実は
12月10日の日に
堤防道と
堤防の林の中に
MTBコースを造りました
が
10日の夜からの雪
結構積もって
昨日は
コース試走はなりませんでした
昨日は
雪に埋もれたままにして
林に手を入れたこともあり
河川管理者に
(開発局河川事務所)
可否についての確認をしました
河川法や
関係する有識者会議の意見など
インターネットで
事前調べをしていたので...
結果は
「気をつけて使ってください」の
お墨付きを頂きました
そんなこともあり
今日は
改めて
造ったコースの
雪かきと
コース試走!
あわせて
タンチョウ観察
そもそも
ここにコースを造ったことは
1 MTBで冬の自転車対応
2 タンチョウ観察
3 林の小鳥たち観賞
このようなことが動機に...
昨日の雪
湿っぽくて
重い!
10日の跡なので
負担は少し軽かったかな...
初めて造るコースだったら
倍の重さということ
タンチョウの見えるあたりまで来ました
10時頃のタンチョウ
タンチョウ14羽と
ハクチョウ多数
(ハクチョウは出入りが多い)
とりあえず
作業優先!
除雪してきたコース
身体も暖かくなり
上着を脱ぎました
重い雪で
作業もつらいので
この上着は
コースの50メートルくらい前に
掛けておき
着いたら小休止
作業の目標にもしました
前回は
柏の葉っぱは
気にかけていなかったようです
コースを少しずらして
除雪
上りの坂道は
幅にも余裕を持たせ
上れるかな?
林の中から
堤防に出てきました
雪が積もったので
コース幅が狭く感じます
余裕がないけど
このまま行っちゃえ!
2時間半かかって
堤防道
MTBコース
一応出来上がり!!
もう
フラフラです
自宅に戻り
昼食
明日の天気は?
何が起きても自然
なら
今日は乗っておかないと...
MTBで
コース試走に...
幅が狭く
雪が積もって
高くなっているし
駆動の後輪は
雪に取られて
空回り
軽いギヤでも
チョット行っては
雪に突っ込む状態
上りは
ほとんど
ダメ
結局
押して行きました
一度飛び立った
タンチョウ
午後からも
14羽が戻っていました
コース上から
オヤ
脚に光る環
足環193♀
釧路管内鶴居2013生まれ
オホーツク管内枝幸町まで行くという
話題のタンチョウ
ほぼ毎日来ています
なんやかんやで
1回目の
堤防道出口まで来ました
1本終わって
学習しました!
1 バランス
2 コース取り
3 状況に応じたスピード
この辺りは
頭でわかっていても
座学
体に覚えさせなければ...
体験・体感...
2周目
空気圧もぐんと下げてみました
右は
後輪のタイヤ痕
さて行くか!
やっぱりなぁ~
1本目よりは
少しだけ
マシかな...
下ってから上り
ここは
うまく曲がってくれません
なんどもやり直し!
幅も少し拡張したり...
車輪が
谷側に滑りやすいことも
ここは意識して
山側に
MTBを寄せてみました
まだうまくいきません
こういうところは
やりがいがあります!!
3本目
ゴルフ場入り口から
何とかここまで
一気に来れるように...
息がはずみます!
林に入って
滑って転んだり
コースを逸脱したり
相変わらず
アズって...
一息入れるとき
タンチョウウォッチング
真ん中は
足環193
下って
左カーブの上りに
行けず
雪に突っ込んで
雪だるま?
雪は
クッション?
気持ちよく転倒!!
足環193
何か言いたい?
次の
カーブ
ここもダメ
ダメついでに
観察道づくり
3本目
堤防もここまで
西日が低くなり始めます
念願の
MTB
冬活用
ほとんど乗っているとは
言い難いけど...
続けよう!!
雪よ降らないでネ!
道伝いに
帰り道
足環193以外に
足環らしき
足が光るタンチョウ
足環159
ここでは
初めての観察!
(以前、豊頃―川合の堤防道で見かけました)
調べてみたら
2013年
十勝川流域豊頃町生まれ
♀
明日も
時間があったら
行こう!!
このコース
全ての方に
開かれております
ブログを目にした方
MTB(ファットバイク)であったり
散歩であったり
自由に使っていただければ
嬉しいです!