たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

メン川カワセミ通りのウワミズザクラ

2023年05月08日 | 自転車

昨日(5月7日)

緑ヶ丘公園の帰り道

自宅を越えてメン川カワセミ通りにある

ウワミズザクラの様子を観に行ってきました

 

HIROSE フレームバイクもグラベルタイヤを入れているので

グラベル道も走れます

(タイヤが細めですが締まった砂利道には有効)

 

花はもう散り始めていました

(昨日の緑が丘公園で間違って掲載しました)

よく見て調べてみたら

エゾノウウワミズザクラかなと思いましたが?

詳しく調べてみます

 

いい匂いがしました

 

川沿いにつくったおじさん道

(ちゃんとした道がありますが私有地で通行禁止だと)

メン川のせせらぎを愛でながら

自転車を押して歩きました

 

川べりのあちらこちらに咲く花

スミレですが本当の名は?

 

林の回廊

枝だけでしたが葉も出て来て緑が増してきました

6月に入ったら林の回廊らしくなります

 

林の回廊を出て堤防下の畑の畔(あぜ)から

ぱっと飛び出して鳴いたんだけど

犬かと思う鳴き声に聞こえました

キタキツネ

冬毛から夏毛に変わるようで

少し見すぼらしい

 

ややしばらく無言の交流(笑)

おもむろに畔の中に消えていきました

 

ガーデン温泉近くのメン川

マガモの♂(オス)

奥に♀(メス)がいました

 

緑ヶ丘公園行

メン川カワセミ通り経由で戻ってきました

 

やっぱり外で過ごすのは

ストレス発散には最高ですね...


帯広緑が丘公園 ポタリング編

2023年05月08日 | 自転車

今日の帯広は寒いです

(川を挟んだ地元幕別も同じです)

9℃が最高気温になりそうです

 

昨日ちょっと暖かくて

帯広緑が丘公園あたりへのポタリングは正解でした

 

そこで昨日の続きです

すずらん大橋から南下して緑ヶ丘公園にやって来ました

 

はじめに訪問したのは野草園

自転車乗り入れ禁止でしたが

押して杖代わりにしました(笑)

案の定スタッフの方に声をかけられて事情を説明しました

(本音のところは自転車本体や付属品を盗られるのではないかとの不安がありました)

 

野草園といえども一度に花が咲くわけでないので...

昨日の主役はエンレイソウでした

一面白くなっていました

 

ほかにはニリンソウやシラネアオイ

一部寄せ集めたイカリソウなどです

 

エンレイソウ群

(あまり白く写っていませんね 残念)

 

ニリンソウ

よく見たら花によって花弁の数が違います

 

イカリソウはわが家にもあるので

親しみを込めて撮ったつもり(笑)

 

薄ピンク

 

 

おじさんのカメラではこれが精いっぱい?

(多くはスマフォ写真です)

 

入って行けないところにあった花

綺麗だったので...

何という花でしょうか?

ヤマブキにも似てるっぽいのですが...?

 

ウワミズザクラもありました

 

野草園を出て桜並木の通路へ行ってみました

もちろん葉桜です

 

エゾリスに会いました

首に発信機がついていますね

生態観察でしょうか

 

坂の中腹の歌碑

母を軸に子の駆けめぐる原の晝(昼)

木の芽は近き林より匂ふ(う)

            ふみ子

帯広が生んだ歌人

中城ふみ子さんの歌碑です

情景が目に浮かんできます

 

波乱万丈な人生を送られましたが

子どもに対する愛情にも深いお方だと...

wikipedia から)

 

現代短歌の出発点になったお方との評価もあります

 

池の縁のベンチでもぐもぐタイム

オシドリやマガモがいました

 

公園の丘の下あたりを通ってみました

朱色に染まった葉っぱ

桜かと思いましたがカエデ科の仲間でしょうか?

 

築山(盛土)

のどかですね

 

道伝いに上がってみました

南側駐車場あたりの広場

 

遊具で遊ぶ子ら

BBQを囲む人々

連休最後をここで楽しむ人たちですね

 

すこし回り道ですが

パン工房麦音に寄りました

フリマやキッチンカーがいました

 

お目当てのパンはもうありませんでした

パンも歯がぬけたようにケースに並んでいました

今日の焼き上げは終わったとのことでした

 

それがほしくて行ったので

お盆だけ返して...残念!

 

帰り道はまたまた寄り道で

麦音に隣接するビート資料館前を通りました

 

資料館前の どでかい鉄の塊?

北海道のてん菜糖業の歴史遺産

工場を動かした発電機の蒸気タービンのようです

 

蒸気機関車どころではありませんね

その規模の大きさに驚きです

 

1920年アメリカ製だそうです

100年の歴史がある蒸気発電機

 

ここの通路を通り

 

道の向こうにショッピングモールが見えてきて

川の手前(川の名前不詳-売買川に出ます)

 

八重桜が本番を迎えていました

この後は札内川堤防を目指し自宅へ向かいましたが...

 

野草園で見たウワミズザクラで思い出した

メン川のウワミズザクラ?

この前はつぼみが膨らんでいたので

気になります

 

自宅に戻る前に

メン川カワセミ通りに寄ってみよう

 

続く...