たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

とかち野は薄雪化粧

2019年12月22日 | 日記

昨夜

雪が降ったらしい

 

数センチ程度ですが

この時季

茶色の大地よりは

季節を感じることができます

 

薄雪が融けてなくならないうちに

とかち野の風景を撮ってこようと...

 

朝はマイナス10度以下になったようですが

昼時の外は

青空も広がって

快適!

 

白く薄化粧した大地も

いい!

 

早速見つけました

タンチョウ

 

畑の奥に

タンチョウ2羽

 

ガーデン温泉わきの牧草畑

3羽いました

 

 

ガーデン温泉の池

カルガモ

 

アオサギ

 

カワアイサ

 

9号橋のメン川

ニジマス

 

今日もたくさんいましたけど

光と影の加減で

なかなか撮るのが難しいです

 

堤防下に出て

林の回廊方面へ進みます

 

堤防斜面から

新芽が出るまで頑張っている

カシワの葉

枝にしがみついている

けなげな姿

カシワの葉のたくましさを感じます

 

ちょっと斜面に入ったら

 

南斜面は雪も融け

落ち葉で

フカフカ...

 

堤防前の小麦畑

ハクチョウの鳴き声

 

農家さんにとっては

食害

悩ましい...

 

林の回廊に入って

 

今日は林の中にお邪魔

 

 

木肌の荒々しさに

畏敬の念

(何で?といわれても...そうなので)

 

メン川カワセミ通りを回避して

回り道をしていったら...

 

なんと...!

 

渡りの工夫が...

 

遊び心に

つい微笑みが...

 

おじさんと似たような人がいるもんです

でも

おじさんの上をいっているな!

 

農道に出て

昭和の農業遺産

マンサード(腰折れ)屋根の建物

 

十勝には

(NHK朝ドラ)「なつぞら」の柴田家が

あっちこっちにありますよ

 

農道を振り返って

この先に

カワセミ通りがあります

(北側方面です)

 

西側方面

 

遠くはかすんでいます

 

風が少し吹きはじめ

顔が冷たく感じ始めました

 

幹線道の歩道を進み

自宅までの間

2羽のタンチョウ

 

さらに...

いかにもカップルというよな

ほほえましいシーン

見つめあう2羽?

 

タンチョウ1羽だけで

(東大雪 ヌプカウシヌプリがうっすらと)

 

ちょっと注目

タンチョウの

足の裏

初めて見ました!

 

 

 

雪もどんどん融け始めました

 

 

7000歩以上は歩いたと思いますが

ダイエット効果は...

 

多分あまりないと...

歩いては止まり

 

歩いても

あっちこっちキョロキョロ

だものね...


年賀状を終え 散歩でタンチョウ観察

2019年12月21日 | 日記

今日は年賀状の印刷を終えました

準備万端と思っていましたが

ほぼ一日かかって

印刷を終えました

 

あとはそれぞれのお方へのコメントを

ちょっとだけ...

 

気分転換に

3時ころ

車の燃料を入れたついでに

 

おじさんのテリトリーあたりを

パトロール

 

スポーツセンター近くの

幹線脇

デジカメを出す準備をしていたら

メン川のほうに飛んでいきました

 

9号の農道

5羽のタンチョウがいました

5羽のグループの中には

足環322♂

2018年

十勝川流域(池田町)生まれ

 

一緒にいました

 

今日の夕方の十勝中部の天気です

 

西側

 

日高山脈

剣山(左)

芽室岳(右)は裾野だけ

 

9号橋近く

メン川の溜まり

ハクチョウ

 

美しかった~!

 

牧草畑に

 

 

D型ハウスにも

 

ここのタンチョウも

すぐ飛び立って

9号の農道わきへ降りたようです

 

この3羽には

足環193♀

2013年

釧路市動物園(飼育下孵化)生まれ

 

今年生まれたての子ども連れの3羽です

子どもは

オホーツク管内枝幸町で生まれました

 

この時間で

13羽のタンチョウが来ていました!


探鳥会でウォーミングアップ ローラーでダイエット?難しそう

2019年12月20日 | 野鳥

夕方

タンチョウ観察に出かけました

 

自宅に戻って

今日はローラー踏んで

運動しなけりゃ...

 

まあ

タンチョウ観察は

ローラーのためのウォーミングアップですね

 

外に出たら

早速

D型ハウスのところに3羽いました

警戒したのか

もう移動しようとしていたのか?

