読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【わしだって絵本を読む】 祝・通巻400号達成!『月刊たくさんのふしぎ』2018年7月号「絵で読む子どもと祭り」

2018-07-01 23:32:54 | 本のお噂

『月刊たくさんのふしぎ』2018年7月号「絵で読む子どもと祭り」(西村繁男作、福音館書店)


科学を中心に、世の中にあふれるさまざまな「ふしぎ」をユニークな視点で掘り下げている絵本雑誌『月刊たくさんのふしぎ』。6月に刊行された7月号で、通巻400号を達成いたしました。
もうじき次の8月号が出るところなので、ちょっとご紹介が遅くなってしまったのですが・・・記念すべき第400号は、『おばけでんしゃ』や『絵で読む広島の原爆』などの作品で知られる絵本作家・西村繁男さんが描く「絵で読む子どもと祭り」でした。数多くある日本の祭りの中から子どもたちが活躍する祭りを4年にわたって取材し、細部まで丹念に描き込まれた絵で紹介していくというものです。
取り上げられているのは、「長浜曳山祭」(滋賀県)、「塚越の花まつり」(埼玉県)、宝木の菖蒲綱(鳥取県)、「姫島盆踊り」(大分県)、「岸和田だんじり祭」(大阪府)、「さくらもとプンムルノリ」(神奈川県)、三九郎(長野県)、「秋葉祭」(高知県)、「安波祭」(福島県)です。

取り上げられている祭りの中で、おそらくもっとも多くの人に知られていると思われるのが、大阪の「岸和田だんじり祭」でしょう。
青年たちが猛スピードでだんじりを引っぱり、勢いよくカーブを曲がる「やりまわし」を披露する・・・というイメージが強いこの祭りでも、子どもたちが活躍しているということを、この作品ではじめて知りました。子どもたちは綱の前のほうを引くということなのですが、ころんで綱を放すと後ろのひき手を巻き込んで危険なので、子どもも大人も、ころんでも絶対綱は離さないといいます。
そんな勇壮な「だんじり祭」も、夜になると別の面を見せます。ちょうちんで飾りつけただんじりがゆっくりと街をまわり、このときには昼間は参加できない小学校に入る前の子どもたちも、綱を引っぱっているのだとか。この場面を描いた絵には、道沿いにずらりと並んだ露店に集まる人たちも描き込まれていて、いかにも楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

九州代表として取り上げられているのが、大分県東国東郡姫島村の「姫島盆踊り」です。顔を真っ白に塗り、しっぽのついた衣装でキツネに扮した男の子たちがユーモラスに踊り、着飾った女の子たちが優雅な踊りを披露するというもの。一見賑やかで楽しそうですが、会場である公民館には、その一年に亡くなった人たちの位牌が。そう、亡くなった人たちを弔い、供養するということが、盆踊りの本来の目的なんですよね。
神奈川県川崎市の「さくらもとプンムルノリ」もユニークな祭りです。韓国・朝鮮の伝統的な踊り「プンムルノリ」や、リズムに合わせて2本の竹の間を踊るフィリピンのダンス「ティニクリン」が行われるこの祭りは、日本や朝鮮半島、中国、東南アジア、南米などにルーツを持つ子どもたちが参加するという、いわば多文化共生を象徴するような祭りなのです。

困難な状況の中で、地域の人たちの努力によりなんとか続けられている祭りもあります。高知県吾川郡仁淀川町の「秋葉まつり」は200年以上の伝統があるものの、地元の集落は過疎化のため、30年以上子どもがいないという状況とか。そこで近くにある小学校の子どもたちに参加してもらい、伝統を絶やさないための努力が続けられているそうです。
そして、福島県浪江町で行われていた、豊作と豊漁を祈る「安波祭」。東日本大震災とその後の原発事故により、避難生活を余儀なくされていた浪江町の人たちは、福島市の仮設住宅に仮設の祭壇を立て、子どもたちによる「田植踊り」などを行なっておりました。
そして昨年(2017年)の夏、地元浪江町のかつては神社があった場所で、6年ぶりに「田植踊り」が行われました。そのようすを描いた場面からは、大きな災厄に直面しながらも、それでも地元の伝統を守っていこうとする浪江町の人びとの熱い想いが伝わってくるようで、静かな感銘を覚えました。

「岸和田だんじり祭」以外の祭りはみな、本書で初めてその存在を知りました。日本にはまだまだ、知らない祭りがあるんだなあ、とつくづく思いました。
伝統を守り、次の世代に引き継いでいこうと努力する大人たち。それをしっかりと受け止め、懸命に自分たちの役割をつとめる子どもたち。そんな営みがそれぞれの地域の中で、祭りというかたちで続けられているということは、とても豊かなことだと思うのです。
あちこちで夏祭りや盆踊りが開催されるであろう、これからの時期。本書をきっかけにして自分の住む地域、あるいは帰省するふるさとの伝統を、あたらめて見直すのも一興ではないでしょうか。

そうそう。本書にはもうひとつ、楽しい趣向がございます。表紙にも出ている、風呂敷包みを首に巻いた「こきち」という猫が本書のすべての場面に登場し、9ヶ所の祭りをつなぐ役割を果たしているのです。

どうぞ、画面の中のどこかにいる「こきち」を探しつつ、日本の祭りの豊かさに触れてみてくださいませ。