その名前から「目の神様」として親しまれている、宮崎市郊外の生目神社。2月4日から6日までの3日間にわたって、毎年この時期に開催されている縁日大祭が行われました。わたしは初日の4日に、散歩がてら出かけてまいりました。
昨年と一昨年はコロナ莫迦騒ぎの影響で中止となり、今年は3年ぶりの開催。まずまずの天候のもと、多くの人で賑わっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/1bc138d4ce404ec16b831cb55cb7c15b.jpg?1676078364)
本殿の前には、参拝に並ぶ人たちの長い列ができておりました。その列に並び、コロナ莫迦騒ぎが一日も早く終わるよう、神様にお祈り申し上げました(思えば年明けの初詣のときにも、おんなじことをお願いしたんだったよなあ・・・)。
参拝を済ませたあと、参道にずらっと立ち並ぶ露店を見てまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/77ce1527d4a0f107e14c27a53b424d3c.jpg?1676078364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/77ce1527d4a0f107e14c27a53b424d3c.jpg?1676078364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/c317fcaf5e13548aca5bf72996d31446.jpg?1676081258)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/6748064c54bab15699b6cb8f9a48459b.jpg?1676079359)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/4c77c19d9b83685333f7648f2b1e2574.jpg?1676079359)
露店のほうも、家族連れを中心にたくさんの人たちで大賑わい。たこ焼きや焼きそば、串焼き、唐揚げ、クレープ、フルーツあめ、焼とうもろこしなどなど、美味しそうな食べもののお店はもちろん、金魚すくいや射的ゲームといったお店が、お祭り気分を盛り上げてくれていました。そんな中で、子どもたちのグループが思い思いに食べものを買い求めては、それを道端で楽しそうに頬張ったりしております。いい光景だねえ。
オジサンのわたしも子どもたちに負けず、しっかりと買い食いを楽しみました。まずはフライドポテト(詰め放題で400円、ってやつですね)。まあ、屋台ならではのチープなフライドポテトではありますが、お腹が空いていたこともあって美味しかったのなんの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/dbd6d7625f13ae6f73977cb52984741a.jpg?1676079268)
そして、中のチーズがびよ〜んと伸びるチーズハットグ。コレもすっかり、お祭りの屋台ではおなじみの食べものとなりましたねえ。けっこうボリュームもあって、お腹いっぱいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/3b216f109d10b3ad0b9072efdf879fec.jpg?1676079288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/8aba02d77b2b867d3b7a9048f96fe471.jpg?1676079288)
お腹もいっぱいになったところで、おみやげを買って帰りました。ひとつは、地元商工会の出店で売られていた、手づくりのドーナツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/3f092b63d431ab9604a305aa6d87c487.jpg?1676079694)
そしてもう2つは、たこ焼きと中津からあげ。これらは晩酌の良きおともになってくれました。タコよりも生地の割合が圧倒的に多い(笑)たこ焼きもまた、屋台の食べものって感じがしていいんですねえ。中津からあげもしっかり味が染みていて、おかげでビールがぐいぐい進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/bdd84dbf2429abfa9be9f8c7e08057e7.jpg?1676079900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/577f3ed75776b3d334d71ad8678e7299.jpg?1676079900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/0270ab7e5d8d0a581a54b9d3ff49320a.jpg?1676079900)
露店で買って食べた美味しいものとともに嬉しかったのは、かわいい犬さんを見かけたこと。かわいくてとてもおとなしかったのですが、そのカラダの大きかったこと。ちょっとした仔馬くらいの大きさはあったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/6ba3cc3cf45e8b781b91d7bb6bb36b00.jpg?1676080013)
その大きさに驚いて、思わず手にしていたiPadで写真を撮ろうとしたところ、おそらくはご近所にお住まいとおぼしき飼い主さんが、こうおっしゃいました。
「あ、写真ですか?どうぞどうぞ!きょうは特別に(撮影料は)2000円ってことで(笑)」
わはは、こりゃ一本取られたわい、とアタマ掻きつつ、撮影料はサービスしてもらった上で(笑)、タダで撮影させていただきました(飼い主さん、ご厚意感謝申し上げます!)。
こういう楽しいふれあいの一幕もまた、お祭りがあってこそでありましょう。
この3年間は、「感染拡大防止」という「大義名分」のもとで、こういったお祭りやイベントのほとんどが中止を余儀なくされました。そのことによって、露店で買い食いを楽しんだり、お祭りを通して人びとが交流する機会もまた、ことごとく奪い去られてしまったのです。それぞれの地域社会が蒙った損失の大きさ(経済的なことはもちろん、人びとの精神的な面においても)は、測り知れないものがあることでしょう。
しかし、すでに3年もの月日が過ぎる中で、新型コロナ(っていうか、3年も経ってるというのに、いつまで「新型」などと言い続けるんでしょうか?)は当初のような「恐るべき未知の感染症」ではなくなり、数多くの有益な知見が積み重ねられていることでしょう。5月からはようやく、感染症法における「新型」コロナの分類も「2類」から「5類」に引き下げられます(あまりにも遅すぎるのですが・・・)。恐怖煽りによって引き起こされるパニックに振り回され、社会と人心を壊すような愚を、もうこれ以上続けている場合ではないでしょう。
これからは、お祭りやイベントを心から楽しむことができる日常のいとなみを、毅然とした決意のもとで取り戻さなくてはならないと、心の底から思うのです。
3年ぶりとなった生目神社の大祭は、地域にお祭りがあるということのありがたみと尊さを、あらためて噛み締めさせてくれたのでした。