 

すぐ飛び立ちました

直観ですが

足環193♀の家族だと思います

(真ん中のタンチョウに足環が見えたので)

 

 

堤防と農家さんの間あたりに降りたようです

 

そっちのほうに行ってみよう

 

移動中

ガーデン温泉手前の

メン川の木に

ハシブトガラ

 

 

デントコーンの実を

見つけたようです

 

牧草畑と小麦畑のところに

タンチョウ5羽

 

 

 

タンチョウの動きに注目

右のタンチョウは

足早に左の2羽に迫っていきました

 

明らかに

威嚇しています

 

威嚇しているタンチョウは

足間193♀の家族の♂です

 

ここでは

足環のない3羽家族が

テリトリー宣言をしているようで

他のタンチョウたちには

警戒心を持っています

 

なのに

集まり始めました

 

多分ですけど

結構威嚇しあっている様子ではと?

 

 

これはボケボケですが

最たるものではと...

(求愛とは思えないのですが)

 

ひと悶着?した後は...

 

 

 

 

それぞれのペアで行動していました

 

ローラーを踏む時間が遅くなっては...

帰ろう!

 

 

団地に入り

D型ハウスのほうには

タンチョウが4羽見えました

 

近づいてみたら

足環322♂を含む

いつも一緒の4羽でした

 

今日は12羽のタンチョウを観察しました

 

自宅に戻って

予定のローラ踏み

 

累計時間

9時間34分

今日は1時間30分

 

累計距離

228㎞

今日は38㎞

 

ローラー踏み

地味に継続していますが

腹回りの変化は

まだ先のようです


たそがれ散歩 日高山脈シルエット

2019年12月19日 | 日記

夕方

探鳥会をしながら

散歩に出ました

 

タンチョウが14羽いました

 

見とれていたので

夕陽が沈むまで

農道あたりにいました

 

農道から見る日高山脈に

夕日が沈むところでした

 

朝起きは苦手なので

いつも夕陽が多いですが...

 

日高山脈のシルエットが

いかったです!

 

ご覧ください

 

農道から見る

日高山脈

 

十勝幌尻岳と札内岳

 

今の時期

夕陽は札内岳あたりに沈むようです

 

これからメジャーにしたい山々

右から

ピパイロ(テント型の山)(1917m)

伏美岳(1792m)

 

少し間をおいて

妙敷山(オシキ山)(1731m)

 

幌尻岳(日高山脈最高峰2052m)

 

芽室岳(1754m)

十勝の貴婦人

(おじさん命名)

 

改めて

幌尻岳(2052m)

登山をしたい気持ちは十分あります

体力と健康がね...


たそがれ散歩 タンチョウ14羽観察できました!

2019年12月19日 | 野鳥

夕暮れ時

風が冷たく感じるころ

散歩に出かけました

 

今日はタンチョウに出合えるかな?

そんな期待感をもって

通りに出たら...

 

おじさんに合わせるように...

 

コンデジの準備が間に合わなくて

低い位置でしか撮れませんでした!

D型ハウス前に3羽のタンチョウ

よく見たら...

足環193♀

2013年

釧路市動物園(飼育下孵化)生まれ

 

夏場は

オホーツク管内枝幸町で営巣

 

ここで出合って

5年目にして

子宝に恵まれました!

令和元年生まれのタンチョウです

幼鳥のタンチョウ

すっかりたくましくなったように見えます

 

久しぶりに合えたということは

あっちこっちと

餌を探しながら

移動しているんだろうな...

 

ガーデン温泉に入る手前の

メン川あたり

ハシブトガラ

 

ダイサギ

 

そして...

酪農家さんのところ

サイレージやロール牧草の陰から...

 

わいてくるように

 

7羽のタンチョウが来ていました!

 

どういう組み合わせかわかりません

 

飛び立ったタンチョウで分かりました

 

2羽が飛び立ちました

 

 

 

 

 

ここは

3羽の家族のようです

 

ここは2羽でいます

 

住宅前を横切って

 

 

 

裏のほうに移動したみたいです

 

7羽の構成がわかりました

 

つがいが2組と3羽家族

ということのようです

 

今日は

翼を広げたタンチョウ

堪能できました!

低い位置ですけど...

 

最後に飛び立った

低空飛行のタンチョウ

堤防の下にいました

 

先に飛び立ったタンチョウ

 

9号橋の近くに来ていました

ハクチョウも見えました

 

9号の農道から

本通りに出て

タンチョウが4羽

足環322♂がいる

家族?なのだろうか...

 

足環322♂

2018年

十勝川流域(池田町)生まれ

今日は

東大雪方面が見えました

 

街灯がともるころ

ピーヨ

ピーヨの鳴き声

 

ヒヨドリを見て

自宅に入りました

 

タンチョウを観ると

ホッとするんですよね...