NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

大工仕事・・・塗装・その他

2009年05月06日 | インポート
Dsc_0044
角が取れて丸くなりました。

Dsc_0046
塗装。塗料は、水性ニス。なんとフローリング用です。これを使う理由は、扱いやすいこと。しかも耐久性があること。乾燥も速いことで2度塗りがすぐできる。その分値段は結構します。以前は、油性のオイルステインを使っていましたが、薄めるときや刷毛を洗浄するのにシンナーを使うので大変です。廃液の処分にも困ります。その分水性は水で洗えるので作業性はずっと楽です。木目もきっちり出て仕上がり具合もいいです。ただ、研磨の程度がはっきり出るので、しっかり研磨してないと表面が平滑になりません。


Dsc_0049
1度目の塗装が終わったら、作業が中断。ヒマになります。この間、サランネット(保護ネット)を作ります。材料は、角材、ネット、タッカー。

Dsc_0051
出来上がったサランネット。嫁ぎ先が、テレビの横にスピーカーを配置するのですが、そのテレビがワインレッド。それに合わせてみました。ちょうど手持ちのネットにワインレッドがありました。


Dsc_0055
2度目を塗って、底の部分を塗って、ひっくり返して乾燥中。とりあえず、これで作業終了。まだスピーカーユニットとケーブルがないので、発注します。










大工仕事・・・仕上げ作業

2009年05月05日 | インポート
Dsc_0028
内部に施す作業は、吸音材を貼ること。これは、定在波という現象を抑えるため。定在波とは平行する面を行ったりきたりする音波が干渉したりしてある周波数が大きくなったり、小さくなったり、なかなか音が消えなかったりする現象で、お風呂場で歌がうまくなるのはこの原理かもしれませんよ!? 基本的に音楽のホールなどは、壁や天井を平行に作らずにこの定在波を回避しています。スピーカーは、平行面ができるために、この対策として吸音材を貼ります。素材は、フェルト。一番よく使われてるのは、グラスウール。平行面のないスピーカーを作ればもちろん、これは要りませんが、、、DIY程度の木工ではとても難しいですね。あまり入れすぎると躍動感の無い音になってしまいます。。目安は片面。このスピーカーでは片面の7割ぐらいに貼りました。完全に定在波を押さえ込めばいいという話でもありません。。とても曖昧なので、やってみなければわからないというものです。。。

Dsc_0039
横の板を張って、箱は完成。仕上げに入ります。まずはかんな。角を落とすことと、はみ出してる部分をカットすること。

Dsc_0040
次にサンドペーパー。60番、120番、240番・・・いっぱい用意してひたすら磨きます。ひたすら・・・。これが一番時間のかかる作業で、、、痩せます。。


Dsc_0041
木のいい香りがしてきます。


Sperkers
今、作ってるスピーカーは一番左、フルレンジスピーカー。よく3WAYが一番いいだろうという人がいますが、、どれも一長一短。フルレンジは、高い音に向かって歪が大きくなる、レンジが狭い。でも振動版が軽く、よくできたスピーカーは音が生生しく自然で、小さいスピーカーの場合、音源が点に近づくので空間(音場)をよく表現してくれます。2WAY、3WAYは高域・低域、それぞれに専用のユニットを使いますのでレンジが広い。ただし、ネットワーク回路が必要、クロスオーバー周波数(上のグラフの谷)がある・・・。3WAYは見た目で音が良さそうとだまされるということもあります。フルレンジはユニットの割りにエンクロージャー(箱)がとても大きくなってしまうという見た目の悪さも。メーカーのラインナップもそういうのを反映してるのかもしれませんね。フルレンジを使う人は圧倒的に自作派です。住宅事情も影響してるかな? 

理想は点音源で振動版を軽くすることです。てことは小さなフルレンジで低い音まで出せばいいスピーカーができるはずなんですが、、、そんなのは無理がありますね。

ミニコンポとかで普段音楽を聴いてる方など、もし機会があれば、16センチ~38センチのフルレンジやウーファーのユニットが大きな箱に入れられてるスピーカーの音を聴くことがあればと思います。たぶん、感動でしょうね。生々しくて、躍動感があって。ジャズ喫茶とか行ってみてください。アルテックとかJBLとかが聴けるところがありますよ。パラゴンって怪獣みたいな名前のJBLのスピーカーがありますけど、串木野に名前そのままのジャズ喫茶もありますね~。








大工仕事・・・工程50%

2009年05月04日 | インポート
Dsc_0014
この工具はホールソー。ドリルでは大きすぎる、ジグソーでは小さすぎるという穴を開けるのに使います。刃が回転して穴を開けていきます。

Dsc_0017
穴開け加工が終わりました。これで組み立てるだけに。

Dsc_0020
組み立てる時は、コーナークランパーという金具で直角部分を固定してから釘を打ち込みます。釘は補助的な使い方で、板同士の結合は、木工用ボンドがメインになります。木工用ボンドは乾くのが遅く、釘を打って圧着させながら作業を続けないと、おわりません。。。気密とするためにも木工用ボンドは役に立ちます。板が厚い(18ミリ以上)時は、木用ビスを打ち込みます。(たぶん、自分だけ?) 前は、下穴を開けてから木ねじを打ち込むというとても手間のかかる作業でやってました。。

Dsc_0021_2
この金槌、小学生の時から愛用。

Dsc_0025
だいたい、形が見えてきました。このスピーカーは、ダブルバスレフ方式というタイプで、空気室が2つ。物理で習いましたか??ホルムヘルツの共鳴の原理。この原理を利用してスピーカーユニットが出しきらない低い周波数をより強く出そうということ。この原理を2段利用しています。計算してみると、最初の空気室とバスレフポート(穴)の共振周波数が140Hzぐらい。次の共振周波数が70Hzぐらい。理論的にはこれでいいはずだけど、、、作ってみなければよくわかりません。70Hzというのはかなり低い周波数です。人間が感じる一番低い周波数は20Hz。でもほとんど聞こえないと思います。雰囲気?







大工仕事

2009年05月03日 | インポート
Ssdsc_0001
材料が揃ったところ。
GWの遊び、スピーカー作り。前作った真空管アンプと組み合わせるスピーカー。よって、これも完成したら嫁いでいってしまいますけど、完成するまでは自分が楽しみます。
ちょうど表面がきれいなラワン合板(いわゆるベニヤ板)が手に入りました。以前は表面に化粧板(シナ材)を使ってるシナ合板を使っていましたが、今では単価がすごく上がってしまいました。よって比較的に安いラワン合板を使います。いろんな用途に使われる板ですが、音響の材料としても優れています。市販のスピーカーは、MDFと言って、木材の粒というか、繊維というか、おがくずみたいなのを圧縮して作った板を使っています。

Ssdsc_0003
まずは、けがき(罫書き)。下の設計図に基づいて書いていきます。


Ssdsc_0006
穴開け中。ジグソーという工具を使います。

Ssdsc_0007
くり抜いた板。スピーカーユニットが大きいと鍋敷きぐらいの大きさがありますが、これは小さいから。。コースターに使おうか。


Ssdsc_0009
試しに、同じサイズの古いスピーカーユニットを付けてみます。ピッタリでした! 








GW

2009年05月02日 | インポート
Calr9lpn
何をしますか?? 自分は、引きこもって、工作。まずはスピーカー。今から材料集めです。材料集め1日、大工仕事1日ってところ。図面も描いたし、、といっても今、図面を眺めてこうしたほうがいいなと早速変更箇所が頭に浮かんできました。。。周りの家具に合わせた形状、仕上げに凝ってみようと思います。あと、とある人からのリクエストでラジオを作ってみようと。設計開始です。




刀剣山・・・岩

2009年05月01日 | インポート
0904170b
刀剣山の一部だけ。刀剣山を遠くから見ると、日本刀の波紋のように見えます。


0703083s
遠いですが。。。高隈山・大箆柄岳から見た刀剣山。侵食が進み、花崗岩が露出していることでギザギザの山容になっています。



0904148b
山頂付近。こういう山はなかなかないですね。宮崎の大崩山と似ています。


0904152b
山頂は大きな岩が座っていて、その上。ちょうどいい傾斜がついていて、昼寝するにはいいところ。目の前は大きな高隈山、沢の水の音もかすかに聞こえてきます。


0904143b
刀剣山の登山道、特徴的なのがハシゴ。沢をあがるのにこれを使います。約10メートル。普通に歩くだけじゃなくて、ハシゴを登ったり、沢を渡ったり。いろいろ楽しめるところです。でも単独で行ったらダメですよ~。楽しめるけど、危険です!

0904167b
あともう少しで下山完了。最近の行動食。黒砂糖。