読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

『下水道映画を探検する』 一味違う映画の楽しみ方と、下水道の知識や重要性を教えてくれる一冊

2016-06-26 12:08:47 | 本のお噂

『下水道映画を探検する』
忠田友幸著、発行=星海社、発売=講談社(星海社新書)、2016年


わたしたちにとって身近な存在でありながら、普段はほとんど意識することもない、地下に張り巡らされた下水道。湿った闇が広がるその空間は人びとの想像や妄想を掻き立て、そこからさまざまな物語が生み出されてきました。
本書『下水道映画を探検する』は、下水道が登場する古今東西の映画(一部テレビ作品も含む)59作品を紹介した、ユニークな趣向の映画ガイドです。8つに分けられたテーマごとに作品を紹介していくという構成で、テーマは順に「ネズミ」「災害」「モンスター」「逃走路」「強奪」「隠れ家」「脱獄」「歴史」。

SFモンスター映画が大好物のわたしとしてまず嬉しいのが、「モンスター」という章をしっかり設けて、下水道が絡んでいる12本のモンスター映画を紹介していることです。
捨てられたワニの赤ちゃんが下水道の中で巨大なアリゲーターに成長して人びとを襲う『アリゲーター』(1980年。10年後に製作された続編『アリゲーター2』も取り上げられています)、一世を風靡したテレビシリーズ『Xファイル』シーズン2のエピソード「宿主」(1994年)、本多猪四郎監督と円谷英二特技監督の黄金コンビによる東宝特撮映画『美女と液体人間』(1958年)、韓流モンスター映画のヒット作『グエムル 漢江の怪物』(2006年)・・・。
とりわけ嬉しくなったのは、『放射能X』(1954年)が紹介されていたことでした。核実験により巨大化した蟻たちと人類との攻防戦のクライマックスがロサンジェルスの下水道(雨水管)で繰り広げられるこの作品。巧みでしっかりしたストーリー展開が現代の眼で観ても実に面白く、『エイリアン2』(1986年)などの内外のSFモンスター映画にも影響を与えたといわれる、1950年代SFモンスター映画の金字塔です。
本書の紹介文を読んで『放射能X』が無性に観たくなったわたしは、DVD(やはり50年代SFモンスター映画の名作『原子怪獣現わる』との2枚組)を取り寄せて久しぶりに観直してみました。いやー、あらためて観てもやはり面白かったなあ。

また、若き日のスティーブ・マックイーンが出演した『マックイーンの絶対の危機』(1958年、日本公開は1965年)のリメイク作『ブロブ 宇宙からの不明物体』(1988年)を取り上げた項目では、まだCGなどが取り入れられていない時期の作品でありながら、テンポがよくSFXも出色であることを高く評価しつつ、このように述べます。

「最近は、なんでもCGになり、昔の特撮技術など顧みられることなどないが、よくできた特撮には、実物が持っている質感とか量感がある。なにより、観ている方にも、舞台裏が知りたくなるような、つまり、手品の種が見たくなるような驚きがあったと思う」

このくだりには激しく頷きつつ、しみじみと嬉しい気持ちが湧いてきましたね。忠田さん、よくわかっていらっしゃるなあ。

ついついモンスター映画がらみが長くなってしまいましたが、本書で最も多くの作品が取り上げられているのが「逃走路」の章です。特に、伊坂幸太郎さんの小説を映画化した『ゴールデンスランバー』(2010年)は、日本映画では数少ない下水道が登場する作品であり、実際に仙台市の下水管で撮影が行われたということもあって、かなり詳しい紹介がなされております。また、『レ・ミゼラブル』については、1957年のジャン・ギャバン版から、2012年のヒュー・ジャックマン版までの6作品をまとめて取り上げています。

ほかにも、下水道からパリに流れてきたネズミが大活躍するディズニー=ピクサーのアニメ映画『レミーのおいしいレストラン』(2007年)、映画史に残る名作である『第三の男』(1949年)や『地下水道』(1956年)、ミニクーパーが雨水管の中を疾走する『ミニミニ大作戦』(1969年版と2003年版の両方を紹介)、下水管が銀行強奪の舞台となる『掘った奪った逃げた』(1979年)、下水管からの脱獄が描かれる『ショーシャンクの空に』(1994年)などなど。「下水道」というキーワードのもとに取り上げられている映画は、誰もが知るA級作品から知る人ぞ知るB級作品まで幅広く、ジャンルも多彩です。

