不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

陽明丸とシベリア出兵③「シベリア全権大使」

2019年06月06日 | 大正

アメリカの赤十字社が「ロシアの子ども」たちを救出計画をたてた頃、シベリアには米英日仏伊など12ヶ国の援助を受けた「シベリア国」(コルチャック政権)があった。

「加藤拓川」成沢栄寿著・高文研 2012年発行より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

シベリア出兵は、ロシア革命の一環である「シベリア革命」に対する干渉戦争、ないしはソビエト政府に対する侵略戦争である、「シベリア戦争」と呼ぶべきだろう。

チェコスロバキア軍の救出を名目に12ヶ国の連合軍による武力干渉が18年8月から始まった。
米軍9000、英軍6000、中国2000、伊軍1400、仏軍1200に対して、日本軍は最高時72.000を数えた。
以前から、日本は独自の計画があった。
東シベリア東部3州(沿海・アムール・ザバイカル)に反革命のコサック兵・セミョーロフらを支援して傀儡的な親日政権を成立を画策していた。

反革命軍と侵略軍に対するパルチザン闘争は19年になって本格化してくる。
18年10月兵力が7万人を超え、米国から抗議を受ける。

11月西シベリアの中心都市オムスクに旧ロシア帝国海軍中将・コルチャックの「オムスク政府(シベリア政府)が成立した。
原内閣は米英仏との協調の立場でコルチャック政権に同調した。
その間、米国の度重なる勧告を受けて派遣軍を34.000に減兵を決めた。
1919年6月、加藤拓川がシベリア大使に内定した。
拓川は9月21日敦賀を出航、ウラジオから列車で10月13日オムスクに着いた。
10月17日コルチックと会見、しかしアムスクは革命軍の攻撃で陥落寸前であった。

加藤拓川がアムスクに到着する半年前、連合軍の支援を受けたコルチャック軍はソビエトの首都・モスクワへ進撃する勢いを示していた。
コルチャック軍は軍規の乱れや脱走、農民の反感で後退をつづけた。
拓川が到着して一か月後、コルチャック軍は橋を壊して退却した。
大使一行は18日間かけてイルクーツクに到着した。

原内閣は連合軍の増兵を各国に提案したが、逆に各国は撤兵の潮時をみていた。

イルクーツク滞在の拓川は、イルクーツク派兵を外相に要望した。
1920年1月1日、支援の日本軍がイルクーツクに着いた。バイカル湖以西に初めて派兵した。
しかし戦闘に入るか否かで拓川と陸軍が対立し、許可を与えなかった。
1月10日、コルチャック政権崩壊で「お役御免」となりチタに着いた。
満州・半島を経由して31日帰京した。直ちに首相・外相と会談している。

米国は1920年4月に、英仏伊も夏頃撤兵を完了した。
撤兵を終えた米英仏伊は「赤軍」と停戦協定を結んだ。

原内閣は「シベリア出兵」の目的を、過激派からの朝鮮・満州の防衛に変更してシベリアに駐屯した。
外国軍であるウラジオ派遣軍の一方的なシベリア駐兵は武力衝突を引き起こす。その最たるものが尼港事件である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽明丸とシベリア出兵①笠岡の偉人と、前代未聞の瀆武(とくぶ)

2019年03月27日 | 大正
今から100年ほど前(1920年)、陽明丸という船で笠岡市出身の船長さんが800人のロシアの子供を救出した。
残された資料や調査で、この事は事実であることは間違いないが
発生したのはシベリア出兵の最中であった。

作家司馬遼太郎は、シベリア出兵について
「前代未聞の瀆武といえる。
理由もなく他国に押し入り、その国の領土を占領し、その国のひとびとを殺傷するなどというのは、まともな国のやることだろうか。」

という時に陽明丸の”奇跡の救出作戦”は無事に実行という出来事だった。

なぜ、
今まで陽明丸は隠れた出来事だったのだろう?
800人のロシアの子の親は、ロシア革命にどういうスタンスの地位だったのだろう?
敵国の子供救出に日本政府の見解は?日本の国内世論は好意的だったのだろうか?
船主は善意だけが全てでない?・・・・、???謎が多すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼港事件--「平和をたずねて」より

2018年09月01日 | 大正
尼港事件(1920)から98年経った新聞記事を記録しておく。


「平和をたずねて」毎日新聞 2018年8月21日より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


日本の徴兵制は本籍地主義だったことから、部隊の全滅は町や村の戦没者を一気に増やし、男性の人口を減らした。
尼港事件では歩兵第2連隊(水戸)第3大隊がそうだった。
連隊の犠牲者307人中281人が茨木県の出身者で占められた。
在郷軍人会が水戸市内に建立した「尼港殉職者記念碑」に、次の記述がみられる。

《この方面の革命軍は、極端な過激思想を持つ悪質なパルチザン軍で、情勢の悪化を憂い中央では増援の派遣を図ったが、結局積雪等に阻まれて断念を余儀なくされた。(略)》

戦死した兵士は、異例の2階級特進となったが、地元紙「茨木民友社」の長久保社長は軍部の責任を厳しく問うた。
1920年6月水戸市常盤公園で招魂祭が営まれたとき、田中義一陸相や上原参謀総長らが列席したことにふれ、長久保社長はこう論じた。
『これを以って見ても其の責任上遺族を慰撫する事に於いて如何に狼狽したかを窺知するするに足りるであろう』

続けて「勝田市史 近代・現代編1」は次のように書き留めている。
「領土さえ拡がれば国は繁栄するものと心得ている低能児」の軍閥と
この軍閥と手を結んだ原敬内閣とを、舌鋒鋭く批判する長久保こそ、無名の師にむなしく異郷の地に斃れた兵士たちの真意をあらわした言論人であった。

尼港事件の追悼碑は、全国に少なくとも6ヶ所ある。殉難者は軍人の水戸に対して、民間人は天草(熊本県)が多かった。
≪わが天草人にして、殉難せる者百十名の多きに達す。(略)悉く自力更生のため大陸に進出せる勇者なりき。然るに業中にして俄然凶手に斃る。人生の恨事、何者か之に過ぎん。嗚呼、悲しいかな≫
続けて、
≪然れども殉難者の一死は、あえて徒死にはあらざりき≫として、こう説明する。
≪国家に対して貢献せる所、決して少なからず。
即ち、国防上最も必要なる北樺太の利権は、ひっきょう殉難者の賜たるは勿論、帝国今日の大陸政策もまた、つとに諸君の雄図に胚胎(はいたい)せり≫
時代を映す碑文とはいえ、北サハリンの「保障占領」に「貢献」したといわれても、民間人の死者たちは当惑するのではなかろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘港事件

2018年06月25日 | 大正
「いのちと帝国日本・14」小学館2009年発行より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

駐留し続ける日本軍に対する潜在的な恐怖が、ニコラエフスク(甘港)事件という惨劇を引き起こす遠因となった。
1920年(大正9年)5月、獄中にとらわれていた日本人130名(うち居留民12名)が殺害され、市街に火が放たれ尼港は焦土と化し、600名を超す日本人が犠牲になった。

事件の直後、7月10日に出版された溝口白羊著「尼港事変 国辱記」は、陸軍332名、海軍44名の戦死者を掲げ、国家的大屈辱であるとした。
巻末に慰問のための綴じ込み葉書を付けたこの本は8月5日で10版を数えた。
国内の新聞は野蛮な過激派を批判する一大キャンペーンをはった。
だが事件の背景には、魚をごっそり獲ってしまう反感など、反日感情が存在していた。

いっぽう極東ロシアに住むロシア人に反中央、反モスクワの意識が強かったのも事実である。日本軍はそうした一部の人びとの期待にこたえる形で「極東共和国」の樹立を画策したのであった。

結局、日本軍が沿海州から撤退を完了したのは1922年10月25日で、米騒動やデモクラシーの拡大という国内情勢を考えると、これ以上の駐留は不可能であった。

こうして、5年近くに及んだ日本軍の「シベリア出兵」は、世界中の批判のなかで、無惨な失敗に終わった。
居留民の保護を名目とした出兵が、逆に日本人に対する反感を増長し、現地での生活が困難になり、日本への引揚を余儀なくさせてしまう結果となったのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリア出兵

2018年06月25日 | 大正
シベリア出兵より日本軍が狂い始めたような気がする。

「いのちと帝国日本・14」小学館2009年発行より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

シベリアの沿海州やアムール州には多くの日本人が居住し、またそれを上まわる数の中国人や朝鮮人が住んでいた。
ロシア人のほかに北方少数民族もあわせ、複数民族社会の様相を呈する地域だった。

シベリアにも1917年の10月革命の波が年の瀬に押し寄せて来た。
1918年1月、イギリス政府は珍田駐英大使に日米英共同で出兵することを申し入れた。
そのような時「チェコ軍団」の問題が浮上した。
チェコ軍はソビエト政府に反旗を翻し、各地で反革命勢力と協力しながらウラジオストクに向けて大遠征を試みた。
ここに、チェコ軍を赤軍から救済するという「大義名分」が登場した。
出兵に慎重だったアメリカも日本に共同出兵を申し入れた。

小倉12師団の8910名を派兵、日米英に加えフランス・伊・中国が参加した。
その後、7万を超える最大規模の兵力となった。

当初日本軍は、反革命政権樹立を画策したが、革命支持派がパルチザン運動を展開しはじめると、それに対する掃討作戦を展開していった。
パルチザン部隊に手を焼いた日本軍は、村落をまるごと焼き払うなど、民間人も区別ない討伐戦を行った。
大戦後、チェコスロバキア共和国が成立し、チェコ軍が帰国を始めると救援の使命は終わったと、アメリカ軍は1920年1月より撤退を開始し、4月に完了した。
アメリカ軍がいなくなると好き放題できると沿海州全域で総攻撃を開始した。
名目のない日本軍の駐留は、兵士たちの士気を低下させ。軍規を弛緩させていった。

シベリア民衆のほとんどが日本軍を敵視していた。略奪に加え、性病が蔓延していった。
1918年8月~1920年10月までの性病患者が2012名。
死者が1387名、負傷者は2066名だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリア出兵と尼港事件と「陽明丸」

2018年06月21日 | 大正
尼港事件と、笠岡市ゆかりの茅原基治船長の「陽明丸」によるロシアの子供800人救出(大正9年7月~9月)は、同じ年に起きている。

忘れ去られた感がある「尼港事件」が地方の市史に載るのは珍しい。
(岡山県和気郡)「佐伯町史」より転記する。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

シベリア出兵と尼港事件

大戦中ロシアには革命がおき帝政が倒れてロマノフ王朝は滅亡した。
革命政府は直ちに同盟国側と単独講和を結んで連合国側の戦線から離脱した。
そのためロシア領内にいたチェコスロバキアの投降兵約20万は一時孤立してしてしまった。
これを救援する目的でイギリス、フランス、アメリカ、イタリア、日本などは大正7年(1918)にシベリア出兵した。
兵力は4ヶ国で1万5千、日本は六個師団7万5千人であった。
日本はアメリカと相談してシベリア分割を目論み、英仏は革命が自国に及ぶことを恐れて国内戦に干渉するのが目的であった。
しかしレーニンによって指導された革命軍が圧倒的勢力で国内を支配したので各国は大正11年(1922)に撤兵した。

このシベリア出兵中、日本にとっては非常に不幸な尼港事件がおきた。
この事件を一兵士として体験した久永余吉は次のように語っていた。
「大正9年(1920)2月28日、黒龍港口のニコライニエフを占領していた日本軍は、数千のパルチザンに包囲されて降伏した。
のりこんできたパルチザンの一団は乱暴の限りを尽くし、3月11日には兵器弾薬の全部引き渡しを要求した。
隊長石川少佐は翌朝逆襲を試みたが敗退し、隊長は戦死、領事館に集まった守備隊、居留民も全滅した。
18日朝残った140人の居留民と兵士は河畔の獄舎に送られた。解氷期をまちかねた救援軍は6月6日遂に尼港に到着したが、時すでに遅かった。
パルチザンは5月24日夜半、虜因はすべて虐殺し、火を放って逃げたのである。
両眼をえぐられた者、5本の指をきられた者、皮をはがれたもの、女はほとんど衣類をはがれ凌辱されていた。
獄舎の壁には「大正9年5月24日、午後12時を忘れるな」と鉛筆で記されていた。
白系露人1万5千人、日本人700の死体は市中いたるところに散乱し、尼港全体はさながら場と化していた」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨て子

2018年06月16日 | 大正
中国残留孤児は捨て子だが、親がその事(子供を捨てる)で非難されることはない。
三橋美智也が歌った”男涙の子守唄”の詩吟「棄児行(きじこう)」も、似た状況だ。

いのちと帝国日本14 小学館2009年発行より転記する。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

