![0912010b 0912010b](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/997c4986515cb9a95a94d146eb05b31b.jpg)
配置を考えているところ。完成予想。このアンプの構成は初段管(CDからの小さい信号を増幅して出力管に送り出す。)に6SL7GT、出力管(スピーカーを動かすパワーを発生させる。)に6V6GT。それと電源回路に整流管(交流を直流にする。)に6X5。回路はシングルとし、6V6GTは本来ビーム管ですが、それほどパワーは必要ないし音質重視ということで3極管で使っています。NFB(負帰還)は完成してから考えることとして、試聴してみて必要ないと思えばそのままNFB回路なしで完成とします。NFB回路は周波数特性の改善やひずみ成分の低減ができ、いいこともありますが悪いこともあります。適当にあると有効です。ハコが小さいのでミニアンプって感じ。出力トランスもかわいいもんです。
![0912002 0912002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/814d1b33fb38f1bc7cf1677831d4b4d7.jpg)
ヒーターの回路と電源回路を実装したところ。これでもう真空管のヒーターが点灯しますので、あの温かみのあるオレンジ色の光が見られます。
![0912003 0912003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/0f84015789094b1adbc2012c62be9894.jpg)
増幅回路ユニットを製作中。私の場合は平ラグ板にパーツを取り付けてユニットを作り、それからハコに実装します。いつもは電源回路と増幅回路は別々にしますが、ハコが狭いとかいろいろ条件があってπフィルター以降の電源回路もひっついています。初段管と出力管のカップリングコンデンサはこれには載ってません。抵抗とコンデンサが近づきすぎ! それほど熱は出ないはずと予想していますが、ほんとはもっと離したいですね。抵抗でコンデンサをあぶってはいけません。。。熱は結構な問題なのですが、あまり考えてないじゃないか??という市販品も見られます。
![0912004 0912004](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/10d92d87e6f33541e5779bea6faf691d.jpg)
増幅回路ユニットを実装中。
![0912005 0912005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/ea2eee802106918cf2a0e6c41311523a.jpg)
あとは、配線すれば完成。これを書いてる今はすでに完成しています。
NFB回路今のところつけていません。低域の締まりもよくこのままでいいかなという感じ。音は普通の音。(これが大事!)バランスもよくごく普通。オケ(オーケストラ)を聴くとこれが意外にいいんです。大きいフロア型スピーカーと組み合わせて使いたいですね。ちょうどこのアンプは65リットルの大型バスレフエンクロージャーに取り付けられた16センチフルレンジスピーカーを駆動するのでちょうどいい組み合わせ。雄大で分厚い音楽を聴かせてくれるでしょう。
モノクロ:Nikon New FM2/T + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S (TMX)
カラー:Nikon F5 + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (Ektar 100)