気がつけば、「令和」の幕開けとなった2019年もあとわずか。ということで、今年読んだ本の中から個人的なベスト本を選んでみました。
読みたかった本、読むべき本を山ほど読み逃し、積み残してしまっている中での、はなはだ不十分なベストではございますが、いずれの本も豊かな視点と、生きるための智慧をわたしに与えてくれました。
以下、今年刊行された中から選んだ個人的ベスト5冊を、刊行された順に挙げることにいたします。
読みたかった本、読むべき本を山ほど読み逃し、積み残してしまっている中での、はなはだ不十分なベストではございますが、いずれの本も豊かな視点と、生きるための智慧をわたしに与えてくれました。
以下、今年刊行された中から選んだ個人的ベスト5冊を、刊行された順に挙げることにいたします。
『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
ハンス・ロスリングほか著、上杉周作&関美和訳、日経BP社
ここで挙げた中では一番早く刊行された本であり、わたしの中での2019年ベスト1でもある一冊です。
世の中に蔓延している、世界と社会は悪くなる一方という思い込みと、それを招いている「ネガティブ本能」や「単純化本能」「犯人探し本能」などの10の本能。それらに囚われることなく、データと客観的事実で世界の姿を正しく見ることが、真に世の中を良くすることにつながるという本書の主張は、強い説得力を持って気持ちに響きました。世界と社会を見るにあたっては、これからも繰り返し本書に立ち戻ることになるでしょう。
この本が100万部を越えるベストセラーになったという事実は、日本もまだまだ捨てたものではない、という希望を与えてくれました。
世の中に蔓延している、世界と社会は悪くなる一方という思い込みと、それを招いている「ネガティブ本能」や「単純化本能」「犯人探し本能」などの10の本能。それらに囚われることなく、データと客観的事実で世界の姿を正しく見ることが、真に世の中を良くすることにつながるという本書の主張は、強い説得力を持って気持ちに響きました。世界と社会を見るにあたっては、これからも繰り返し本書に立ち戻ることになるでしょう。
この本が100万部を越えるベストセラーになったという事実は、日本もまだまだ捨てたものではない、という希望を与えてくれました。
『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』
アダム・オルター著、上原裕美子訳、ダイヤモンド社
スマートフォン、フェイスブックやツイッターなどのSNS、ネットフリックスなどの動画配信サイト、ゲームといったテクノロジーによって引き起こされる、新しいタイプの依存症「行動嗜癖」。それを引き起こす巧妙なテクニックに迫るとともに、行動嗜癖に立ち向かうための解決策を探っていく一冊です。
使う人の誰もががハマらずにはいられなくなるよう、巧妙にデザインされるSNSやゲームの実態と、それにより人生を狂わされた人びとの体験談。それらを読むと、われわれに薬物依存の芸能人らを嗤う資格があるのだろうか・・・と思わずにはいられません。
巻末に示される解決策も、テクノロジーの存在自体を否定するのではなく、うまく共存していこうという前提で示されていて、地に足がついたものになっていると感じました。
使う人の誰もががハマらずにはいられなくなるよう、巧妙にデザインされるSNSやゲームの実態と、それにより人生を狂わされた人びとの体験談。それらを読むと、われわれに薬物依存の芸能人らを嗤う資格があるのだろうか・・・と思わずにはいられません。
巻末に示される解決策も、テクノロジーの存在自体を否定するのではなく、うまく共存していこうという前提で示されていて、地に足がついたものになっていると感じました。
『Think CIVILITY(シンク・シビリティ)「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』
クリスティーン・ポラス著、夏目大訳、東洋経済新報社
他人に対する不機嫌さや無礼さが及ぼすマイナスの影響と、礼儀正しさがもたらすプラスの効果。それらを、ありがちな精神的道徳論ではなく、調査によるデータや科学的研究から明らかにした一冊です。