捨て子の「作法」

捨て子とは、子供のいのちを粗末に扱う行為ではなかった。
親子共倒れを防ぐために、他人に子供の養育をゆだねるという感覚に近かった。
だから、育ててくれそうな人を探して、出生年月や氏神、捨て子に至った事情を記した書き付けを添えて玄関先に置いてくるのである。
こうした捨て子の「作法」が1910年代まで続いていたことが確認できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の婦人参政権獲得運動

2017年12月27日 | 大正
婦人参政権運動は世の嘲笑の中で始まった。

衆院岡山二区で17連続当選し、秘書だった六月さんに後継して引退した元衆院議長・星島二郎氏は、戦前・戦中・戦後とおしてリベラルな活動を行ってきた。もっと業績を語り継ぐ必要がある人と思う。


岡山の女性と暮らし「戦前・戦中」の歩み 岡山女性史研究会編・発行山陽新聞より転記する。

xxxxxxxxxxxxxxx

岡山の婦人参政権獲得運動

大正15年(1926)9月に婦人参政権獲得同盟(会長河口愛子、顧問安達内相夫人、鳩山一郎夫人)の岡山支部が発足し、一部世人から軽蔑と嘲笑をうけながらも「婦人解放」の呼び掛けを開始した。
以来月二回の婦人問題研究会やお茶会を開き、パンフレット・ビラをつくって宣伝につとめ、各地に遊説して女性の自覚を促し、総選挙に際しては星島二郎、鶴見祐輔ら婦選に理解ある候補者の応援演説に駈け付け、議会に対して本部と共に請願書を提出するなど、熱心に運動を続けてきた。
1929年支部会員数60余名。

1929年には岡山県会に公娼廃止案を提出、通過の瀬戸際まで行っている。
婦人公民権案は衆議院で可決されたが、貴族院で審議未了で実現しなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさし髪

2017年12月22日 | 大正
明治の鹿鳴館時代から大正時代末まで”ひさし髪”が流行した。
写真は祖母と父、大正8年頃の写真。



この写真の2~3年後と思える家族写真も、やはり祖母は同じ髪形である。
母に確認すると、束髪の記憶(した、見た)は無かった。


「ふるさとの写真集・井原後月」より転記する。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

大正初期の風俗

若い女性に流行したひさし髪は今日からみると実に珍しい。
タボという毛束を入れて大きくふくらませた当時の最先端のモダンスタイル。
それまでは島田髷・銀杏返し・桃割れなどの髪か、後でくくる総髪型作業髪であった。
日露戦争後に流行った二〇三高地髷もみえる。
この写真は当時繁栄した生糸産業の製糸会社の女子従業員(女工)たち。
芳井村の中心産業であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五・四前後

2017年11月28日 | 大正

陳舜臣「中国の歴史14」平凡社1983年発行 より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

1914年8月ヨーロッパで戦争が起こりました。

日本は日英同盟でドイツに宣戦布告して、ドイツの租借地である青島一帯を占領し、軍政を施行したのです。
世界の目がヨーロッパにむけられているのは、日本の対中侵略には絶好の機会でありました。
北京駐在の日本公使の日置益は「対支交渉案件解決上の絶好の機会なり」と東京に進言しています。

これにたいして、東京は過剰反応をしたようです。ぜんぶぶっこんで、二十一ヶ条の要求となりました。
旅順、大連を含む関東州租借地は1923年に返還しなければなりません。満鉄の安奉線他も、買い取り請求があれば応じななければならない期日が迫っていました。
日本はそれらの権益を永久に確保するために、99年延長することを要求しました。

要求の膨大さに、進言した日置公使も困り果て、その「減量」を東京に求めましたが大隈内閣の加藤外相はうけつけず、原案通りに中国に提出したのです。
袁政権も抵抗し、交渉を重ねる事25回、日本側は最後通牒をつけつきた。

その後、中国各地に澎湃(ほうはい)としておこった排日運動は、この21ヶ条の要求が呼びおこしたものです。
清朝倒壊の原因は、国民の広範な「利権回収」運動が、とくに鉄道敷設権に集中され騒乱がおこりました。
そのことを知れば、外国が新たな利権を要求すれば、中国人民がどれほど敏感に反応するかが理解できたはずです。

近代の日本で、これほど大きな外交の失敗はなかったといえるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする