たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

2019  JA十勝の農業取扱高 過去最高

2019年12月25日 | 日記

十勝の主産業は

農業です

農業が良ければ

十勝も元気です!

(そのような雰囲気が作られているのかもしれませんが)

 

農業は食を担う産業です

食は命です(と思っていますが)

 

今日の夕刊紙の一面

大見出しは

「十勝JA過去最高3549億円「」

2019年の

十勝管内のJAの農業取扱高

過去最高の

3549億円ということです

 

農業は

自然環境によって大きく左右されます

地球温暖化に伴う

異常気象が次々と襲い

不安定な状況の中

 

ある意味幸運ともいえるかもしれませんが

農家さんはじめ

農業関係者の皆さんの

汗と努力の結果かなと思います

 

すごいです!!

 

十勝管内のJAがまとめた取扱高なので

民間などほかの農業取り扱いは含まれていません

 

また

農家さんには

JAに加入していない方もいると聞いていますから...

 

中見出しには

「耕種、畜産とも増収」となっていて

グラフ化

おじさんは

畑作が取扱高が多いと思っていましたが

 

畜産が6割を占めていることがわかりました!

その中でも生乳の取扱高が多いんだね

 

生乳で飲んだり

ソフトクリームになったり

チーズになったり...

十勝自慢の乳製品です

 

ほかの地域と比較したいところですが

おこがましく思って

深入りは避けますが...

 

十勝の人口一人当たりのカロリーベースで換算すると

「十勝の食料自給率1240%」の小見出しで

一人の自給率100%の12倍ということになります

 

カロリーベースだけで見たら

十勝の人口(33.7万人:2019年9月現在)の12倍

およそ404万人の胃袋を賄えるということです

 

ちなみに

日本の供給熱量ベースの総合食料自給率

37%(農水省:2018年統計資料)ということですから

 

命への保証は

国内だけでは

37%は保証されているということかな

(63%は輸入に頼らなければなりません)

 

こんな記事も注目してみました

なるほど...

 

いろいろとからくりがあるもんですね...

 

電子版でも紹介されていました

 

今年に限ってみたら

十勝農業は

元気でした!!

 

農業は自然に左右されやすいこと

TPPの参加で

肉牛などを中心に関税引き下げがあります

 

十勝の農業は

創意工夫が求められています

 

おじさんはあまり頼りになりませんが

十勝農業の応援団です!

十勝の水産業も大事です!


2019 思い出のサイクリング 2 札内川堤防を遡り、中札内を目指しました!

2019年12月24日 | 自転車

2019年の自転車遊び

 

思い出の2には

札内川堤防を

中札内まで行ったことです!

 

おじさんがMTBを頻繁に利用しだしたのは

退職後の二つ目の職場

(65歳~70歳まで勤めました)

 

自宅から2㎞ちょっとということで

天気の良い日

道路環境が良い日

ほとんどMTB通勤をしていました

 

この時期に

十勝が丘展望台は

MTB散歩コースになっていました

 

また

川の堤防道に関心をもって

十勝川の堤防伝いに

 

下りは豊頃町

上りは清水町方面へ行きました

 

十勝川の河川敷を

中央大橋から

十勝大橋まで

MTBで行ったこともありました

 

札内川上流を

堤防道を伝っていけないかな?

 

そんなことを考えていたところ

勤めて2年目に

民間の河川関係の方に出会いました

 

訊いてみたら...

札内川は

上流に向かって左側堤防は

中札内まで行けることが判明!

 

行ってみたい

行ってみたい...!

 

あたためてから7年が経ち

 

今年

9月10日

義弟のスーさんを誘って

決行できました!!

 

天気予報を見て行ったので

最高のサイクリング日和になりました!

 

ざっとこのようなコースです

 

説明上

あらかじめ

当日のルートラボを貼り付けます

 

札内川の堤防道の入り口は

清柳大橋からがスタートです

橋の手前を左に降ります

 降りたところを

堤防に向かっていくと

 

札内川堤防道の始まりです!

はじめは舗装されて

快適!

 

日高山脈もくっきり

十勝平野も広々

最高のロケーション!

 

愛国大橋

ここは橋げたと通路が

1mくらいしかなく

押して歩きました

 

暑い日には

日影です

 

 

秋の始まりで

落ち葉も舞い始めました

 

この日は

暖かかったけど

秋も感じるような...

いい日でしたね

 

ここでも

日影を使って小休止

帯広・広尾自動車専用道の下です

 

 十勝幌尻岳もチラチラ...

 

黄色いのは

豆類です

 

堤防道で唯一

堤防道があったのに

通らなかったところがありました

 

愛国にかかる

南帯橋の横にある堤防を通らなかったようです

 

一度国道を通って

堤防に向かってしまいました

 

堤防に向かっています

 

ここからの堤防道は

砂利道

はしかと思ったら

通路がありません

太いパイプらしきものを通す橋?

 

 

平野の畑群

 

国道236にある焼き肉屋

マンサードづくりなので

すぐわかりました

 

堤防道を離れ

ランチは

ファームレストラン

野島さんち

 

再び札内川堤防に戻って

 

2016年大雨台風で橋が流され

全面改修されました

 

やがて

堤防道は舗装になって

中札内村

河川敷公園につきました!

 

札内川は

樹木でよく流れを観れませんでしたが

日高の山並みと

十勝平野を眺めながら

 

砂利道を

走破しました!!

 

札内川堤防道

走破記念に

十勝野フロマージュ

カマンベールチーズ入りのソフトクリーム!

 

帰りは丘周りで...

 

 

 

空港へも寄ったら

ちょうど出発時に出会いました

 

お日様の影が長くなるころ

 

古舞‐途別の丘道を通って

 

無事帰宅

 

知床方面も

札内川堤防道も

何年も温めてきた計画が実現できて

 

印象に残る

自転車遊びになりました!!

 

 

今日は

クリスマス・イブ

雪がなくて

少々寂しい...

 

サイレントナイト


アナログローラー踏み がんばりました!

2019年12月23日 | 野鳥

冬場の運動不足解消

併せて

シーズン・インに向けてのローラートレ

 

ケーデンス重視のペダル踏みです

とはいえ

せいぜい80~90程度(1分当たりの回数です)

 

途中で瞬間156を記録しましたが...

 

年金生活者のおじさん

計器はアナログ

 

単調なペダル踏みにならないよう

ロード競技の録画をPCで見ながら

 

いい歳こいて

もがいています

 

今日の記録は...

 

累計時間

11時間14分

今日の時間

1時間40分

 

累計距離

268㎞

今日の距離

40㎞

 

ケイデンス重視で

軽いギアで踏んでいるので

 

労多くして

記録はあまり伸びません

 

継続し

積み上げていくことが

大事だと言い含めています!

 

 

 

話は前後しますが

ローラートレをする前

体慣らしに

おじさんのテリトリーを散歩

 

散歩の道々

今日の風景や鳥たち撮り

 

いつもの牧草畑

 

タンチョウ3羽

今年生まれもいて

十勝では

タンチョウが増えているかもしれません

 

ハクチョウ

もうねぐらへ...

飛んでいるとき

必ずと言っていいほど鳴いているので

見つけやすいです

 

ガーデン温泉の池

カルガモ

 

カワアイサ

 

 

アオサギ

愛嬌のある表情...

 

9号橋の川溜まり

ミコアイサ

 

どんどん逃げていくのを必死に追いかけて...

 

9号橋を渡って

西側の空と雲

自宅を出るとき

−3℃でした

空も寒々しさを感じさせます

 

北側の空

 

小麦畑に

ハクチョウ

 

 

自宅近くのD型ハウスまで来ました

タンチョウが3羽来ていました

 

 

足環193♀

2013年

釧路市動物園(飼育下孵化)生まれ

 

おじさんが出合って5年目

 

今年

オホーツク管内枝幸町で営巣

孵化に成功

 

子連れの3羽でやってきました

 

おじさんは

ここに住んだおかげで

この時期

幸運にも

毎日といっていいほど

特別天然記念のタンチョウを観れます!!

 

まもなく193♀家族

堤防前あたりに降りていきました

 

いい気分で戻ってきて

 

上記の

ローラー踏みとなりました!!


寒い朝でした

2019年12月23日 | 日記

9時過ぎにごみを出しに行ったら

−9℃

 

朝の最低気温は

−14℃ということでした

 

この時期らしい気温になってきました

 

裏の家の壁越しに...

 

9号の農道付近に

タンチョウ4羽が見えました

 

早番のタンチョウかと思います

 

今日の散歩では

タンチョウたちは

どこで

どうしているだろう...


十勝小豆に実家のかぼちゃ 今日は冬至

2019年12月22日 | 日記

今日は冬至

 

一年で

昼間が一番短い日

 

わが家では

カボチャのお汁粉

昨日実家からいただいた

カボチャ

小豆

 

十勝産

地産地消です!

 

おじさんは

明日が冬至だと

勘違い

 

新聞を見て気づき

奥さん急遽の仕込み

 

カボチャ ホクホク

小豆も香りがたっぷり

 

旨い冬至でした!