しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

作州絣

2018年12月19日 | 暮らし
鏡野町史より転記
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
作州絣の伝統継続者談

「江戸時代以前より津山では日常的に家庭で木綿を織っていました。
女子衆が織った木綿で家族みんなの着物をこしらえるのが、戦前まで当たり前の時代でした。
木綿は、まず着物で着て、次に野良着、その後赤ちゃんのおむつ、雑巾になって、最後は壁に塗り込んで終わり、と最後まで使い切る。
こうした日常のなかで文化が生まれ育ちます。この地では絣は横絣である倉吉絣の影響を受けながら、盛んに織られるようになりました」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツリレーと竹槍訓練

2018年12月19日 | 昭和16年~19年

「新修倉敷市史・現代(下」)平成13年発行より転記する。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


昭和12年「防空法」が公布されたが、多くの市民が真剣に防空と取り組むようになったのは、戦況が悪化してからだった。

昭和18年春、県内7町では屋外点灯時間が制限されるようになった。
屋内の電灯は黒い覆いをかけたり窓を覆うなどして光が外へ漏れないようにしなければなくなり、その灯火管制を少年団・警棒団・隣組などが監視した。

日本各地が空襲を受けるようになると、防空壕も造らねばならなくなった。
各戸で自宅の庭に造るのは当然で、人の出入りの多い場所などに横穴式防空壕の築造が半ば強制された。

市民は白壁の家を煤などで黒く塗って目立たなくし、バケツリレーの訓練に度々参加させられた。
これは米軍のB29爆撃機による焼夷弾爆撃で起こる火災をバケツの水で消す訓練。
元気な男性は大半が戦場に駆り出され、残る女性や老人がその訓練の中心だった。

女子青年団員は空襲に備えて炊き出し訓練も行われた。

米軍が本土に近づいてくると、身長より少し長い竹の先端を斜めに切った竹槍で敵を突き刺す訓練も繰り返された。その標的に藁人形を置き、ルーズベルトらの絵を貼って、敵愾心をあおられることもあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする