しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

一つの鍋 (満州引揚の話)

2023年07月04日 | 昭和21年~25年

昭和20年8月8日、
ソ連軍の満州侵攻でたちまち、日本人は棄民となった。
これは、おば(父の妹)の引揚時の話。

昨日、姉と雑談していたら高齢のおばのことが話題となり、
記録として書き残す。

 

 

一番困るのが・・・

おばの話(2002・4・30)

吉林から葫蘆島(ころとう)まではゴットン車ででた。
ゴットン車なので雨が降ればびしゃ濡れ。

食事は日に一食。
高粱のお汁のようなお粥。金(かね)の皿で二人に一つ、じゃから夫婦で一つ。
汽車が止まるのは一日一回。
止ったとこは(駅でなく)何処ゆうもんじゃない。

野宿。
一度だけ、焼けて屋根も半分ないような家か工場へ寝ることがあった。その時は病人や、子供や、年寄りがその中で寝た。
野宿じゃから毛布を頭から被って寝んと顔に露がつく。
とにかく私らはづっと野宿をしとった。
若かったけぇなあ。何日かかかってコロ島へでた。

一番困るのが・・・
吉林から葫蘆島(ころとう)までで一番困ったのが・・・おしっこ。
汽車は走りだしたら止まらんし。
満員でみんな立ったまま。
私が「おしっこがでたい」言うたら、身体へ毛布を巻いて、それからカナダライの洗面器にして。
それを、びっしり(満員)乗っとるひとの頭の上を、みんなで運び動いている貨車から外へ棄てていた。
そのカナダライは洗いもなにもせん。

 

管理人記
ここに出る「カナダライ」は、カナダライでなく、・・・じつは「鍋」だった。↓

 

・・

姉の話 2023.7.3 (姉とおばの会話日時は不明)

一つの鍋

日本に引き揚げる時、かね(金属)の手荷物は鍋一つだった。
この鍋で全部の用を足した。
オシッコをするのも鍋にした。
大便もするのも鍋にした。
水を飲むのも鍋にくんで飲んだ。
食糧を受けるのも鍋に貰い、鍋で食べた。


・・・・

 


ソ連軍の侵攻後、何度も生命の危機があり、
その中で一子を失ったおばは、
引揚時の苦労程度は、たいした問題ではなかったような話しぶりだった記憶がある。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鞆の祇園さん参り | トップ | お祖父さんの自慢話 »

コメントを投稿

昭和21年~25年」カテゴリの最新記事