著者の忠田さんは、長きにわたって下水道の建設業務やPRに携わってこられた下水道のスペシャリストでもあります。それだけに、映画に登場する下水道についての解説もけっこう詳細で勉強になります(なにしろ、本書のもととなったのは下水道業界の専門誌である『月刊下水道』の連載記事です)。
円形や卵形、四角型と、下水管の形状にはさまざまなものがあるということや、通路が設けられているものがあったり、歴史を感じさせるレンガ造りのものもあったり・・・。一口に「下水道」といっても、その仕組みにはいろいろあるということを、本書で初めて知ることができました。
一方で、映画の中の下水道については、認識不足から現実の下水道とはかけ離れた描かれ方がされている場合もあります。忠田さんは、そういった映画を作る側の下水道への認識不足(それはとりもなおさず、わたしたち一般人の認識不足でもあるのですが・・・)についても随所で指摘しています。
NHKが環境特集企画の一環として製作、放送したアニメ作品『川の光』(2009年)を取り上げた項目では、現代の東京ではあり得ないレンガ造りの下水管の表現や、下水の流れをまったく理解していない描写について「実に残念な内容」と苦言を呈します。そして、環境意識の向上を意図して製作した作品だからこそ「公共用水域の水質を守るために働く下水道に対しても、正しい認識をもって描いてほしかった」と訴えます。
わたしたちの生活を支えてくれる重要なインフラでありながら、しばしば誤った認識と偏見で捉えられがちな下水道。そこに長年関わってこられた忠田さんの、下水道への愛着と誇りが感じられて好ましく、ちょっと胸が熱くなるのを覚えました。

一つのキーワードから見えてくる、一味も二味も違う映画の楽しみ方と、下水道の知識と重要性を知ることができた、一冊で二度おいしい本でありました。

『戦地の図書館』 戦争と本をめぐる知られざる歴史が教える、本の持つ大きな力

2016-06-20 07:23:58 | 「本」についての本

『戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊』
モリー・グプティル・マニング著、松尾恭子訳、東京創元社、2016年


第二次世界大戦時。自分たちの意に染まない書物を “焚書” というかたちで葬り去ったナチスドイツに対する思想戦の一環として、なおかつ、前線で戦う兵士たちの心の糧となるべく、史上最大となる「図書作戦」がアメリカで繰り広げられました。それにより、合わせて1億4000万冊にのぼる書物が戦地へと届けられたといいます。
本書は、これまであまり知られることのなかった「図書作戦」の全貌を、多くの史料をもとに丹念に掘り起こしたノンフィクションです。

ヒトラー率いるナチスドイツは、「ドイツの純粋性を守る」ためだとして “非ドイツ的” と一方的に見做した数多くの書物を禁書とし、炎の中に投げ入れて燃やす “焚書” というかたちで葬り去りました。さらに、自らが支配下に置いた国においても、数多くの書物を処分したり、図書館を閉鎖するなどといった、文化に対する攻撃を繰り広げたのです。
本書の巻末には、ナチスドイツによって禁書とされた著者のリストの一部が付録として掲載されています。アーネスト・ヘミングウェイ、トーマス・マン、ヘレン・ケラー、ハインリヒ・ハイネ、カール・マルクス、カレル・チャペック、H・G・ウェルズ、アルバート・アインシュタイン、ヴァルター・ベンヤミン、ロマン・ロラン、ヴォルテール、ジークムント・フロイト・・・。ホロコーストならぬ「ビブリオコースト」(書物大虐殺)によって、1億冊を超える書物が葬り去られました。

ナチスによる「ビブリオコースト」に対抗するための思想戦の一環として、そして戦地で戦いの日々を送っている兵士たちの心の糧とするために、戦地へ本を送ろうという動きがアメリカで始まりました。史上最大規模となる「図書作戦」が幕を開けたのです。
最初に展開されたのは、図書館員たちの呼びかけにより、一般の人びとへ戦地へ送る本の寄付を募るという「戦勝図書運動」でした。各地の図書館や学校、百貨店などに設置された本の寄付を受け付ける窓口には大量の本が積み上がり、目標としていた1000万冊を達成することができました。それらは戦地に送られ、兵士たちの心身の傷を癒すことに寄与したのです。
しかし、寄付される本の多くが、戦場ではかさばってしまうハードカバーであったことに加え、兵士たちには不向きな内容の書籍も多かったことなどから、「戦勝図書運動」は開始から2年足らずで終了してしまいます。とはいえ、兵士たちにはまだまだたくさんの本が必要でした。

