読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

『ふりまわされない。』 精神の若々しさと、80年の体験と実感に裏打ちされた、気持ちに沁みる言葉の数々

2017-03-25 10:40:17 | 本のお噂

『ふりまわされない。 小池一夫の心をラクにする100の言葉』
小池一夫著、ポプラ社、2016年


Twitterを始めてかれこれ6年近くになるわたし。『子連れ狼』をはじめとする多数の漫画原作を手がけておられる小池一夫さんのアカウント( @koikekazuo )を、Twitterを開始して間もない頃からずっとフォローさせていただいております。2010年に始めたという小池さんのTwitterアカウントのフォロワー数は現在(2016年3月下旬)、実に43万を超えております。
ほぼ毎日のように発信されている小池さんのツイートには、日々を生きる上で助けとなってくれそうな言葉が数多くあって、わたしもそれらの言葉には大いに励まされるとともに、自分を見直すための糧ともなっております。
小池さんがこれまでTwitterで発信したツイートから300の言葉を選び、テーマごとに編集して一冊にまとめたのが、本書『ふりまわされない。』です。人間関係からくる悩みや疲れ、気持ちをかき乱す負の感情、意欲の低下・・・などなど、生きていく中で生じるさまざまな問題について、率直かつ平易な言葉で語りかけたツイートの数々。Twitterで見そびれていたお言葉はもちろん、すでにTwitterで目にしたお言葉もじっくりと読み直すことができ、胸に響くものが多くありました。

わたしにとって、とりわけ胸に響いてきたのが、「感情」との向き合い方について語ったツイートでした。もともと感情に振り回されるタチだったことに加え、加齢のためなのか(苦笑)いささか猜疑心らしきものが強くなってもいる最近のわたしにとって、感情のコントロールがうまくできないことは少なからず悩ましいことでもあります。
そんなわたしに沁みてきたのが、こんな言葉でした。

イライラしたり、気持ちが荒ンでしまったときの僕の対処法がある。
負の感情に行動が引きずられるのではなく、その順序を逆にするのだ。
まず、なるべく心が楽しくなるような行動を起こして、感情を楽しいほうにひきずっていく。
これは、とても効果的です。

(註)小池さんのツイートでは「ん」を「ン」と表記します。

ついつい、「負の感情」に引きずられて切り替えができないでいることの多いわたしにとって、この言葉は大いに参考になるように思えました。やっぱり、楽しく生きようという気持ちと工夫が、感情を良いほうに持っていけるんだよなあ。
さまざまなことを受け止めようとすることで、感情のコントロールがうまくできなくなることも少なくないわたしには、この言葉も響きました。

「しらンがな」って心持ちはすごく大事だと思う。
人はあれこれ言いたがるものなのだ。
肝心な所さえおさえておけば、「そンなことしらンがなっ!」で済ませるべきことはたくさンある。
なンでもかンでもまともに反応して、自分で自分を追い込まないこと。


さまざまな物事に関心を持つこと自体は大切なことなのですが、「なンでもかンでも」一人でしょいこむ必要なんてありませんものね。「しらンがな」という気持ちで流すべきは流すというのもまた、生きる上での大切な知恵ですね。

リアルで顔の見える関係に加え、SNSなどによるネットを介した関係も生まれてきたりして、人間関係についてもいろいろ、悩まされることがあることでしょう。人付き合いがそれほど上手ではないわたしも然り、です。
そんな人間関係についても、小池さんは心に留めておきたい有益なアドバイスをツイートしています。

ああ、この人とは距離をおくべきだな、別れるべきだな、と思うのは、自分への対応が雑になったときだ。
逆に言うと、自分は絶対に人を雑に扱ってはいけないということ。
少しでも「人を雑に扱う」とは、最低なことだと、いつも心に留めておくのだ。


ほンとに単純なことなンだけど、
「やさしい気持ちでいる」と覚悟することで、
人生はずいぶンと生きやすく豊かなものになる。


気持ちに余裕がないとき、ついつい人を雑に扱ってしまうことが、わたしにもあります。「やさしい気持ち」を大事にしながら、しっかりと人と向き合わなければ、と自省する次第です。

