観察を続けてきたカイツブリ夫婦に待望の一羽が孵った。
私が観察を始めてちょうど1週間。
4日14時頃に確認した時点では、まだだったので6月4日から5日にかけて
孵化したのだろう。
この公園に毎日撮影に来ている常連の方にお話を伺うと、5月14日に産卵
したとのことだったので、ちょうど3週間で孵化したことになる。図鑑に孵化
までの期間が3週間程度と書かれているので、まさしく教科書どおり。
カイツブリは、孵化してすぐに親の背中に登ったり、単独でも水上に出て水か
きをつかって泳いだりできるらしい。
頭上の大きな木には、数羽のカラスがいつもいる。
一見、この夫婦は仲睦まじく微笑ましく見えるが、弱肉強食の世界で気を抜け
ない生活が続くのだろう。
巣立ちまで無事に育ってほしい。
6月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/2fb34009fbb163d4a0d253a6f8689e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/827e266670c1ed8534a45bedd3c2ed77.jpg)
6月3日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/ef5e695a4612e79d3472fdce73ca22f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/554e231019339b7acfe53dc83cb482e4.jpg)
6月5日
親の背中に乗っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/9b18c97864bebcec64475f69dbbce59c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/e7ca86098c13facf67b95da5cfd5fc14.jpg)
巣の中で大きく口をあけている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/89d0c08f35b742d9fcb10e6a9411db86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/ed0a0774e48d8f6fe2fb72f339018bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/993762777de2e4432ebd0dbebed7d004.jpg)
まだ卵を温めている姿を見るので、今後も孵化は続くのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/c11f0e6a908f1f22663e76314f071ab5.jpg)
ニワトリも確か21日くらいで孵化したと思います?
鳥は大きいほど孵化までの日数がかかるそうなので
大きさがちょうどニワトリくらいなのかな?
微笑ましい様子ですが、自然は中々過酷な
もんなんでしょうね~
カイツブリ夫婦に待望の一羽が孵ったのですね。
それもちょうど3週間で孵化したなんて、教科書通りとは
とても凄いです。
天敵がいる自然界ですが、無事に育って欲しいものですね。
一羽孵っておめでとうございます。
1週間の観察期間で孵ってくれてラッキーですネ。
先日たまたまキタキツネ物語を見ました。厳しい自然の中でキツネの親子が成長して行く記録ですが、自然や弱肉強食の厳しさがよくわかる記録でした。
このカイツブリ親子には優しくしてあげて欲しいですネ。
カイツムリの子供も観察出来て良かったですね。
ツガイも嬉しいでしょうね。
今から子育てに大変ですが
見守ってあげて下さい。(笑)
人間と違って、生まれたてでの生きる業がすごいですね。
天敵から守ってやりたいですが、自然界は厳しそう。
昨日は雀の雛がカラスに持って行かれるのを目撃しました
弱肉強食で仕方無いですけどそういう季節ですね
逆にカラスも凶暴化してます
上を見上げるとカラスの巣があるみたいです
どちらも生きるのに必死ですから
見守るしかないです
だと思います。鴨と比べても1/2くらいでない
かな。
小さいです。
親の体の大きさの割に卵は大きいですね。鶏
の卵くらいありそう。
カイツブリは、ふ化してすぐに親の背に乗っ
たり、単独で水上に出て泳いだりできるらし
いので、卵の中で結構なところまで成長する
のではと思います。
公園に集まるみんながそう思っています
が、カラスなどが狙っていますね。
ほのぼのとした雰囲気の場面が沢山出てきますが、
北国に住む厳しさなども描かれていたでしょう。
竹田津実さんという道東に住む獣医師の人が監修
された映画だったですね。私が現役のころ講演を
していただいたことがあります。
思ったら、目がギョロンとして大きく、ア
ンバランスで愛くるしい感じはしませんで
した。(笑い)