そこで立ち上げられたのが、陸海軍と出版業界の協力のもとに設立された組織「戦時図書審議会」が、兵士たちに向けた新しいペーパーバックを製作して供給するという「兵隊文庫」プロジェクトでした。
「兵隊文庫」は、軍服のポケットにも入るサイズと、ハードカバーの5分の1以下という軽さの、横長のペーパーバックでした。その大きな目標の一つが「兵士一人一人の好みに応えられるように、毎月、幅広い分野の作品を出版する」というものでした。本書の巻末にもう一つの付録として収められている、「兵隊文庫」として刊行された書目のリストを見ると、その内容の幅広さに驚かされます。
シェイクスピア『ヘンリー八世』やディケンズ『オリバー・ツイスト』、トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』、メルヴィル『白鯨』などの名作文学をはじめ、H・G・ウェルズ『タイム・マシン』『宇宙戦争』などのSF、レイモンド・チャンドラー『大いなる眠り』などのミステリー、E・R・バローズ『ターザン』シリーズなどの冒険もの・・・。さらには詩集や政治思想書、歴史書、文明論、戦記もの、科学や数学の本、漫画、そして復員後の生活に役立つようなビジネス書などの実用書までラインナップされていたという充実ぶりです。あのフィッツジェラルドの名作『グレート・ギャツビー』も、この「兵隊文庫」を通して広く読まれるようになったといいます。戦地に送られた「兵隊文庫」の冊数は、1億2300万冊以上に上るとか。
「兵隊文庫」は、危険と恐怖に苛まれる厳しい戦いと、長く退屈な待機の時を繰り返す日々で疲弊していた兵士たちに争って読まれ、この上ない心の支えになりました。これまで本など読んだことのなかった多くの者たちが、「兵隊文庫」をきっかけに本に親しむようになったことで、アメリカにおける出版の裾野は大きく広がりました。さらには、本を読むことで学業への欲求を持った兵士たちが、復員後こぞって大学へ進学したことで、高等教育を受ける者の数も飛躍的に増えることになったのです。

「兵隊文庫」はヨーロッパの人びとに向けた海外版も製作、供給され、中国語版や日本語版の出版も要請されたものの、資金難のため実現しなかった。異なる作品を上半分と下半分に分けて同時に印刷し、裁断するという方式をとったがゆえに、片方の作品のページがもう片方の作品に入り込んだり、逆に欠けていたりするものもあった・・・などなど、本書により丹念に掘り起こされた「兵隊文庫」についてのエピソードの数々はまことに面白く、興味の尽きないものがありました。中でも、時の政治家らによる検閲の動きに、「戦時図書審議会」が軍とメディアの後押しを受けながら毅然と闘いを挑む過程を綴った章は胸熱でした。
しかし、なにより感銘を受けたのは、至るところに引用されている、戦場で本を読むことで救われた思いを綴った兵士たちからの手紙でした。
過酷な戦場の現実に直面し、感情を失っていたというある海兵隊員は、マラリアで入院中に「兵隊文庫」の一冊であったベティ・スミスの小説『ブルックリン横丁』を読んで笑い、涙し、感情を取り戻すことができた喜びを、著者のスミス宛ての手紙でこう綴っていました。

「それがどんな感情なのかを説明するのは難しいのですが、とにかく、感情が湧きました。僕の心が生き返ったのです。自信も湧き上がり、人生は、努力次第でどうにでもなるんだと思えるようになりました。(略)」「戦いで鍛えられた海兵隊員は、物語に涙するなんて女々しいことはしないものです・・・・・・でも、僕は泣いたことを恥じてはいません」

『ブルックリン横丁』は兵士たちの間で人気のあった作品だったようで、ドイツ軍の攻撃で砲弾が炸裂する中、『ブルックリン横丁』を読んでいた隊員がその一節を声に出して読み、隊の皆で腹を抱えて笑った、という大佐からの手紙も引用されています。
また、「戦勝図書運動」で寄付された本を送られた従軍牧師は、こう手紙に綴っていました。

「本は、心を傾ける価値のある何かを与えてくれます。本を読むと、戦争がもたらす破壊についてただ悶々と考えていた兵士が、建設的な何かに心を向けるようになります」

危険と恐怖に苛まれる困難な状況にあって、書物の存在が兵士たちにとっていかに強い心の支えとなっていたのか、ということを、それらの手紙は実に雄弁に物語っていて、読んでいて何度か目頭が熱くなる思いがいたしました。

いうまでもなく、戦争などが存在しない平和な世の中で本を読むことが、一番理想的で幸せなことなのは確かです。
ですが、一冊の本が困難な状況を乗り切るための心の支えとなり(困難な状況は、なにも戦争に限ったことではありません)、さらには個人はもちろん国の未来を変える力を持つ存在でもある、ということを教えてくれる本書には、大いに示唆されるものがありました。本の持つ大きな力を信じていきたい、という思いを新たにいたしました。
本を愛する全ての方に、ためらうことなく強くお勧めしたい、素晴らしいノンフィクションであります。