TwitterなどのSNSなどでことさら、異なる意見や考え方を持つ人を否定したり攻撃したりする向きをよく見かけますが、これについても実に頷けるお言葉が。

他人を見下したり、攻撃的なツイートする人ってどういう人なンだろうと思って覗いてみると、共通点がある。
「自分の世界が狭い」
自分の狭い世界での意見なので、自分と同じ意見でなくては気に入らない→意見の違う人は攻撃対象だとみなす→礼節を持たない→人に相手にされず、より世界が狭くなる、という悪循環。


意見が合わないからその人は嫌いじゃなくて、
あの人が好きだから違う意見も受け入れてみるってなればいい。
意見が違う者は皆が敵、意見が合う者だけが自分の見方では自分の世界は狭まるばかり。


狭い世界に引きこもるばかりの悪循環に陥らずに、自分の世界と思考を拡げていくことで、充実した面白い人生を過ごしたいものだなあ、としみじみ思います。

何かと「生きづらさ」を感じたり、苦しみや絶望にさいなまれている人たちにも、小池さんは気持ちに沁みるようなメッセージを発しておられます。

五年前の僕の悩みは、ほとンど解決している。
三年前の苦しみは、割といいほうに向かっている。
一年前の大変なことも、どうにかなっている。
絶望は、時間の流れでどうにかなる。
「今」の絶望は、未来では絶望でなくなっていることも多い。
だから、とにかく「今」を乗り切るのだ。


ついつい過去を振り返ってため息をついたり、いたずらに未来への不安にとりつかれるのではなく、目の前にある「今」をしっかりと生きることの大切さを、この言葉は教えてくれました。
そして、寝る前に読んでおきたいのが、このお言葉。

気持ちや心って、自分でもビックリするぐらい些細なことで揺らぐでしょ?ぐらンぐらン。
でも、激しく揺れ続ける振り子もそのうち、おさまる。
ぐらンぐらンした気持ちを、安らかな寝床に持ち込まないこと。
ぐっすり眠って、明日は新しい日。


小池さんの発するお言葉には、成功した人間が大所高所からのたまう話にありがちな、ある種の臭みや嫌ったらしさがありません。その語り口は実にストレートかつ等身大で、読み手が誰であっても気持ちにスーッと沁み込むものがあるのではないでしょうか。
本書の「あとがき」によれば、小池さんがTwitterを始めたのは、モノやサービスを無料で提供し、その良さをわかってもらった上で有料で購入してもらうというビジネスモデル「フリーミアム」を知ったことがきっかけだったといいます。そして、ツイートするにあたっては、「年代によって、意味が伝わる言葉と伝わらない言葉があるので、どんな世代にも『伝わる言葉』で書くことを意識しています」とのこと。
新しい物事を自分の中に取り入れ、どんな世代にも伝わるように語りかけようという精神の若々しさと、80年の体験と実感に裏打ちされた、人生をより良く生きるための知恵。それらが渾然一体となっているからこそ、小池さんのお言葉は数多くの方々の胸に届いているのでしょう。

Twitterで日々つぶやかれるお言葉と合わせて、本書をより良い人生を歩むための糧として、座右に置いておこうと思います。

魅惑のジオラマ作品集②『凄い!ジオラマ』 念入りな手作業とリアルさの追求から生まれる、豊かなドラマ性と詩情が溢れるジオラマ

2017-03-20 10:45:53 | 本のお噂

『凄い!ジオラマ 超リアルなミニチュア情景の世界』
情景師アラーキー著、アスペクト、2015年


最近立て続けに閲読した、魅力的なジオラマの作品集のご紹介。今回取り上げるのは、 “情景師アラーキー” こと荒木智さんの『凄い!ジオラマ』であります。
家電メーカーでプロダクトデザインの仕事に就きながら、アフター5と休日を使ってジオラマを制作し、それを写真に撮ってはTwitterやFacebook、そしてブログで公開し続けておられる荒木さん。その作品はいずれも、言われなければ実景としか思われないほど、とことんリアルさを追求した完成度の高い逸品ばかりです。それらの文字通り「凄い!」というコトバしか出てこないような見事なジオラマは、『タモリ倶楽部』や『マツコ&有吉の怒り新党』などのテレビ番組でも取り上げられたそうで、それらで荒木さんの作品を知ったという方もおられることでしょう。

わたしが荒木さんのジオラマを知るキッカケとなったのは、Twitterでした。数年前、リツイートされてきた荒木さんのツイートに貼られていた「ゴミ捨て場のジオラマ」の写真を目にして、思わず我が目を疑いました。
そこに再現されていたのは、黒いビニール袋に入ったゴミや段ボールが無造作に置かれ、空き缶や空き瓶が散乱し、新聞紙が湿り気を帯びて路面に張り付いている路傍のゴミ捨て場の情景でした。どう見ても模型とは思えないような、リアルなまでの「汚さ」が感じられるその徹底したリアリティに、ただただ「凄すぎる・・・」というため息しか出てこなかったのを覚えております。
その「ゴミ捨て場のジオラマ」を含む作品が、本書で最初に紹介されている「ゴッサムシティ」。映画『バットマン』シリーズの舞台となっている架空の街・ゴッサムシティの一角を再現したものです。バットマンが乗る装甲車のようなマシンが通る街角には、レンガ造りの古いアパートが2棟。それぞれのアパートの壁面には、スプレーで描かれた落書きや貼り紙が見られるのに加え、窓ごとに異なるカーテンやブラインドを用意して、各戸ごとの住人の個性を出す演出がなされているという凝りっぷりです。
さらに驚かされるのは、噛んでいたガムが吐き捨てられたあとにできた染み「ガムスポット」が、歩道上に点々とつけられていること。「粘着性のある接着剤に黒い塗料を混ぜ、爪楊枝の先で、道に点になるように」描いて再現された「ガムスポット」は、アメリカの友人から絶賛されたとか。35分の1(市販されている戦車などのミリタリーもののプラモデルと同じ縮尺)というスケールの中でよくぞここまで・・・と、あらためてため息が出てしまうほどの恐るべき再現度です。
本書には、やはり35分の1に縮小して作られたミニチュアのゴミ袋や空き缶、段ボール箱の作り方も紹介されていて、その細かさ極まる手作業の過程にこれまたため息。このジオラマでは、300個ほどのミニチュア空き缶を作ったのだとか。むう・・・。
なお、本書に巻かれていた帯のソデの部分には、「このまま切って作れます」という、35分の1スケールの空き缶の展開図が載っております。どうぞくれぐれも、帯をあっさり捨てたりはなさらないように(笑)。

荒木さんのジオラマ作品における、徹底したリアルさの追求がとりわけ際立つのが、古びて朽ちているモノを主役にした情景の描写でしょう。
「昭和の終わりに」と題された作品では、昭和の時代に活躍していた4台のトラックが、廃車置き場で朽ちながら静かに眠っているという情景が描かれています。雨ざらしの状態で放置され、錆による腐食が進んでいるトラックには落ち葉が積もり、その横にはこれまた、古い冷蔵庫やミシンが放置されているという念の入りっぷりです。昭和という時代に、わたしたちの暮らしを支えてくれた存在へのレクイエム、といった趣きの作品で、見ていて胸に迫るものがありました。
そう、荒木さんのジオラマでとりわけ印象深いのが、朽ちて腐食したクルマなどに生じる「錆」の表現です。「かぶとむし」の愛称で知られるフォルクスワーゲン・ビートルや、「てんとうむし」の愛称で親しまれたスバルの軽自動車・スバル360が朽ちているジオラマにおける腐食した錆の表現ぶりは、それが人の手によって模型に加えられたものだとは思えないほど、真に迫っています。本書では、そんなリアリティ溢れる錆塗装の方法も、順を追って説明されています。
そして、Googleの画像検索で目にした、空き地に野ざらしにされている廃船の写真に触発されて作ったという「港の片隅で」。表面が朽ちてささくれ立ったり折れたりしている表現が息を飲むほどリアルな、港の片隅に横たわる小型の漁船は、厚紙を使った紙工作によってイチから作り上げたものだといいます。乾燥した木の表層がめくれた表現には、実際の木よりも厚紙のほうが向いている、というのが、その理由です。
しかし、屋外の自然光の下で撮影された(ちなみに、本書に収録された写真の数々も、荒木さんが自ら撮影したものです)ジオラマの漁船からは、それまで長く海で活躍した船の歴史と、時間の重みのようなものが、現実感をともなって立ち上がってくるようにすら思えました。
荒木さんは、ジオラマにおける「リアルの追求」について、このように語ります。

