十勝の主産業は
農業です
農業が良ければ
十勝も元気です!
(そのような雰囲気が作られているのかもしれませんが)
農業は食を担う産業です
食は命です(と思っていますが)
今日の夕刊紙の一面
大見出しは
「十勝JA過去最高3549億円「」
2019年の
十勝管内のJAの農業取扱高
過去最高の
3549億円ということです
農業は
自然環境によって大きく左右されます
地球温暖化に伴う
異常気象が次々と襲い
不安定な状況の中
ある意味幸運ともいえるかもしれませんが
農家さんはじめ
農業関係者の皆さんの
汗と努力の結果かなと思います
すごいです!!
十勝管内のJAがまとめた取扱高なので
民間などほかの農業取り扱いは含まれていません
また
農家さんには
JAに加入していない方もいると聞いていますから...
中見出しには
「耕種、畜産とも増収」となっていて
グラフ化
おじさんは
畑作が取扱高が多いと思っていましたが
畜産が6割を占めていることがわかりました!
その中でも生乳の取扱高が多いんだね
生乳で飲んだり
ソフトクリームになったり
チーズになったり...
十勝自慢の乳製品です
ほかの地域と比較したいところですが
おこがましく思って
深入りは避けますが...
十勝の人口一人当たりのカロリーベースで換算すると
「十勝の食料自給率1240%」の小見出しで
一人の自給率100%の12倍ということになります
カロリーベースだけで見たら
十勝の人口(33.7万人:2019年9月現在)の12倍
およそ404万人の胃袋を賄えるということです
ちなみに
日本の供給熱量ベースの総合食料自給率
37%(農水省:2018年統計資料)ということですから
命への保証は
国内だけでは
37%は保証されているということかな
(63%は輸入に頼らなければなりません)
こんな記事も注目してみました
なるほど...
いろいろとからくりがあるもんですね...
電子版でも紹介されていました
今年に限ってみたら
十勝農業は
元気でした!!
農業は自然に左右されやすいこと
TPPの参加で
肉牛などを中心に関税引き下げがあります
十勝の農業は
創意工夫が求められています
おじさんはあまり頼りになりませんが
十勝農業の応援団です!
十勝の水産業も大事です!