基本的には、職場における無礼な人物への対処法や、礼節ある人となるためのメソッドが具体的に解説された実務的なビジネス書です。が、他者に対する傍若無人な無礼さが、さまざまな場においても横行していることを考えると(モンスター化したクレーマーや、SNSにおける中傷など)、ビジネス以外の面においても幅広く読まれていい内容を持っているように思えました。
わたし自身、感情に振り回されて不機嫌になってしまうことがしばしばあったりいたしますので、本書を自己点検として役立てていきたいと思っております。
『哲学と宗教全史』
出口治明著、ダイヤモンド社
世界史を背景に置きながら、哲学と宗教の流れを一気に辿っていく本書。哲学と宗教というとっつきにくい2大テーマを扱いながらも、著者ならではの明解な語り口とポイントを押さえた説明で読みものとしても十分面白く、465ページを一気読みさせられました。
哲学と宗教を同時に通覧していくことで、それぞれが影響を与え合いながら、あるものは発展し、またあるものは衰えていくという流れが手にとるようにわかりました。陰陽五行説とアリストテレスの4性質説との共通点についての話や、イスラーム教におけるスンナ派とシーア派との関係、フランシス・ベーコンが唱えた人間の偏見や先入観を指す「イドラ」についての話などなど、目からウロコの知見が満載。いかにも難しそうなカントの哲学も明快にまとめられていて、理解の助けになりそうでした。
さらに学びたいときの参考となる書物の紹介も充実していて、座右の書としてうってつけの一冊です。
哲学と宗教を同時に通覧していくことで、それぞれが影響を与え合いながら、あるものは発展し、またあるものは衰えていくという流れが手にとるようにわかりました。陰陽五行説とアリストテレスの4性質説との共通点についての話や、イスラーム教におけるスンナ派とシーア派との関係、フランシス・ベーコンが唱えた人間の偏見や先入観を指す「イドラ」についての話などなど、目からウロコの知見が満載。いかにも難しそうなカントの哲学も明快にまとめられていて、理解の助けになりそうでした。
さらに学びたいときの参考となる書物の紹介も充実していて、座右の書としてうってつけの一冊です。
『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』
カル・ニューポート著、池田真紀子訳、早川書房
スマホやSNSに依存し、そこに溢れる他人のアウトプットで時間とエネルギーを浪費してしまっている現代人。そこから抜け出して自分の時間と精神を取り戻し、大事なことに集中するための「デジタル・ミニマリズム」の哲学と方法論を語った一冊です。
他人に振り回されることなく、自分のやりたいことを優先させるための戦略的なテクノロジーとの関わりがもたらす効用を教えてくれる良書でした。わたしも、本書の考え方を取り入れるようになってからは、読書量が増えてきたように思います。先に挙げた『僕らはそれに抵抗できない』が取り上げた「行動嗜癖」への対策としても、実に有益な視座を提供してくれることでしょう。
余談ながら、Twitterに投稿した推薦コメントが、今月できた本書の全面オビの一角に掲載されるというありがたい展開があったことでも、思い出深い一冊となりました(下の写真にある「@1969KANKODO 」というのが、わたしのTwitterにおけるハンドルネームです)。
他人に振り回されることなく、自分のやりたいことを優先させるための戦略的なテクノロジーとの関わりがもたらす効用を教えてくれる良書でした。わたしも、本書の考え方を取り入れるようになってからは、読書量が増えてきたように思います。先に挙げた『僕らはそれに抵抗できない』が取り上げた「行動嗜癖」への対策としても、実に有益な視座を提供してくれることでしょう。
余談ながら、Twitterに投稿した推薦コメントが、今月できた本書の全面オビの一角に掲載されるというありがたい展開があったことでも、思い出深い一冊となりました(下の写真にある「@1969KANKODO 」というのが、わたしのTwitterにおけるハンドルネームです)。
お気に入りの本の拡販に、自分の拙いコメントを使っていただけるというのは、実に嬉しいことであります。
『デジタル・ミニマリスト』のおかげで読書量が上向いてきておりますので、2020年はもっといろいろな書物を読んで、アウトプットの量もマメに増やしていけたら・・・と思っております。