「私は、影がしっかりと出るように凹凸を作る『造形』と、光の反射や吸収を考慮した『質感』が重要だと考えます。立体とは、光と影によって視覚化されるもの。光をうまく使うことで、凝縮された小さな世界でさえ、現実さながらに時間の経過を演出できます」

驚くほどに念入りな手作業による造形と、光による効果まで考慮した演出とが相まった、徹底したリアルさの追求により生み出される、荒木さんのジオラマ作品の数々。それらは、模型であることをすっかり忘れさせるような豊かなドラマ性と詩情を、見る者に感じさせてくれます。

とはいえ、「どこかにありそうな風景、リアリティのある空間を作り出すには、たんに緻密な工作と臨場感あふれる塗装で済むわけではありません」と荒木さんは言います。そこで大事な要素となるのが「妄想」。「完成シーンを取り巻く風景、光、風、さらに歴史までもを」自分で生み出し、「妄想」しながら作り込んでいくのだ、と言うのです。
その例として紹介されるのが、「トタン壁の造船所」という作品です。修理のため陸揚げされた漁船と、部品を運んできたトラックが並んでいる向こうに、歴史を感じさせるトタンづくりの造船所が建っている情景。荒木さんはそれを制作するにあたり、その造船所をめぐるドラマを細かく「妄想」して設定します。・・・瀬戸内の海を前にしたその造船所は、太平洋戦争の激戦を「必ず生きて還ってふたりで故郷に造船所を開こう!」を合言葉にして生き延びたふたりの男によって開かれたもので、屋号もふたりの名前からそれぞれ1文字ずつとってつけられた。今はふたりの息子たちが跡を継いだその造船所で、ふたりは新たな友情を紡ぎ始めた・・・と。
作品にはもとより、人物を表現するフィギュアのたぐいは一切置かれてはおりません。しかし、造船所内部の使い込まれて油に汚れた工作機械までをも、64分の1という小さなスケール(小スケールミニカーの代表的ブランド「トミカ」と同じ縮尺!)で再現したジオラマからは、苦楽を共にしてきたふたりの男たちのドラマをしみじみと想像することができ、ちょっとジンときてしまいました。

小さなジオラマの世界に命を吹き込む、「妄想」という名の豊かな想像力。その背後に、荒木さんの興味対象と喜怒哀楽の振り幅の広さがあることを教えてくれるのが、本書をプロデュースした編集者の石黒謙吾さんです。石黒さんによる巻末の解説によれば、打ち合わせのため訪れた荒木さんのご自宅には、多種多様なジャンルの大量の本があったのだとか。それを踏まえた上で、石黒さんはこう言います。

「幅広い事象への興味は、すなわち幅広い人間への興味でもあります。人に対するリスペクトの視線があるからこそ、動かぬ模型に感情が注入され、動き出す」

幅広い事象、ひいては幅広い人間に興味を持つことで豊かな想像力を育み、そこから立ち上がってきた情景を念入りな手作業で形にする・・・。どんなに発達した人工知能であろうとも、絶対にマネができないであろうクリエイティブないとなみが、ここにはあります。

荒木さんをジオラマの世界へとのめりこませるキッカケのひとつとなったのが、やはりゴジラやウルトラマンなどの特撮もの。そしてもうひとつが、お母さんから教わったという「箱庭遊び」だったといいます。そして、日本には盆栽や根付け、ひな人形といったミニチュアを楽しむ風習が昔からあり、その同じ血が自分にも流れている、ということを語ります。なるほど、そういった流れで捉えてみると、ジオラマもれっきとした「日本文化」の一つなのかもしれませんね。
そんな「日本文化」としてのジオラマを象徴するような秀作といえるのが、本書の表紙にもなっている「西瓜の夏」という作品です。風情ある石橋の上を渡る、スイカを満載した軽トラック。石橋の下を流れる川は美しく澄み切っていて、そこには群れ泳ぐ錦鯉・・・。この作品は、荒木さんが小学生の頃に住んでいたという熊本の思い出をモチーフにしたのだとか。
小さなジオラマの中に、熊本の美しい夏の情景を見事に凝縮させたこの作品もまた、わたしの大のお気に入りであります。

『この世界の片隅で』 普通でまっとうな日常を生きることの大切さと愛おしさが伝わる、宝物のような素晴らしい作品

2017-03-18 16:17:39 | 映画のお噂

『この世界の片隅で』(2016年・日本)
監督・脚本=片渕須直 原作=こうの史代
プロデューサー=真木太郎 監督補・画面構成=浦谷千恵
キャラクターデザイン・作画監督=松原秀典 撮影監督=熊澤裕哉
美術監督=林孝輔 音楽・主題歌=コトリンゴ
声の出演=のん、細谷佳正、小野大輔、尾身美詞、潘めぐみ、稲葉菜月、牛山茂、新谷真弓、岩井七世、澁谷天外
(3月12日、宮崎キネマ館にて鑑賞)



遅まきながらですが、ようやく観ることができましたよ、この映画。
こうの史代さんの漫画(こちらはまだ読んでおりませんが・・・)を原作とした本作は、アニメーション映画としては宮崎駿監督の『となりのトトロ』以来28年ぶりとなる、キネマ旬報の日本映画ベストテン第1位に輝いたほか、毎日映画コンクールで日本映画優秀賞および大藤信郎賞、日本アカデミー賞で最優秀アニメーション映画賞を受賞するなど、アニメーションとしての枠を超えた高い評価を得ている作品です。
興行的にも、ツイッターなどのSNSによる口コミで評判が評判を呼び、メジャー系での公開ではなかったにもかかわらず、先月(2月)の時点で興行収入が20億円を超える大ヒットぶり。わたしのツイッターのタイムラインにも、毎日のように作品を絶賛するツイートを集めてはリツイートするような、実に熱心な作品の「シンパ」のような向きもおられたりして、正直なところ若干食傷気味になっておりました(その点については実のところ、これを書いている今でもあまり変わらないのですが・・・)。
そんなこともあり、はじめは「宮崎で公開されればぜひとも観なければ!」という高揚した気持ちだったのが、「いまさら観に行くこともないかなあ・・・」という気分になりかけていたのですが(ちょっぴりヒネくれたところがあるもんで、ワタクシは)、やはりここは一度劇場で観ておこうと思い直し、観に行ったという次第です。
そんな経緯で観ることになった『この世界の片隅で』でしたが、結果として「これはやっぱり観に行っておいて大正解だった!」と心から思うことができた、実に素晴らしい映画でした。

絵を描くことが大好きな主人公の少女、浦野すず。広島市の江波(えば)で、家業の海苔づくりを手伝いながらのびのびと育っていた。
昭和19年、18歳となったすずは周囲に勧められるがままに、軍港のある呉に住む海軍の文官・北條周作との縁談を受け入れて北條家に嫁ぐ。慣れない土地での家族との生活、さらには戦時下における物資の不足に戸惑い、悩みつつも、すずはつましいなりに工夫をしながら、日々の暮らしを積み重ねていく。
しかし、戦況の悪化にともない、呉もアメリカ軍による空襲にさらされていく。そして、投下された時限爆弾の爆発により、すずは大切な右手を失った上、連れていた姪の命も奪われてしまう。娘を亡くした義姉は、すずを激しく罵る。
失意の中で自らの居場所を見失いつつあったすずが、江波の実家に帰ろうかどうか逡巡していた8月6日の朝、上空に閃光が走る。広島に新型爆弾=原子爆弾が投下されたのだった・・・。

映画が始まってすぐ。徹底したロケハンと時代考証により、緻密に、かつ空気感豊かに描かれた、戦前から戦中にかけての広島や呉の風景が、わたしを一気に作品の世界へと引き込んでくれました。
とりわけ目を見張ったのが、原爆で失われてしまった広島市の繁華街、中島本町の賑わいを再現した場面でした。たくさんの商店が立ち並び、通りにはたくさんの人びとが行き交う街の風景・・・。現在は平和公園となっている一帯が、かつては間違いなく人びとの暮らしと楽しみを支えていた場であったことが、生き生きと伝わってきました。
監督である片渕須直さんの前作『マイマイ新子と千年の魔法』(2009年)も、昭和30年ごろの山口県防府市の風景がしっかりとした空気感を伴って描かれていましたが、今回の『この世界の片隅で』では、その方向性がより一層徹底されているように思えました。『バケモノの子』(細田守監督、2015年)などに参加した美術監督・林孝輔さんのもと、スタジオジブリ作品にも参加していたベテラン、男鹿和雄さんや武重洋二さんらも加わった、美術スタッフの仕事ぶりが光っていました。
見応えのある映像のリアリティをさらに高めていたのが、これまた密度の高い音響効果。中でも、空襲場面における効果音には、あたかもその場に居合わせているかのような迫力と恐怖を感じるくらいでした。数多くの実写映画に参加している腕っこきの音響効果マン・柴崎憲治さんの仕事ぶりもまた、さすがと言いたくなる素晴らしいものでした。

そして、なによりも素晴らしいと感じたのが、主人公の “すずさん” を演じた女優・のんさんの声の演技でした。
冒頭におけるすずさんの幼年期のくだりでは、わずかながら違和感のようなものがあったものの、映画が進むにつれて、のんさんの存在をまったく意識しなくなりました。その声の演技は、すずさんという魅力的なキャラクターと見事に一体化して、しっかりと生命を吹き込んでいました。
ちょっとぼーっとしているところがあるけれども、ひたむきに生きる姿勢と内に秘めた芯の強さで一人の女性として成長していくすずさんを、のんさんは見事に演じ切っていたと思います。

戦争や原爆が背景となっている映画でありながら、本作には声高で頭でっかちな「反戦」などのメッセージはありませんし、ことさら重苦しさや悲惨さを強調するような描きかたもなされておりません。
作品は、すずさんとその周囲の人びとの日常を、しっかりと丁寧にすくい取っていくことに徹します。そこには苦しみや怒り、悲しみがあるだけではなく、ささやかな幸せもあれば笑いもあります。
70年後を生きるわれわれと、何ら変わることのない日常と人びとのいとなみ。それが丁寧に描かれているからこそ、その日常が壊れ、失われることによって生じる痛みが、頭だけの理屈ではない実感を伴ったものとして、観ているものに自然と伝わってきます。
おりしも、この映画を観た12日は、東日本大震災から6年目となる3月11日の翌日でもありました。戦争と自然災害の違いはあれど、日常が壊され失われることの痛みには、共通するものがあることでしょう。
震災から6年目となった翌日に本作を観たことで、普通の日常をまっとうに生きることがどんなに大切で愛おしいことなのかを、一層強く感じることができました。

本作のエンドロール。キャストとスタッフの表記が終わったあとに流れてきたのは、クラウドファンディングにより本作の製作を支援された方々の氏名(およびハンドルネーム)でした。そう、この作品は、まだ製作資金の調達が思うように進まない中、クラウドファンディングによる支援により製作の目処がつき、こうして作品として結実することとなったのです。
そこには、実に多くの人びとの名前がクレジットされておりました。たくさんの想いとつながりの後押しがこの作品を生み出したんだなあ、ということをあらためて認識し、なんだか熱い気持ちになりました。
けっこう長めのエンドロールでしたが、当日の観客で席を立って立ち去る人は誰一人いませんでした。きっとそれぞれが、作品の余韻にじっくりと浸っていたのでしょう。

アニメーションとして、そして映画として、これから長きにわたり輝きを失うことがないであろう、宝物のような素晴らしい作品と出会えたことを、心から喜びたいと思います。