としたら粉々だったかも…。

でもね、天井の電源パーツを破損してしまいます。

角のところが少しだけ欠けてしまいました。

そのまま戻しても良かったのかなー。

でもそれなりの重さだし。

とりあえず修理をお願い致します。

ふぅ…、だんだんと自分で出来ないことが増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップ

2023-12-08 15:00:00 | カラフル

気温の高まりは明日まで。

夜間はそれなりの氷点下ですがね。

日曜からはいつもの冬に戻るのだとか。

ちょっと楽しましたね。

覚悟します。

事務所の入り口を飾っていただく花。

前回からのスギとアリストロメリアと呼ばれる白い花は残りましたけど。

新たに加わるのは、赤色のスプレー菊と藤色のチース。

黄色の花がたくさんなのは…。

これはスナップ、花の後ろに書かれている説明にはそう表示されているのですがね。

調べるとキンギョソウとか。

ああ、今年の春にも見ていましたわ。

もうすっかり忘れています。

ちゃんと覚えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりと餅

2023-12-08 12:50:00 | イベント

土曜のふれあい広場。

好きで走り回っていたワタクシ。

としておきましょうか、性分だから。

お昼ご飯を食べ損ねまして。

終了後、おにぎりをわけていただきます。

ところで餅まきのこと。

小さなコから結構なお年の方までさまざまですからね。

ふれあい広場だもの、譲り合ってお拾いください…。

とは言うものの、現実にはそんなのんびりな雰囲気とはならず。

ピリピリした奪い合いになるのでございます。

それが餅の魅力。

ってことになりますかね。

今日はスカンピンのご主人とそんな話になりまして…。

餅つき作業をしている方々も大変だなと。

それじゃ米を蒸すところから、ついて丸めるところまでを体験してみようじゃないかって。

既に12月も半ば。

また来年の話をしてしまったようですがね。

どんな形になりますか、とにかく好きな人を集めます。

もちろん、これまで活躍されたみなさんには先生をお願いしたい。

技術を伝承する会とでも申しましょうか。

またやることが増えてしまうなぁ。

乞うご期待です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議

2023-12-08 11:00:00 | 考えたら

5日の夜。

小学校の学校運営協議会なるものに参加しました。

今年の夏頃から呼ばれるようになりまして。

いろいろと配られる資料に目を通すと、学校運営に必要な支援に関する協議も任務にあるのだとか。

図書室や花壇の整備、家庭科の手伝い、登下校の見守り、授業参加、掃除…。

それらを地域のボランティアで頑張りませんか、って内容。

あら。

ワタクシにも出来ることがあるんじゃね。

もう十分ジジですからね、時間はあります。

少し深く考えてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生の力

2023-12-08 08:45:00 | イベント

綿あめ作りは、中学生が一番上手でした。

なるほど、要領を得てますな。

ササッと巻く手つきが素晴らしい。

いろんな色のザラメ。

それもまた楽しいのです。

パチパチ、パチパチッ…、隣ではポップコーン。

こちらもいい香りが漂います。

ところでこの屋台。

途中で電源が落ちるハプニングがあったそうな。

電気は便利ですからね、頼り過ぎたかも知れません。

次回に向けて配線も見直します。

そして、いい香りの元はまだまだあるんです。

豚汁におでん。

こちらはお汁粉かな。

ちょっと汁気が足りなそうだけど…。

正午過ぎの0時30分。

ステージでは中学校吹奏楽部による演奏が始まります。

3年生が引退しているので現役部員も少ないのですが、さらに体調を崩して休んでいるコもいるのだとか。

担当の先生が急遽飛び入りで演奏してくださいました。

ありがたいですなぁ。

ステージ前には子どもたちが張り付きます。

未来の部員ってことになるのでしょうか。

期待しています。

そんなステージに光を当てるのはスカンピンのご主人。

忙しい毎日なのに…。

ご協力いただき感謝申し上げます。

ああ、自分にもこんな時代があったなー。

半世紀も前のことだけど。

その後、フォークダンスが恒例行事なのだとか。

ワタクシどもが子どもの頃には体育の科目でしたけどね。

今はどうなんだろう。

締めは中学生によるゲーム。

設問から進行まで全てをお任せ致します。

頼もしい。

そうそう、締めのシメがありました。

餅まきです。

いくつになって餅を撒かれると元気が出ます。

まあみなさん、ケガなどせぬよう欲はほどほどでお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする